ダイヤモンド・オンラインplus
ファッションのクラシック回帰への潮流が勢いを増し、ビジネスカジュアルは影を潜め、タイを結んだベーシックなスーツスタイルが見直されている。では、ベーシックとは?ビジネスエリートのたしなみとしてあらためて心得ておきたいスーツの選び方とその着こなしを、『男のお洒落道 虎の巻』を著したファッションディレクター青柳光則氏に指南していただいた。

Keepdataのソリューションや製品は、全て日本発という特徴を持つ。シンプルなコンセプトの独自エンジンにより、超高速ビッグデータ検索/分析を実現し、社内外のデータを利活用。データの見える化を通して、企業の業務改善や新規ビジネスの確立を支援する。同社が目指すのは、Made in Japan(日本品質)の新・社会インフラの提供だ。

世界のEコマース(EC)市場で注目される「Dubli.com(デュブリドットコム)」が日本でも利用できるようになった。グローバル・キャッシュバックサイトとしての成長の裏には、カスタマーエクスペリエンスの追求があるという。

今秋(10月1日)から、東日本旅客鉄道(JR東日本)で初めての子ども見守りサービス「まもレール」がスタートする。コンセプトは、毎日の暮らしの中での親子の「信頼」。子どもの自立を後押ししながら、親の不安を解消し、親子の絆を深めるサービスだ。

子どもを狙った犯罪は後を絶たない。連れ去りだけではなく、SNSなどを通じて地理的条件に制約されない交遊関係から生み出される犯罪も少なくない。少子化や核家族化が進展する中で、保護者はいかにしてわが子を見守れば良いのか? 子どもの犯罪被害に詳しい、危機管理アドバイザーの国崎信江氏に聞いた。

独立系管理会社であるアレップスは、賃貸仲介業の「タウンハウジング」や建設会社の「アヴェントハウス」などとタウングループを形成し、首都圏で独自の成長を遂げている。同グループの強みは、オーナー本位のきめ細かなサービスと、賃貸経営にまつわる全てのサービスをワンストップで提供できる点にある。

最近人工知能(AI)が世界的にブームになっている。だがその可能性を正しく理解している人は少ない。人工知能は、世界の産業や社会に、さらには日本の中堅企業にどのようなインパクトを及ぼすのか。人工知能の“カリスマ研究者”である東京大学大学院・松尾豊准教授に聞いた。

会社の規模が小さければ、人事専任者を配するのが難しい。また、すべての社員に目が行き届くため、社長の独断で人事考査が行われがちだ。しかし、中小企業でも人事評価制度導入後に人員が定着化し、業績が上がることが多数の企業で実証されている。また、プロ野球球団や介護施設など様々な業態での有用性も確認されている。これらの人事評価制度を提供している株式会社あしたのチームの高橋恭介社長に中小企業への人事評価システムの必要性や、導入の実例について聞いた。

マンションの大規模修繕のサイクルが、12年から15年に延びる傾向にある。日々のメンテナンスさえしっかり行っていれば、大きな問題は起こらず、マンションの資産価値を維持することができる。そして、大規模修繕工事の成功のためには、建物に対する住民の日頃からの意識や過去の修繕履歴のデータベース化が望ましい。

少子高齢化に伴う労働力不足や長時間労働の弊害が注目される中、国を挙げて働き方改革の必要性が叫ばれている。特に人員削減のあおりを受けやすいバックオフィス部門での改革は、企業活動全般において多くのメリットをもたらすとされている。そこで「奉行シリーズ」の展開によって、長年にわたりバックオフィス部門を強力にサポートしてきたオービックビジネスコンサルタント(OBC)の和田成史・代表取締役社長に、同社が今年発表した「奉行流働き方改革」について聞いた。

日本の企業が大きく変革すべき時を迎えている。少子高齢化による働き手の不足、長時間労働に端を発する労働者の自殺、先進国の中でも低い国民1人当たりの生産性―。最近、話題となるこれらの社会問題は、成熟化を続けてきた日本経済が直面している大きな課題であり、グローバル化が進む中で日本だけが埋没しないためには、必ず乗り越えなければならない壁でもある。

ビジネスシーンにおける「話せる英語」「使える英語」が身に付くメソッドで英語学習をサポートする英会話イーオン。その最大の特徴は、実践に即したアウトプットのレッスンと、学習のモチベーションを維持するカウンセリング力にある。

グローバル化が進展する中で、ビジネスパーソンにとっての英語力とは?キャリアアップに英語力は武器となるのか?パーソルキャリア(旧社名:インテリジェンス)の転職サービス「DODA」編集長である大浦征也氏に聞いた。

創立50年を機に、全社的な構造改革による経営体質の強化に踏み出した研光通商。それを推進する経営業務基盤として、同社はオラクルのパブリック・クラウド型ERPシステムを会計、流通、経営管理領域と全面的に採用した。「事業にかかわる全てのデータを統合/蓄積できるだけでなく、それを企業経営でリアルタイムに活用する手段まで用意されていることが決め手になった」とプロジェクト責任者は話す。


自分にとって無理のない物件価格や返済額の算出法、家を買う際に知っておきたい住宅ローンや税金、各種制度の知識などを紹介しよう。役立つ情報を活用し、少しでもお得に安全にマイホームを手に入れてほしい。

多くの読者にとって、マンション購入は一生に一度の大きな買い物だろう。しかし物件の資産価値は、今一つ見極めが難しい。プロの経験から導き出された「法則」を知り、失敗しないマンション購入に役立ててほしい。

家選びは、街選びから──。とはいえ、住みたい街が住みやすい街とは限らない。東京23区に絞っても、どこに住むべきかを決めるのは難しい。年収や人口動態など各種データから、23区それぞれの実相に切り込んだ快作『23区格差』の著者に、ライフスタイルに合った住み家を探す際の考え方を独自の視点から語ってもらった。

出勤時のエレベーターホールは長蛇の列。やっと乗れたと思ったら、今度はまさかの各階停止。そんな毎朝の“うんざり”を、三菱電機の「三菱エレベーター行先予報システムELE–NAVI(エレ・ナビ)」が解決する。

各地でオフィスビルの建て替えや再開発が急速に進んでいる。エリアの新たなランドマークとなる高機能ビルには、ある共通した傾向がある。
