世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、
稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。
歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では
世界史の講義を受け持った。
その出口学長が3年をかけて書き上げた大著が、
ついに13万部突破&「ビジネス書大賞2020特別賞(ビジネス教養部門)」受賞。
大手書店では「休みの日に読んでおきたいビジネス書」として大きく展開され、
いわゆる“鈍器本”の一冊として話題となっている。
この本は、BC1000年前後に生まれた世界最古の宗教家・ゾロアスター、
BC624年頃に生まれた世界最古の哲学者・タレスから現代のレヴィ=ストロースまで、
哲学者・宗教家の肖像100点以上を用いて、世界史を背骨に、
日本人が最も苦手とする「哲学と宗教」の全史を初めて体系的に解説したものだ。
なぜ、今、哲学だけではなく、宗教を同時に学ぶ必要があるのか?
◎宮部みゆき氏(小説家)が
「本書を読まなくても単位を落とすことはありませんが、よりよく生きるために必要な大切なものを落とす可能性はあります」
◎池谷裕二氏(脳研究者・東京大学教授)が
「初心者でも知の大都市で路頭に迷わないよう、周到にデザインされ、読者を思索の快楽へと誘う。世界でも選ばれた人にしか書けない稀有な本」
◎なかにし礼氏(直木賞作家・作詞家)が
「読み終わったら、西洋と東洋の哲学と宗教の大河を怒濤とともに下ったような快い疲労感が残る。世界に初めて登場した名著である」
◎大手ベテラン書店員が「百年残る王道の一冊」と評した『哲学と宗教全史』。
2400円+税という高額本にもかかわらず、多くの読者に支持されている。
なぜ今、哲学と宗教なのか。出口治明氏を直撃した。
哲学と宗教全史
第37回
      【出口治明との質疑応答7】さて、問題です。世界で「380匹」いるユニコーン企業の中に日本は「何匹」いると思いますか?
      
    
第36回
      【出口治明との質疑応答6】歴史的に見て、似た時代などはまったくない!
      
    
第35回
      【出口治明との質疑応答5】今、最も哲学者らしい世界の大統領って誰?
      
    
第34回
      【出口治明との質疑応答4】脳は「ものすごい疲れやすい臓器」って、ご存じでしたか?
      
    
第33回
      【出口治明との質疑応答3】出口さん、「数学」が人類に与えた影響を教えてください
      
    
第32回
      【出口治明との質疑応答2】学習意欲の「ある・ない」で生涯賃金が5割以上アップするってホント!?
      
    
第31回
      【出口治明との質疑応答1】「何かを勉強したらすぐに役立つ」なんて思考は今すぐやめたらいい。
      
    
第30回
      【出口治明】「プラトン」と「アリストテレス」はなぜ対立したのか?
      
    
第29回
      【出口治明】世界最古の哲学者・タレスをめぐる新学説
      
    
第28回
      【出口治明】出口さん、イングランドの「経験論」と「大陸合理論」ってなんですか?
      
    
第27回
      【出口治明】出口学長、ヘーゲルの哲学をわかりやすく教えてください。
      
    
第26回
      フランスの窮地を救った「ナポレオン」と「ジャンヌ・ダルク」の知られざる関係
      
    
第25回
      【出口治明】フランス革命とは「新聞」の争いである!
      
    
第24回
      【出口治明】ロック、ホッブズ、ルソー、モンテスキューとは何者か?
      
    
第23回
      【出口治明】江戸時代の島津家の人は日本人だと思っていなかった!?「国民国家」というイノベーションは世界をどう変えたか?
      
    
第22回
      【出口治明】産業革命は「2つ」の意味で人間を劇的に変えた!
      
    
第21回
      【出口治明】僕が産業革命を「人類最大のイノベーション」の一つと呼ぶ理由
      
    
第19回
      【現代の知の巨人・出口治明大阪・梅田講演会ダイジェスト最終回】『ジハードと死』が教えてくれる日本人が最も苦手とする宗教という教養
      
    
第18回
      【現代の知の巨人・出口治明大阪・梅田講演会ダイジェスト6】AIの時代こそ、哲学と宗教を学ぶと面白いことが見えてくる理由
      
    
第17回
      【現代の知の巨人・出口治明大阪・梅田講演会ダイジェスト5】「ダーウィンの進化論」が現代の私たちに教えてくれること
      
    