
第16回
21世紀に求められる資質は多様性と包括性の実現になる――ベス・ブルック 英アーンスト&ヤング(EY)公共政策担当グローバル・バイスチェア(副会長)に聞く
池冨仁[週刊ダイヤモンド編集部]
アーンスト&ヤング(EY)は、これまでの“多様性”に加えて、“包括性”を含むリーダーシップの重要性を強調している。なぜ、そのような方向性が…
2013.12.27
LGBTという言葉を聞いたことがあるだろうか。。レズビアン(女性に惹かれる女性)、ゲイ(男性に惹かれる男性)、バイ・セクシャル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害)の頭文字を取った総称であり、セクシャル・マイノリティ(性的少数者)を指す。個々人のセクシャリティは、①身体の性、②心の性、③好きになる性の組み合わせでできているので、実際には多様性がある
第16回
池冨仁[週刊ダイヤモンド編集部]
アーンスト&ヤング(EY)は、これまでの“多様性”に加えて、“包括性”を含むリーダーシップの重要性を強調している。なぜ、そのような方向性が…
2013.12.27
第15回
企業がダイバーシティ(多様性)に取り組むことは、イノベーションを生み出す必要条件である。はっきりそう述べるのは、米IBMでLGBTマーケッ…
2012.10.2
第14回
瀧口範子
ダニエル・ニコレッタ氏は、映画『ミルク』のモデルとなったハーヴェイ・ミルクの選挙活動にも参加し、今も現役の人権活動家だ。そのニコレッタ氏に…
2012.9.13
第13回
アメリカの学校では、中学生のカミングアウトも増えている。20年前に設立されたGLSENは、年少のLGBTコミュニティーのためのサポート組織…
2012.8.31
第12回
誌上座談会の(下)では、二組のゲイ・カップルの消費行動や子育て、企業に対して向ける視線について聞いた。ダイバーシティ・プログラムを導入しよ…
2012.8.24
第11回
サンフランシスコのゲイ・カップルとレズビアン・カップルの誌上座談会を2回にわたりお届けする。登場する4人のなかには、カミングアウトして35…
2012.8.17
第10回
LGBTに対する差別をなくそうと活動する団体、グローバル・イクオリティー・カウンシル。その代表を務めるマーク・ブロムリー氏に世界に存在する…
2012.8.10
第9回
筆者は同性愛者のエイジング、つまり年を取ることと、そこで起こる問題に関心をもち、自身の取材・執筆テーマとしている。なぜそんなニッチなテーマ…
2012.8.3
第8回
海外では自らのセクシャリティをカミングアウトして当選する政治家が当たり前のようにいるが、日本ではまだ少ない。ところが、日本でもようやくLG…
2012.7.27
第7回
第6回に続き、サンフランシスコと東京のプライド・パレードの取材記をお届けする。サンフランシスコは全米最大とあって、異様な盛り上がりを見せた…
2012.7.26
第6回
6月、アメリカではプライド月間だった。自らの存在を社会に示し、権利獲得へ向けて社会の機運を盛り上げようと、全米各地からパレードにLGBT関…
2012.7.24
第5回
米国の外交官として日本以外にブラジル、カナダ、韓国などに赴任した経験を持つパトリック・J・リネハン総領事。夫であるエマーソン・カネグスケ氏…
2012.7.20
第4回
日本で「ゲイの街」と言えば東京新宿区の新宿2丁目が有名だ。しかし、多くの人にとって、そこは未知の世界であり、限られた人のための街というイメ…
2012.7.19
第3回
津山恵子
ラリー・ティーは、ゲイとして、また、音楽プロデューサーとして第一線で活躍する、知る人ぞ知る存在。レディー・ガガのプロデュースにも関わった。…
2012.7.12
第2回
LGBT(レズビアン、ゲイ、バイ・セクシャル、トランスジェンダー)の当事者たちの座談会の続編。LGBTであること明かして生きる道を選んだ方…
2012.7.9
第1回
LGBTという言葉を聞いたことがあるだろうか。レズビアン、ゲイ、バイ・セクシャル、トランスジェンダーの頭文字を取った総称だ。その当事者に集…
2012.7.6