2015年1月1日から相続に関する制度が大きく変わります。テレビや新聞、雑誌をとおして、相続という言葉をよく目にするようになりました。相続は、家庭の不和や絶縁、お金でのトラブルなど負のイメージがつきものです。手続きも面倒くさそうですよね。でも、その根っこには、専門家の選択を誤ったことが火種となっていたら……悔やんでも悔やみきれません。相続はとにかく困ることの連続です。だから、専門家(弁護士、税理士、信託銀行など)に頼りますが、それがすでに危ないのです。
では、どうすればいいのか? 失敗しない相続のために必要な知識と事例を、新刊『相続に困ったら最初に読む本 専門家に頼む前に最低限知っておきたい15のこと』の著者である曽根恵子さんにお聞きします。
相続の悩みの種は「不動産」
相談相手を間違っていませんか?
私が相続コーディネートをするようになってから実に22年。今までに1万3000件以上の相続相談を受けて、アドバイスや相続実務のサポートをしてきました。
一人ひとり、家族の状況や財産の内容が違いますので、ひとつとして同じ事例がありません。それでも、「相続ではどのようなことに悩まれるのか」「なぜ、相続のときに大変になるのか」、次第にその本質や理由がわかるようになってきました。
その原因のひとつは、「不動産」です。
財産の半分以上が不動産で、たいていの方は不動産を所有しています。「不動産があるから相続税がかかり、納税が難しい」「不動産は個々に違い、評価が難しい」「不動産があると分けにくく、もめてしまう」など。
相続では不動産の知識がないと節税ができずに、トラブルのもとをつくることになりかねません。
ところが、多くの方が相談したり、依頼したりする「弁護士」「税理士」「信託銀行」などは、いずれも不動産の専門家ではないのです。
多くの方が、「税理士や金融機関などで相続税の概算を出してもらったけれども、その次の提案がなく、どうしていいかわからずに困っている」「弁護士に相談したが、具体的なことは何もできなかった」という問題を抱えて相談に来られるのです。