小畑重和

小畑重和

(株)トランセンド アジアHRプロジェクト顧問
1959年京都市生まれ。82年京都大学法学部卒。同年リクルート入社。入社後、10年間、人事採用担当・責任者として、高成長期のリクルー トの採用をささえる。キャリアスクール「i-Company」校長、リクルートエージ ェントの採用部長を経て、現在、主に北京で中国人大学生を採用する(株)トランセンド AHRP事業顧問。公式サイトhttp://obatashigekazu.net/
第15回
“日本なら100万円”のIT系初任給バブル発生中熱かった今冬の中国人学生採用を振り返る!
小畑重和
中国では期末試験が終了し、春節休みへと入ります。というわけで、中国人新卒採用も休み明けの3月まで活動は一旦終了です。そこで今回は、今冬の中国人新卒採用の傾向をまとめたいと思います。この5年でどんな変化が起きているのでしょうか。
“日本なら100万円”のIT系初任給バブル発生中熱かった今冬の中国人学生採用を振り返る!
第14回
リクルーターはどんな作戦で学生に会っている?秘められた生態を知る「採用担当の心得10ヵ条」
小畑重和
これまでの連載で、リクルートのようなかつての無名企業がいかにしてよい人材を獲得してきたかをお話しました。そこで今回は、「無名企業採用担当の心得10か条」にまとめて、採用担当者たちの対学生対策をこっそりお教えしたいと思います。
リクルーターはどんな作戦で学生に会っている?秘められた生態を知る「採用担当の心得10ヵ条」
第13回
学生の大企業志向や志望動機は幻想に過ぎない!採用の神さま直伝、無名企業が優秀な人を獲得する方法
小畑重和
これまでの連載で、「志望度の高い人より、志望度は低くても、活躍してくれそうな人を採るのが採用魂」という話をしました。では、ボクも含めた採用担当者はそんな人をどうやって採っているんでしょうか。
学生の大企業志向や志望動機は幻想に過ぎない!採用の神さま直伝、無名企業が優秀な人を獲得する方法
第12回
自己PR&志望動機が書けない就活生必読!採用の神さまが教える「自分の強み」と「やりたいこと」の見つけ方
小畑重和
自己PRや志望動機が書けないという就活生は毎年少なくありません。でもボクは、そもそも自己分析も企業研究や業界研究、そして大した志望動機も就活に必要ないと思っています。それは一体なぜなのか、今回はその理由をお教えします。
自己PR&志望動機が書けない就活生必読!採用の神さまが教える「自分の強み」と「やりたいこと」の見つけ方
第11回
2ヵ月遅れの就活は大変?それとも例年どおり?“氷河期&短期決戦”に翻弄される学生・大学への警鐘
小畑重和
12月になり、いよいよ13年卒の就職活動がスタートしました。例年よりも2ヵ月後ろ倒しのスタートに、「超氷河期の就職難」かつ「短期決戦」になる就活の行く末を案じる声が広がっています。しかし、その認識は本当に正しいのでしょうか。
2ヵ月遅れの就活は大変?それとも例年どおり?“氷河期&短期決戦”に翻弄される学生・大学への警鐘
第10回
大した“志望動機”がなくても内定はゲットできる!?「これがやりたい!」に拘らない幸せな就活必勝法
小畑重和
30年前、ボクが大学4年生だった頃の就職はどうだったのでしょうか。これまで、就職とは知らない会社に入って、やったことのない仕事をすることだとお話しました。しかし、知らない会社に入ることを躊躇っていたのは、何を隠そうボク自身でした。
大した“志望動機”がなくても内定はゲットできる!?「これがやりたい!」に拘らない幸せな就活必勝法
第9回
有名企業に憧れるのは今も30年前も同じだった!?時代を越えて自己実現・ミーハー心に翻弄される就活生
小畑重和
今回は30年前、自己分析もエントリーシートもない時代の就活話に付き合ってください。恥ずかしいんですが、ボクの就活話です。“就職氷河期”と言われる今と変わらぬ苦労がありましたので、ぜひ、そこから「何か」を汲み取ってください。
有名企業に憧れるのは今も30年前も同じだった!?時代を越えて自己実現・ミーハー心に翻弄される就活生
