「お年寄りだろうが妊婦だろうが、席を譲るなんてありえない」電車で無理に座ろうとする後輩、どう注意する?写真はイメージです Photo:PIXTA

言葉は頼もしいパートナー。あなたに力や勇気や幸せを与えてくれます。「大人の言い換え力」に磨きをかけて、日常のピンチを華麗に切り抜けたり、果敢に立ち向かったりしましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)

クイズ

 後輩と電車で得意先へ向かった。まあまあの混み具合だったが、後輩は微妙なすき間を見つけて、強引に座った。降りてから「同じ料金なんだから座らないと損ですもんね」と言っている。

 さらに「だから、お年寄りだろうが妊婦だろうが、席を譲るなんてありえません。そう思いますよね」と同意を求められた。一喝したいぐらい腹立たしいが、どう返す?

(A)「なるほど、斬新な考え方だね。俺はまったくそうは思わないけど」
(B)「すごいこと言うね。君とは二度と一緒に電車に乗りたくないな」
(C)「その考え方、ものすごく恥ずかしいから口にしないほうがいいよ」

正解は……

C

△ (A)「なるほど、斬新な考え方だね。俺はまったくそうは思わないけど」
× (B)「すごいこと言うね。君とは二度と一緒に電車に乗りたくないな」
◎ (C)「その考え方、ものすごく恥ずかしいから口にしないほうがいいよ」

解説

 幸い実際には見たことはありませんけど、広い世の中にはこういう考え方の人もいるかもしれません。本人は「合理的で筋の通った主張」をしているつもりでも、聞かされた側は「偏狭で身勝手で視野が狭いことを言う困ったヤツ」と感じてしまうでしょう。

「バカじゃないの」と罵倒する代わりに、せめてBぐらいのことを言ってやりたいところ。しかし、そういうことを堂々と言うヤツだけに、面倒な事態を招きそうです。Aはかなりソフトですが、ノンキに「えっ、どうしてですか?」などと聞いてくるかも。

 どんな後輩でも、いちおう指導してあげるのが先輩の役目です。Cのように言って、白い目を向けられる意見だということを伝えつつ、あきれや怒りを少しだけ解消しましょう。

石原壮一郎・コラムニストのプロフィール