「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。
Photo: Adobe Stock
お悩み相談
「滑り止めに進学したことがいまだにコンプレックスです。私は選択を間違えたのでしょうか」※1
大学受験がコンプレックスに
――受験生の全員が第一志望に進学できるわけではありません。今回の相談者のように、受験結果がコンプレックスになってしまうケースも少なくないように思うのですが、こういったことの解決はむずかしいのでしょうか。
びーやま氏(以下:びーやま):複雑な問題ですね。誤解を恐れずに言うと、簡単に解決できることではないと思います。
その理由としては、結局は本人の問題なので、まわりがなにを言っても本人が納得できなければ解決とは言えないからです。
ただ同時に、今回の相談者のように悩むことは悪いことではないと個人的には思っています。
――どういうことでしょうか。詳しく教えてください。
びーやま:こういった、学歴に関するコンプレックスで一番よくないのは、「自分はバカだ」「頑張っても意味がない」と腐ってしまうことだと思うんですよね。そうなってしまうと、なんでもかんでも学歴のせいにしてしまって、人は頑張ることをやめてしまいます。
ですが、過去の受験結果と今後の人生の幸せは関係ありません。別に偏差値が低い大学に行ったから人生幸せになれないなんてことはないですし、偏差値の高い大学に行ったら幸せが保証されるなんてこともありません。
結局のところ、「今この瞬間になにをしているか」でしか、人生は前に進んでいかないですから、腐るのだけはダメだと思います。
その点、コンプレックスに悩むというのは、自分なりに前を向こうとしている証拠ですから、悪いことではないなと。もちろん本人は苦しいと思いますが、思考できている時点で、未来は暗くないと思います。



