ダイヤモンド・オンラインplus
電子マネーギフト/デジタルギフトの選定において注意すべきポイントは利用者の選択肢の豊富さだ。EJOICA(イージョイカ)セレクトギフトが多くの企業から支持される理由もここにある。多数の電子マネーに対応し、利用者は好きなときに、好きなところで使える。多様なマーケティング施策への柔軟な対応力も備えている。


相続対策はまさにケース・バイ・ケース。一般には複雑で難しいところもある相続について、分かりやすく書いたベストセラー『磯野家の相続』シリーズの著者・長谷川裕雅弁護士に話を聞いた。

電気料金の値上げでマンションの共用部の電気料金も上がり、従来の管理費では不足するケースが増えている。そこで検討したいのが「高圧一括受電」サービス。長谷工 アネシスでは、既築マンションにも初期費用なしで導入できるサービスを提供。マンション施工と管理で圧倒的な実績を持つ長谷工グループの総合力が、その品質を支えている。

東日本大震災以降、電気料金は上がり続けている。一方電力システムの見直しが進み、地域電力会社が独占する体制から、自由化に向けて動き始めている。その中で注目されているのが、低コストの高圧電力でマンションの電気料金を低減する「高圧一括受電サービス」だ。

2015年3月3日、東京・千代田の経団連会館にて、国際ビジネスコミュニケーション協会が主催するさまざまな分野の国際人が登場し、これからの日本人に必要とされる「コミュニケーション力」について情報発信および議論を行った。

アジアのビジネス環境の変化が激しさを増している。すでに四半世紀を超える経験を持つ企業も、進出国の経済成長を背景に戦略などの見直しを進めなければならなくなった。そのためにはアジア全体を俯瞰し、ファイナンスなどの戦略も含めた総合的な対応策が、これまで以上に求められている。

タナベ経営は、新しい中期経営計画である「タナベビジョン2020」で、コンサルティング事業の新たな戦略として「セールスプロモーションコンサルティング」へ挑んでいく。

電子マネーの普及を受けて、これをマーケティングに活用する企業が増え始めている。キャンペーンなどのプレゼントとしては、従来は商品券や景品などのモノが用いられていた。これを電子マネーギフトにすることで、配送コストなどを大幅に削減できる。顧客への予算配分を増やせるので、双方にとってメリットが大きい。

「2020年に30%の女性管理職を」という政府目標もあり、今、企業では女性活躍推進の取り組みが本格的に始まっている。効果も大きいが課題もある。専門家の意見を聞いた。

恋愛ゲームコンテンツで日本一の企業であるボルテージの強さの秘密は、社員の課題解決力にある。シリーズ最終回は、課題解決力を身につけるための最も重要なフォーマットである「A←B」の内容を明らかにする。

みずほ銀行は、早くからGCM関連業務に関わる部門を包括する「トランザクションユニット」を立ち上げ、シームレスなサービス提供に取り組んできた。2015年春、国内に新たなソリューション提案営業チームが発足し、高度化・複雑化・クロスボーダー化が進む企業の課題解決に向けて、ワン・ストップで対応するための体制強化が図られる。期待が高まるみずほ銀行のトランザクション・サービスに迫る。

経済のグローバル化の進展に伴い、日本企業は激しい国際競争にさらされている。欧米のグローバル企業と伍していくには、財務戦略の強化が不可欠だ。日本企業に求められている資金・財務上の戦略について、みずほ銀行常務執行役員の星正幸氏に聞いた。


アンケートはこちらから

東京証券取引所に上場するETF/ETNが200本に達した。日銀の買い入れでも注目されるETFは、長期投資を目指す個人投資家の資産形成にこそふさわしい。

今年も恒例の、ゴルフキャスター薬師寺広さんによる『ジャパンゴルフフェア2015』レポート。ギアにも、ツアープロにも精通する薬師寺さんならではの視点で、各メーカーの注目商品をレポートしてもらった。

40代の平均年間所得は648万円だが、定年を迎える60代では526万円、主な収入源が年金である70代では417万円、80歳以上では385万円まで減っている。厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2013年)から見える年代別の平均的な年間所得金額である。現在のところ、リタイア後の所得は現役時代に比べると大きく減少するが、生活が厳しいというほどではないという印象を持った人も多いだろう。

住み慣れた土地の価値をさらに高め、次世代へと引き継いでいくために――。独自の「βシステム構法」でつくり上げる、積水ハウスのフレキシブルな複合型多目的マンション「BEREO PLUS(ベレオ・プラス)」なら、多彩な土地のポテンシャルを引き出し、オーナーの思いに応える。

持っているだけの土地や、変形地・狭小地だからといって放置したままでは、税金が掛かるだけの不良資産にすぎない。とはいえ、土地を有効活用するには、初期投資が必要で、簡単にやり直しもできない。成功するには、まずは目的を明確にすること。税務対策として、また長期的に安定した収入を目指して、最大限効果を挙げる土地活用とは——。
