もしあなたが突然、社長に就任することになり、会社の経営を立て直さなければならなくなったとしたら、どうしますか? 『なるほど、そうか! 儲かる経営の方程式』(相馬裕晃著、ダイヤモンド社、8月22日発売)は、つぶれそうな会社をどうしたら立て直せるのかをテーマにしたストーリー仕立てのビジネス書です。主人公は、父親に代わって急きょ、経営トップに就くことになった27歳の新米社長・千葉早苗。本書のテーマは、MQ会計×TOC(制約理論)。MQ会計とは、科学的・戦略的・誰にでもわかる会計のしくみのこと。MQ会計をビジネスの現場で活用することにより、売上至上主義から脱して、付加価値重視の経営に舵を切ることができます。もう1つのTOCは、ベストセラー『ザ・ゴール』でおなじみの経営理論。経営にマイナスの影響をもたらす要因(ボトルネック)を集中的に改善することにより、企業の業績を劇的に改善させることができるというものです。本連載では、同書から抜粋して、MQ会計×TOCでいかに経営改善できるのかのポイントをお伝えしていきます。

損益計算書(P/L)とキャッシュ・フロー計算書(C/F)では、何がどう違うのか?Photo: Adobe Stock

 

「キャッシュ イズ キング!」
現金は、会社の最も重要な資産

  「ところでB/Sを説明する際、現金=血液と表現したよね。いくら利益を出していても会社の血液である現金が底をつくと倒産してしまう。『黒字倒産』だ。その意味で現金は最も重要な資産だ。『キャッシュ イズ キング!』と言われている」
 川上の説明が続く。

 「キャッシュは王様……。利益が出ているだけではダメなんですね」
 早苗は資金繰りのことで、頭がいっぱいだった先月のことを思い出していた。

 「P/LとC/Fの違いは『発生主義』『現金主義』という認識時点の違いに表れる。P/Lでは取引(収益・費用)が発生した時点で認識する発生主義を採用しているけど、C/Fでは、現金の収入・支出があった時点で認識する現金主義だ」

 「何となく分かったような、分からないような。具体例で教えてもらえますか?」

 「この居酒屋の立場になって考えてみようか。例えば、お客さんの支払いが現金の場合には、収益と収入は同時なので、P/Lの発生主義とC/Fの現金主義にズレは生じない」

 「飲食の提供(収益)と入金(収入)が同時だからですよね」

 「そう。問題は支払いがクレジットカードだった場合だ。P/Lの発生主義ではお客さんが飲食をした日に『収益』として認識するが、C/Fの現金主義では、後日クレジットカード会社から入金のあった日に『収入』を認識する」

 「収益と収入に、時間的なズレが生じていますね」