新井直之

日本バトラー&コンシェルジュ代表取締役社長

あらい・なおゆき/日本バトラー&コンシェルジュ株式会社代表取締役社長。一般社団法人日本執事協会代表理事。明治大学 政治経済学部 卒業後、米国企業日本法人勤務を経て、日本バトラー&コンシェルジュ株式会社に入社。自ら執事として大富豪・超富裕層など、国内外のVIPのお客様を担当する傍ら、企業創業家・資産家向け顧問サービス、企業向けにホスピタリティ・おもてなし・富裕層ビジネスに関する講演、研修を行なっている。
著書にベストセラーとなった『執事だけが知っている世界の大富豪58の習慣』『執事だけが知っている世界の大富豪53のお金の哲学』(幻冬舎)、『執事のダンドリ手帳』(クロスメディア・パブリッシング)、『執事が教える至高のおもてなし』(きずな出版)、書籍監修『美しさと気品』『礼儀と作法』(共にPHP研究所)など著作多数。著書は世界各国でも翻訳出版され、著者累計発行部数は50万部を超える。

https://butler-concierge.com/
https://butler.or.jp/

超富裕層がわが子の受験のためにする“学歴ロンダリング”が生む「学歴以上」の意外な効果
新井直之
私立小学校受験に本気で取り組む富裕層の中には、子どものためを思って自分自身の“学歴ロンダリング”に励む親がいる。一見、体裁を取り繕う行為のように思えるが、この行動が家庭にもたらすポジティブな影響は非常に大きい。執事として、さまざまな富裕層家庭を見てきた中でそう感じている。
超富裕層がわが子の受験のためにする“学歴ロンダリング”が生む「学歴以上」の意外な効果
「合格は当然」超富裕層が厳しい小学校受験で手に入れる“見えない財産”の正体
新井直之
教育熱心な富裕層の家庭では、小学校から名門私立校に通わせたいと考える人が多い。特に、代々続く名家では、小学校受験は皆が経験する儀式といっても過言ではない。もちろん合格を目指すのだが、受験が富裕層一族にもたらす“意義”はそれだけではない、と筆者は考える。
「合格は当然」超富裕層が厳しい小学校受験で手に入れる“見えない財産”の正体
超富裕層はなぜ驚くほどに“季節行事ガチ勢”なのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
新井直之
小学校受験対策として富裕層の家庭は、行事に熱心に取り組んでいる。有名私立入試では、考査や面接で「季節の行事」に関して問われることが多いからだ。しかし、彼らが“行事に本気”なのは、受験対策だけが目的ではない。季節行事が、富裕層の家庭にもたらす意義とは何か。
超富裕層はなぜ驚くほどに“季節行事ガチ勢”なのか?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
ホンモノの富裕層がわが子を「幼少期から英語漬けにしない」たった1つの理由とは?
新井直之
富裕層が大きな関心を寄せるのが、わが子の教育だ。執事として富裕層の考え方を間近で見ていると、その教育方針は想像と異なる部分も多くあると実感する。その一つが英語教育だ。真の富裕層は、実は幼少期からの英語教育をあまり重視していない。その理由とは。
ホンモノの富裕層がわが子を「幼少期から英語漬けにしない」たった1つの理由とは?
ホンモノの富裕層が派手なブランド服を着ないワケ、執事が見た戦略的理由とは?
新井直之
富裕層は自らの外見に気を配り、磨くことを重視しています。それが、彼らが成功し続けるための戦略でもあるからです。なぜ富裕層は外見にこだわるのか。またどんな点に気を付けているのか。執事として彼らの生活を間近で見てきた経験を踏まえ、解説します。
ホンモノの富裕層が派手なブランド服を着ないワケ、執事が見た戦略的理由とは?
本物の富裕層が「SNS上に現れない」納得の理由とは?
新井直之
身近なツールとなったSNS。代々の資産や長年の事業基盤を持つ“本物の富裕層”は、SNSをどのように使っているのか。彼らのSNSとの付き合い方をひもとくと、ビジネスパーソンにとっても参考になる、良好な人間関係を築くためのヒントが見えてきました。
本物の富裕層が「SNS上に現れない」納得の理由とは?
超富裕層があえて外食で「ファミレスに行く」深い理由とは?〈2025年度上期・会員ベスト6〉
新井直之
富裕層の意外な行動、習慣をひもとくと、彼らならではの人生の哲学が見えてきます。例えば、食事。そのイメージとは裏腹に日ごろは質素な食事を心がけている人も多いといいます。その理由とは。長年、世界の超富裕層に“執事”としてサービスを提供してきた筆者が、富裕層の意外な一面をお伝えします。
超富裕層があえて外食で「ファミレスに行く」深い理由とは?〈2025年度上期・会員ベスト6〉
超富裕層があえて外食で「ファミレスに行く」深い理由とは?
新井直之
富裕層の意外な行動、習慣をひもとくと、彼らならではの人生の哲学が見えてきます。例えば、食事。そのイメージとは裏腹に日ごろは質素な食事を心がけている人も多いといいます。その理由とは。長年、世界の超富裕層に“執事”としてサービスを提供してきた筆者が、富裕層の意外な一面をお伝えします。
超富裕層があえて外食で「ファミレスに行く」深い理由とは?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養