苦手だったから気づいた「法則を見つける」
佐々木 僕も、もともとはしゃべらないというか、明らかにコミュニケーションができないタイプでした。先日、大学の先輩から連絡があって、「何が起こったんだ」みたいに言われましたね(笑)。僕が、伝え方の本なんか出しているわけですから、
実際、大学時代はテニスをやっていたんですが、サークル内でコミュニケーションがイケてる人は、部長や副部長や渉外をやるわけです。でも、僕はコート取り係をやっていたくらいの、チョー地味な人だったんです。
それでコピーライターになって、仕事をしていく中で「なんとかしたい」と思うようになって。
もともと「伝える」ことをやっていなかった僕に対して、文系出身で文学部とかの人だと、すぐに書けるわけです。素敵な文章がいきなり書けて、賞も取り始めて。ところが、僕はぜんぜんできない。
悩んだがゆえに、自分の中で「どうすれば解決できるのか」を考えて浮かんだのが、法則を見つける、ということだったんです。この話をすると、「ああ、理系っぽいですね」と言われるんですが、僕自身、もがいた結果、出せた答えがこれだったんです。
うまくできない人でもできる方法がある。強い言葉というのは、閃くんじゃなくて作れる。僕の場合は、もうそうするしかなかった。それで、「法則性がある」ということをベースに世の中を見ていったら、「実はすべて法則で語れる」ということに気が付いて、自分の仕事ががらりと変わったんです。
福岡 法則は、ときにネガティブに語られることもありますよね。
佐々木 そうですね。たしかに、すべてに万能とはいえない。でも、大きな部分のコアになるようなものは、すべての人に共通すると思うんです。料理でいえば、ダシの取り方に似ていて、ダシを取るだけだと料理にならないけど、ダシは取らないといけない。そして、うまいダシの取り方はあって、そこから先は自由です。
福岡 その意味では、ダシの取り方を説明しているのに、「料理ができている」と勘違いしてしまうと危ないですね。
佐々木 一般の主婦がプロのダシの取り方を知れば、レベルは底上げされますよね。伝え方で、そういうことをしたいんです。
福岡 ベースアップですね。いきなり料理を始めるわけではなく、あくまでダシの取り方だ、と。みんなの日々の営みをベースアップする法則というのであれば、すごくストンと来ます。