職場や家庭、SNSなどで、その場の感情に任せて相手に怒りをぶつけてしまい、後悔したことはありませんか。発端はささいなことだったのに、ぶつけてしまった怒りが人間関係を傷つけ、その後、取り返しのつかない大事に発展することも少なくありません。
そんな失敗をしないために必要な、怒りをうまくコントロールして日々を平和に穏やかに過ごすコツを教えてくれるのは、精神科医の伊藤拓先生です。
20年以上にわたり、のべ5万人を診てきた先生の著書『精神科医が教える 後悔しない怒り方』から再構成して紹介します。

【精神科医が教える】ルール破りは許さない! 正義を振りかざして怒る人への対処法Photo: Adobe Stock
伊藤拓(いとう・たく)
精神科医
昭和39年、東京都西東京市出身。東京大学理科Ⅱ類(薬学部)卒業後に医師を目指し、横浜市立大学医学部医学科に再入学。卒業後に内科研修を1年履修した後、精神科に興味を抱き、東京都立松沢病院で2年間研修する。平成5年に医師免許、平成10年に精神保健指定免許を取得。現在、大内病院精神神経科医師。
精神科医としてこれまでの27年間でのべ5万人以上を診ている。統合失調症、気分障害(躁うつ)、軽症うつ病の分野で高い評価を得ている。

怒りは6タイプに大別できる

怒りの感情が、いつどんな時に湧くのかは、人それぞれに違います。怒りやすさの度合いや怒り方にも人それぞれにパターンがあります。怒りの感情とうまくつきあっていくには、自分がどういう怒り方をするタイプかを把握しておくことが非常に大切なのです。

本書の中では、精神医学的に分析した怒りに関する典型的な6つのタイプそれぞれについて、自分がどのタイプかが簡単にわかるチェックテストとともに、「どんな時に怒りがわきやすいかの特徴と傾向」「怒りのコントロール術と発散法」「相手がそのタイプだった場合の対処法」を解説しています。

ここではその6つのタイプの中から特に「秩序愛が強いタイプ」の相手から怒りを向けられてしまった場合の対処法を紹介します。あなたの周りにも、思い当たる人はいませんか?

「ルールに縛られる人」の怒りとは?

「〇〇すべきだ」「○〇であるべきだ」という思考に縛られている人は、そのルールが誰かによって破られたり無視されたりしたときに強い怒りを感じます。

「こうあるべきだ」という秩序やルールを絶対視しているため、組織や社会の秩序をかき乱す者に対して「アイツはけしからん」「この行為は絶対に許せない」といった感情を抱いてしまうのです。

たとえば、「昔からこれが正しいと決まっているんだから仕方がない」「いつもこの手順を踏んでやっているんだから、面倒でも従わないとダメだ」と日頃から思ってはいませんか。このように、昔から守られてきたしきたり、慣習、ルール、手順、社会常識、倫理観、道徳観、決まりごとなどをかたくなに遵守しようとするのが特徴です。

そして、秩序を守ろうとしない人や定められたルールから平気ではみ出していくような人に対して怒りの矛先を向けるわけです。

つまり、よく言えば、ルールや規律を重んじるまじめな優等生、悪く言えば、少しの違反も見逃さない融通のきかないカタブツです。頑固で意地っ張りであり、とくに「〇〇であるべきだ」という自分の価値観や信念に関しては、そうそう揺らぐことのない自信を持っています。また、自分の非を認めようとせず、他人の言葉に耳を貸さない傾向も目立ちます。なかには、「秩序を守っている自分が100パーセント正しい」「秩序を守らないアイツが100パーセント悪い」といったように、最初から善悪を決めつけてかかっているような人も少なくありません。

ちなみに、このように「善か悪か」「正しいか間違いか」「勝ちか負けか」「100かゼロか」と、物事を両極端に仕分けして考えてしまう思考パターンのクセを、精神医学では「白黒思考」と呼びます。すなわち、白と黒の中間のグレーゾーンで妥協することができず、白黒をはっきりさせないと気が済まない考え方です。

そして、この白黒思考をしていると、ルールを守ることによりいっそう厳格になり、ルールを守らない人たちを否定したり排斥したりする傾向が顕著になっていきます。

ときには、まるで取締官のように厳しく違反者を見つけ出し、その違反者を容赦なく叩くようになっていくケースもめずらしくありません。