ダイヤモンド・オンラインplus
災害やテロなどのリスク発生時に事業が中断した場合、早期復旧までの目標時間や順序、手順などを組織的に計画・策定するBCP(Business Continuity Plan)。東日本大震災以降、その必要性に注目が集まっている。

ビスタホテルマネジメントは、香港を拠点とするUni-Asia Hotelsの傘下で、ワンランク上の宿泊特化型ホテルを中心に国内10カ所で事業展開。口コミ評価とリピーター比率の高さが際立っている。

ビジネスホテルは進化し続けている。機能的で清潔感があり、リーズナブルな「宿泊特化型ホテル」が人気を博し、ホテル間の競争も激化している。では利用者は、ビジネスホテルのどの点に留意して選択すればよいのか。コストパフォーマンスを主眼に、年間200泊を実行する、気鋭のホテル評論家の瀧澤信秋氏に、ホテル選びの極意を聞いた。

真の意味での世界展開を可能にすグローバル化に立ち向かう中、今、あらためて確認しておくべき要件について、自身の目で世界の現実を観察してきた大前研一氏をはじめ一線のビジネスリーダーたちが検証した。


「新規開拓に注力」などの企業の方針が、実行の段階になるとなかなか前に進まない。そんな課題を感じている経営者、「部下が動かない」と腹を立てている営業マネージャーは多いだろう。しかし、原因は現場担当者にあるのだろうか。ソフトブレーングループの野部剛氏は、大きな方針を具体論に落とし込んでいない営業幹部にこそ問題があると言う。

第1回
企業として接遇力を向上させようとした場合、自社に対しての社員の安心感・信頼感をつくるための投資は不可欠となる。経営者による本気で取り組むという雰囲気づくり、全社的なプロジェクトとして組織全体の推進、環境の整備など、接遇力を定着させる仕組みづくりが重要となる。今回はその仕組みづくりについて考える。

第6回
前回は、企業が今直面している労務トラブルとその解決方法について取り上げた。今回は、雇用をめぐるさまざまな制度、規制の変更が企業の労務問題にどのような影響を及ぼすか、1200もの企業から労務コンサルティングを依頼された実績を持つ岡本孝則氏の視点から、労務トラブルを抱えないために、経営者はこうした制度とどのように向き合うべきかを考える。

データジャーナリズムについて先駆的な取り組みを行う、朝日新聞社メディアラボ室長補佐の勝田敏彦氏と、ベストセラー『統計学が最強の学問である』の著者で統計家の西内啓氏が、ジャーナリズムとデータ解析のあり方について語り合った。

今年で創立50周年を迎える商品先物取引のサンワード貿易。市場全体の出来高が低迷する中、対面営業のあり方を一新して商品先物取引の新たなファンを増やしている。代表取締役社長の依田年晃氏に聞いた。

100年間、積み重ねたノウハウで日本の魅力を世界に発信し、「旅の質」を向上し、国内旅行を活性化しようとするJTBグループ。標榜する「交流文化事業」とはどのようなものなのか、地域交流の具体的な事例を通してみていこう。


横浜市では林文子市長就任以来、成長戦略として「観光・創造都市戦略」を積極的に打ち出し、文化芸術創造都市、観光MICEの取り組みに力を入れている。昨年は観光庁より「グローバルMICE戦略都市」に、また「東アジア文化都市」の開催都市に選定された。"千客万来の都市"を目指す、同市の成長戦略を推進する強力なエンジンとして注目される。

朝日新聞社はこのほど、「データジャーナリズム・ハッカソン」を初開催。「少子高齢化」「途上国」など8つのテーマ別に現役の記者と外部の専門家が協業してチームをつくり、社会問題をわかりやすく提示するためのアプリケーション開発に取り組んだ。

少子高齢社会に生きる現代人が直面している先祖供養とお墓の問題。菩提寺のある人もない人も、入るお墓のある人もない人も、これから先を考えると、ご先祖さまのこと、自分の行く末のこと、何とかしておかなくてはと焦る気持ちがある。最近よく耳にする「都市型永代供養」とはいかなるものか?

本誌恒例となった、ゴルフキャスター薬師寺広さんによる「ジャパンゴルフフェア」見物記。今年は、われわれゴルファーを驚かせ、楽しませてくれるどんな新製品が発売されるのか。各メーカーのブースを回り、一押しギアをラウンドレポートする。

人事に関わるさまざまな課題の中でも、年々重要さを増しているメンタルヘルス対策。不調者を出さない仕組みや環境づくり、不調に陥った人材はしっかりとケアして、無理なく職場復帰を促す体制づくりなどが求められている。

2014年4月、JTBグループ全体の国内旅行に関する仕入・商品企画・商品造成を目的とするJTB国内旅行企画がスタートする。観光業をめぐる環境が厳しくなる中で、新会社は国内旅行市場をどのように拡大させていくのか。社長就任予定の大谷恭久氏にビジョンや戦略を聞いた。


集めれば集めるほどエコ活動に貢献できる。地球の未来にうれしいポイント制度「どんぐりポイント」。経済産業省の補助を受け、2013年11月にスタートしてから5ヵ月、早くもたくさんの企業に協賛いただいています。それは、環境に良い商品やサービスを提供すると同時に、様々なエコ活動を支援することにつながります。人と企業をエコでつなぐ「どんぐりポイント」。これからもますます広がっていきます。