第8回
なぜ、キミたち中国人学生は日本企業を目指すのか?「反日感情」と「憧れ」の間に揺れる若者のホンネ
小畑重和
中国人学生の採用をしていると「(反日感情があるのに)なぜ中国人学生は、日本企業に来るの?」とよく聞かれます。そこで今回は、実際に日本企業へ就職、あるいは目指している中国人にインタビューをしてみました。
なぜ、キミたち中国人学生は日本企業を目指すのか?「反日感情」と「憧れ」の間に揺れる若者のホンネ
第7回
自己分析やESは必要なし!面接は普段着OK!日本企業が驚く「中国の就活文化」と「新たな潮流」
小畑重和
中国の就職活動は、日本と大きく異なる点が多数あります。今やほとんどの学生が行う自己分析やエントリーシートの提出はなく、面接もスーツではなく普段着の学生が大多数です。しかし最近、中国の就活も“日本化”し始めているといいます。
自己分析やESは必要なし!面接は普段着OK!日本企業が驚く「中国の就活文化」と「新たな潮流」
第6回
地方出身は圧倒的に不利!就活サイトもない!?日本人が全く知らない中国人学生の就活事情
小畑重和
この10年で100万人から700万人にまで激増した中国人大学生。しかしもちろんのこと、大卒求人数は同率では増加していません。こうした非常に厳しい就職環境におかれている彼らは、一体どのように就活に挑み、就職へと至っているのでしょうか。
地方出身は圧倒的に不利!就活サイトもない!?日本人が全く知らない中国人学生の就活事情
第5回
両親・先生からの期待を背に農村から都会へ!学業成績至上主義で育った中国人女子大生の素顔
小畑重和
中国の若者は小学生から大学時代まで、日本とは比べ物にならないほど過酷な学歴社会を生き抜いています。では、彼らはそんな生活をどう感じているのでしょうか。清華大卒、現在は日本の大学院に留学中のエリート女子大学生に聞いてみました。
両親・先生からの期待を背に農村から都会へ!学業成績至上主義で育った中国人女子大生の素顔
第4回
中国人大学生はこの10年で約7倍に激増!“超買い手市場”を生き抜く過酷な学生生活の実態
小畑重和
中国では、この10年で大学生の数が約7倍の700~800万人に激増し、日本とは比べ物にならないほどの学歴主義が横行しています。では実際、中国人大学生はどのような生活を送り、過酷な競争を生き抜いているのでしょうか。
中国人大学生はこの10年で約7倍に激増!“超買い手市場”を生き抜く過酷な学生生活の実態
第3回
「就職難民」は4月までにどう内定をゲットしたか心が折れそうな12年卒学生を救う“最後の砦”
小畑重和
就活の話を取り上げるなかで気になるのは2013年卒の動きでしょう。しかし、実はまだ内定が出ず、心が折れそうな12年卒の学生さんが少なくありません。そこで今回は、そんな若者の救世主ともいえる就職・転職サービスの1つを紹介します。
「就職難民」は4月までにどう内定をゲットしたか心が折れそうな12年卒学生を救う“最後の砦”
第2回
最終内定率90%超なのになぜ“就職氷河期”なのか路頭に迷う学生たちが抱きがちな「就活への誤解」
小畑重和
就職難に陥る学生の姿を憂い、“就職氷河期再来”と言われる昨今の新卒就職事情。しかし、2010年、11年卒の最終内定率は90%を越えているのが現実です。それほどの水準を維持しているにもかかわらず、なぜ今は“氷河期”と呼ばれるのでしょうか。
最終内定率90%超なのになぜ“就職氷河期”なのか路頭に迷う学生たちが抱きがちな「就活への誤解」
第1回
もはや日本人学生は期待されていない!?企業が中国人採用に乗り出した本当の理由
小畑重和
この数年、中国人などの留学生採用や現地の大学生を採用する日本企業の動きが活発化しています。こうした動きから「(企業は)もう日本人に期待していないのでは?」と思われるかもしれませんが、理由はそれだけではないようです。
もはや日本人学生は期待されていない!?企業が中国人採用に乗り出した本当の理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養