「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売中です。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

お悩み相談

「学歴よりも地頭が大事じゃないですか? Fラン大でも頭がよければ別にいいと思います」※1

学歴と地頭は別物?

――「学歴と地頭はまったく別のものである」という意見をよく耳にします。さまざまな考え方があるとは思いますが、びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま:むずかしい問題だなと思います。ただ、あえて答えるとするならば、学歴と地頭はある程度関係性があると思います。

 もちろん、一部では高学歴でなくとも天才級に頭がいい人は存在しますが、そういった人は大学に行っていないだけで、名門大学レベルの知力があったりしますからね。

 ここでいう「地頭」とはおそらく「思考力」を指しているのだと思うのですが、やっぱり、ちゃんと勉強しただけ思考力も身につきますから、地頭と学歴はまったく関係ないなんてことはないと思います。

――なるほど。ただ一方で「受験勉強は与えられた問題を解くだけだから簡単」みたいな意見もあるかと思うのですが、その点はいかがでしょうか。

びーやま:煽るわけではないのですが、簡単なのであればなおさらできるはずだと思うんですよね。しかも地頭がよければ。

 加えて、与えられた問題を解くだけで世間の評価が得られるなら得だなということにも気がつくのかなと思います。

 僕も地頭を否定するつもりはまったくないですが、「地頭のよさ」を表現する方法はあまり多くないわけで、むしろ受験はその頭のよさを表現する格好の舞台なんじゃないかと。