ダイヤモンド・オンラインplus
ホテルのフロントでポイントを現金化でき、還元率は約10%。全国427の加盟ホテルで利用できる最強のポイントカード経営主体の異なる全国各地の加盟ホテルでポイントをためられるのがAカードの強み。しかも、ホテル系ポイントカードの中で随一のキャッシュバック率を誇っている!

駅前という便利な立地ではあるものの、部屋が狭くてベッドの寝心地も悪いという印象が強かったビジネスホテル。だが、それはもはや過去の話で、快適性を巡る競争が激化した結果、ビジネスではもちろん、プライベートでの利用においても高い満足感を得られるようになっている。その結果、出張族やインバウンドたちのみならず、ファミリーなどの観光利用でも人気が拡大中だ。

人に代わって、金融工学に基づいたロボットが資産運用のサポートを行うロボアドバイザーが個人投資家の間で人気を集め、今、利用者が急増している。しかしながら、国内のロボアドバイザーは、欧米に比べて利用料が高く、またロボットに資産運用を全て任せることに不安を覚える個人投資家も多い。こうした状況に一石を投じるのが、マネックス証券の「マネックスアドバイザー」だ。

将来に備えて資産運用を始めたい。でも何に投資していいのか分からないし、値下がりリスクも怖い──。そんなふうに「初めの一歩」を臆する必要はない。なぜならあなたはすでに投資の世界へ足を踏み入れているからだ。取材・文/山本信幸 撮影/和田佳久 デザイン/高野睦子 イメージ/Adobe Stock

不動産専用の営業支援ツール「イエシルコネクト(https://connect.ieshil.com/)」が注目を集めている。サービス提供元は大手アルバイト求人サイト「マッハバイト」をはじめ、中古マンション価格査定サイト「イエシル」などを運営するリブセンス。首都圏の災害リスクを見える化し、業界特有の情報格差をITで埋める試みは、不動産業界に大きなインパクトを与えている。

クラウドや測位技術、AIやドローンなどの新技術の出現によって「位置情報ビジネス」が飛躍的に進化を遂げている。新産業・新サービスの創出により市場は最大約62兆円(※)まで拡大するとの見方もあり、さまざまな分野での可能性が期待されている。

第163回
ダイヤモンド社が主催するDIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー・フォーラム『生き残る企業の条件 ―企業変革を迫られている今、経営者は何をすべきか―』が2017年11月20日、東京・経団連会館で開催された。その模様を紹介する。

最近、東京23区の西端に位置する世田谷区や練馬区でデベロッパーによる高級分譲住宅開発が相次いでいる。どんな客層に向け、どのような住宅が造られているのか。その背景にはどんな市場の動きがあるのだろうか。

都心の新築マンションは、ファミリータイプ(3LDK)の場合、専有面積は約70㎡、リビングダイニングの広さは10〜12畳というのが一般的。このサイズ感を考えずに家具を買いそろえてしまうと、狭くて居心地の悪い空間になってしまうもの。快適な居住空間をつくるためのコツをインテリアコーディネーターの鈴木理恵子さんに聞いた。

「名古屋」駅(名駅)に押される一方だった商業の中心地「栄」。老朽化したビルや百貨店の建て替えを機に、巻き返しを図る動きが出てきた。すでに2棟の新築タワーマンションが高評価を受けている「伏見」と合わせて、名駅に対する中区の逆襲が2018年の注目点となりそうだ。

首都圏の新築物件の高騰が止まらない。ただでさえ、物件購入に二の足を踏む購入希望者が多い中、「2020年の東京五輪後、首都圏で不動産バブルが弾けるのでは」と、まことしやかな噂も飛んでいるようだ。2018年のマンション市況はどんな動きを見せるのか。不動産のプロ4人が市況を展望する。

『あしたの履歴書』の共著者・田中道昭氏は、立教大学ビジネススクールの教授として日々教壇に立ち続ける一方で、定期的にアメリカで最新のアクティブ・ラーニングの手法を学ぶなど、自らのインプットにも貪欲に取り組んでいる。『あしたの履歴書』に採用している、そうした最先端のメソッドや手法について教えてもらった。

サインポストがディープラーニング技術を応用してレジレス化を実現した「スーパーワンダーレジ」。そのテストマーケティングが遂にスタートした。レジ待ち時間の短縮に加え、店舗経営で深刻化する人手不足の有効なソリューションとして大きな期待を集めている。

今、企業が求めるのはコミュニケーション能力のある人材だ。医療の現場でも同じことが言える。成績が良いだけで医学部を受験しても、医者として患者の気持ちを理解する能力がなければ、良い臨床医にはなれない。AI時代になれば、その傾向はさらに顕著になる。

CRM(顧客管理)プラットフォームで世界をリードするセールスフォース・ドットコム。企業規模にかかわらず最新技術が平等に利用できる「テクノロジーの民主化」を目指しており、中堅中小企業にも幅広く活用されている。


圧倒的な売り手市場の中で、持続的成長を続ける企業は「従業員エンゲージメント」が高いと言われている。企業業績を向上させるエンゲージメントと人事評価制度はどう関連するのか? あしたのチームの高橋恭介社長に聞いた。

今日では、国内企業による海外市場への進出が加速し、ビジネスのグローバル化がますます進んでいる。そうした中、海外の有力企業の買収など、積極的なM&A戦略を展開する企業も増加。それに伴い、それら被買収企業を含む海外拠点の財務状況などの情報をいかに正確かつタイムリーに把握し、グローバル全体でのビジネスを適正にマネジメントしていくかが、企業にとっての重要な課題として浮上している状況だ。経営戦略の策定から業務改革、およびITシステムによるその実行に至る総合的なコンサルティングサービスを展開するPwCコンサルティング合同会社にあって、金融領域の顧客支援に当たる押谷茂典氏と、日本オラクルの桐生卓氏の対談により、その課題解消に向けたアプローチを検証する。

これまで1000社以上の中小・ベンチャー企業の人事評価制度の構築を支援してきた株式会社あしたのチームが提供している個人向け教育プログラム「あしたの履歴書講座」が一冊の本になり、刊行された。著者のひとりである高橋恭介氏(株式会社あしたのチーム代表取締役社長)は、「就活中の大学生や20代の若手社会人にぜひ本書を読んでもらいたい」と語る。『あしたの履歴書』を通じて、高橋氏が伝えたいメッセージとは?

経営承継において、自社株の承継は避けて通れない問題だ。それはオーナー家個人の問題ではなく、会社にとっての経営課題でもある。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(以下、MURC)では、持株会社やM&Aを活用しながら、単なる自社株対策ではない、経営力強化を兼ねたソリューションを提案している。
