ダイヤモンド・オンラインplus
郊外の一戸建てからマンションへの住み替えを考えるシニア層が増えている。シニアならではの売却を中心に住み替えの注意点について、住宅評論家の櫻井幸雄さんに話を伺った。

ハリのある肌で、いつまでも若々しくありたい――。そう願うミドル男性は少なくないはずだ。しかし、40才を過ぎると、カサつきやシミといった肌のトラブルを抱える男性が増えてくる。そんなミドル男性が抱えるさまざまな肌の悩みに1本で対処できるのが、マンダムの「ルシード トータルケアライン」。同社の商品開発のこだわりと、今秋の新商品の特徴に迫った。

GDPR施行まで1年を切り、多くの企業が違反に対する不安を感じていながら、十分な対策を行っていない現状が、情報管理ソリューションを提供するベリタステクノロジーズの調査によって明らかになった。これを踏まえ、企業経営者はGDPRを契機にどのように対応すべきか。同社の常務執行役員兼エンタープライズSE部部長、髙井隆太氏に伺った。


文部科学大臣補佐官 鈴木 寛 特別インタビュー第2回。2020年は戦後教育の節目の年となる。10年に一度の小中高の学習指導要領改訂に合わせて、共通1次試験以来40年間続いてきた大学入試制度が大きく変わる。OECDのアドバイザーも務め、教育改革の最前線で奮闘中の文部科学大臣補佐官・鈴木寛氏に話を聞いた。


今日のビジネス環境においては、グローバル規模で企業間の競争がますます激化している。一方で、デジタル技術に基づく破壊的イノベーションを武器に忽然と現れたプレイヤーが、既存の業界に「ゲームチェンジ」をもたらしているケースも少なくない。そうした中、企業にとっては、デジタル技術によって自社のビジネスを駆動し、新たなビジネス価値を創出していくための「デジタル変革」が求められている。企業経営者は、それをいかなる手順で進めていくべきか。世界各国で培ったコンサルティングファームとしての知見やノウハウで顧客企業のデジタル変革の支援を推進しているアクセンチュアの土居高廣氏と日本オラクルの桐生卓氏のインタビューを通じて解き明かす。

自社の本業と切り離すことで、比較的自由な発想での社会貢献を可能にする。それがCSR(企業の社会的責任)の一つのアプローチだとすれば、一方には、本業を通じた社会貢献によってCSR活動を長期に継続していくという考え方がある。そのいずれとも異なる「第三の道」によって独自のCSR活動を展開しているのが、通販老舗の千趣会だ。顧客との強い関係を生かしたCSRの仕組みとはどのようなものか──。千趣会の取り組みに、CSRの新しい可能性を探る。


第8回
毎日何気なくしている洗濯だが、他の家庭ではどんな洗濯の仕方をしているかを知る機会は、意外に少ない。家庭用洗剤を数多く発売しているライオンでは洗剤や洗濯について情報交換ができる「ライオン トップ ファンコミュニティ」を2016年1月にオープンし、1年半で参加者は4万人を超えた。一見地味にみえる洗濯や洗剤でなぜそんなに会話が盛り上がるのか? コミュニティを運営するライオンのキーパーソン3人と運営支援を行うQON(クオン)の担当者2人に話を聞いた。

2020年は10年に一度の小中高の学習指導要領改訂に合わせて、共通1次試験以来40年間続いてきた大学入試制度が大きく変わる。両者を同時に変えることで、日本の教育は大きく変貌を遂げて行く。OECDのアドバイザーも務め、教育改革の最前線で奮闘中の文部科学大臣補佐官・鈴木寛氏に話を聞いた。


志願者数が大きく増加する一方で、人気上位校を中心に合格者数は大きく減少した私立大学入試。来年は大幅に募集定員を増やす学校もある。私立大学の現状を見てみよう。

2020年の大学入試改革を見据えて各校が改革に取り組む中、中学受験生&保護者の学校選びの基準も少しずつ変化している。いうなれば“脱偏差値”。その現状と対策を、早稲田ア カデミーの中学受験部長である千葉崇博氏に聞いた。

2016年度の国立大学入試で大きな注目を集めた東京大学「推薦入試」と京都大学「特色入試」。2年目となった今年度も合格者数は両校とも定員割れだったことから「ハードルが高すぎる」との指摘もあるが、国立大全体で、推薦・AO入試の定員枠拡大の流れは止まらない。

全学年で200人を超える帰国生が在籍、欧米型の論理的思考力を育成する「サイエンス科」を立ち上げるなど、先駆的な教育で知られるかえつ有明。グローバルが普通といえる教育環境で、現在力を入れているのがディープラーニング だ。

総務アウトソーシングとは? どのように総務アウトソーシングをするべきか? アウトソーシング業界で20年以上の実績を持つNOCアウトソーシング&コンサルティングでスーパーバイザー(運用管理者)として活躍する根岸こず恵さんに解説してもらった。

次々に男性のスキンケア製品を生み出すマンダム。その製品開発の基盤となっているのが「マンダムの研究所」だ。同研究所を訪れ、研究・開発の考え方と、肌研究の最前線「印象肌」研究をレポートする。

基幹の複合機事業を長年にわたって支え、自社業務に最適化し尽くしたERPパッケージをそのまま使い続ける一方、スピード立ち上げが求められ新規ビジネスなどの領域でオラクルのパブリック・クラウド型ERPを活用する「2 Tier ERP戦略」を推進しているのが複合機大手のリコーだ。同戦略の狙い、オラクルのクラウドERPを採用した理由について、同社執行役員 デジタル推進本部 本部長の石野普之氏に聞いた。

今日では幅広い業種、多様な規模の日本企業が、グローバル市場でのビジネスを志向し、それに向けた取り組みが加速している状況だ。そうした中で重要なテーマとなるのが、グローバル規模での経営管理にかかわるガバナンスを、いかに担保していくかという問題だ。そこでは統一化されたシステムの各拠点への適用や、業務プロセス、各種経営指標の標準化などが不可欠である。そうした取り組みの実践において、企業が直面する課題や、その解消に向けたアプローチについて、コンサルティングファームとして多くの国内企業のグローバル展開を支援してきたクニエの勝俣利光氏と日本オラクルの桐生卓氏が語り合った。
