もしあなたが突然、社長に就任することになり、会社の経営を立て直さなければならなくなったとしたら、どうしますか? 『なるほど、そうか! 儲かる経営の方程式』(相馬裕晃著、ダイヤモンド社、8月22日発売)は、つぶれそうな会社をどうしたら立て直せるのかをテーマにしたストーリー仕立てのビジネス書です。主人公は、父親に代わって急きょ、経営トップに就くことになった27歳の新米社長・千葉早苗。本書のテーマは、MQ会計×TOC(制約理論)。MQ会計とは、科学的・戦略的・誰にでもわかる会計のしくみのこと。MQ会計をビジネスの現場で活用することにより、売上至上主義から脱して、付加価値重視の経営に舵を切ることができます。もう1つのTOCは、ベストセラー『ザ・ゴール』でおなじみの経営理論。経営にマイナスの影響をもたらす要因(ボトルネック)を集中的に改善することにより、企業の業績を劇的に改善させることができるというものです。本連載では、同書から抜粋して、MQ会計×TOCでいかに経営改善できるのかのポイントをお伝えしていきます。

マネジメントゲームは、<br />経営の流れをリアルに体感できる<br />画期的なゲームPhoto: Adobe Stock

マネジメントゲームは
経営とは何かをシミュレーション体験できる

 マネジメントゲームは、経営とは何かをシミュレーション体験できるゲームだ。ゲームは5、6人ごとに1つのグループをつくり、島型に配置された机を囲んで行う。

 机の真ん中には、中華の回転テーブルのようにくるくる回る大きな容器が置いてある。盤の中心には仕入と販売を行う「市場」があり、盤の周りにゲームで使うカードやいろいろなミニチュアがのっている。

 各参加者の手元には、「倉庫」「工場」「営業所」と書かれた「会社盤」が備えられ、別にA3の「資金繰り表」が配布された。

 会社の経営は300円の資本金を元手にスタートする(下図表(1))。

マネジメントゲームは、<br />経営の流れをリアルに体感できる<br />画期的なゲーム

 1期目は、ルール説明を兼ねているので、参加者全員が川上の指示に従い、同じ意思決定をしながら進行していく。

 「まずは、メーカーなので、製品を生産するために必要な機械を買ってきましょう!」
 川上が説明する。

 最初の「意思決定」は、製造するために必要な機械の購入だ。機械のミニチュアをマーケット盤から自分の会社盤に持ってくる。代金の100円をおもちゃの紙幣で支払い、その情報を資金繰り表に記入する。

 100円を支払ったので、手元の残高は200円になる(上図表(2))。

 次の意思決定は、社員の採用である。

 製造を担当する「ワーカー」と販売を担当する「セールスパーソン」をそれぞれ1人ずつ採用する。社員のミニチュアを持ってきて、採用費10円を支払い、資金繰り表に記入する。残高は190円になった(上図表(3))。

 次は材料の仕入れだ。各マーケットによって10~15円まで仕入単価が異なる。複数のマーケットから異なる単価で合計12個の材料を仕入れた。144円を支払ったので、残高は46円(上図表(4))。

 会社盤を確認すると、「倉庫」には仕入れてきたばかりの12個の材料があるが、「工場」や「営業所」には何も置かれていない。機械、ワーカー、材料が揃い、ようやく生産の準備が整った。

 材料のミニチュア10個を倉庫から工場に移す。生産ラインに乗せるという意味でこの意思決定を「投入」と呼ぶ。投入費(副材料費)として1個につき1円かかる。

 工場に移された材料は、作りかけで未完成の状態なので「仕掛品(しかかりひん)」と呼び名が変わる。残高は36円(上図表(5))。

 仕掛品のミニチュア8個を工場から営業所に移す。この意思決定を「完成」と呼ぶ。加工がすべて完了し販売できる状態だ。完成にも完成費(包装代)として1個につき1円が必要となる。営業所に移された仕掛品は、販売可能な「製品」となる(上図表(6))。

 「期末には給与や経費の支払いで100円が必要になりますよ」
 川上の言葉に、早苗は資金繰り表を確認した。

 最初に300円あったお金の残高は28円にまで減っている。ゲームの世界でも、会社の経営にはお金がかかるらしい。