「自分のために働く人」は淘汰される
一方で、いつまでも喧嘩を続ける人もいます。
「勝敗」がつくまで一歩も譲らない。「自分が正しい」ということを相手が認めるまで、喧嘩を続けるのです。
なぜ、そうなるのか? 僕は、じっと観察しました。そして、わかったのです。要するに、彼らは自分のために戦っている。「自分の正しさ」を守るために、相手を攻撃してやまないのです。決して、ユーザーのために戦っているわけではない。結局のところ、彼らは「いいもの」をつくりたいとは思っていない、ということ。もっと言えば、自分のために働いているのです。
だから、優秀な人たちは、「自分の正しさ」に固執する人を相手にしなくなります。「いいもの」をつくりたいと思っていない人といくらぶつかり合っても、そこに生まれるのはつまらない「勝ち負け」だけ。何も価値あるものが生まれないからです。そして、「いいもの」をつくりたい者だけが集まって、優れたプロダクトをつくり出すようになるのです。
こうして、社内で自然淘汰が始まりました。
喧嘩をする人は、自分のために働くのをやめるか、会社を去るか。自然と、その選択を迫られるようになったのです。
いまでも、LINE株式会社に新しく入った人は少々驚くそうです。
社員同士が、本音をオブラートに包むことなく議論を交わしているからです。しかし、それは喧嘩とはまったく異なります。たとえ、厳しい意見を投げつけられても、それは自分を攻撃しているのではない。ユーザーのために真剣に「答え」を探しているのです。そこにあるのは、お互いに「いいもの」をつくるために働いているという信頼感。この信頼感がベースにあるからこそ、率直にモノを言う文化が有効に機能する。よりよいプロダクトを生み出す原動力となるのです。
逆に言えば、そのような信頼関係のない会社で、率直にモノを言う文化を推進しようとするのは非常に危険です。なぜなら、自分のために働く者同士が潰し合いを始めるからです。結局のところ、問われているのは、その会社に集まった人々が「何のために働いているのか?」ということ。すなわち、「どんな会社なのか?」ということなのです。