皆さん、こんにちは。自分で言うのもなんやけど、「採用の神さま」小畑重和です。

 さて、前々回前回は、厳しい学業成績至上主義と激しい競争下に生きる中国人大学生の学生生活とそのバックグラウンドをご紹介しました。今回は、ついにお待ちかね?の中国人学生の就職活動をご紹介します。

急増した学生数に追いつかない求人数
完全なる買い手市場で増える「大学院生」たち

 まず、彼らの就職観・仕事観から見てみましょう。

 中国人大学生の数は2000年の100万人から700万人にまで増加しているのに対して、もちろん求人数は同率では増加していません。したがって、非常に厳しい就職環境にさらされています。

 大卒の求人倍率などは公表されていない(多分、調べきれないでしょうが)ため不明ですが、中国全体の「経済成長率1%に対する就業人口の増加」をみると、2001年度の113万人に対し、2006年度では54万人と半減しています。これについては、工業が中心的産業である中国において、高効率な設備の導入などが進んでいるためとの見解が有力で、経済成長がもたらす求人増は、経済の伸びほどは徐々に増えなくなっているようです。

 また、好調な工業製品需要はその事業の「質の向上」を遥かに上回る「量的増大」を促す傾向にありますが、研究開発あるいは技術的要求を満たすためのスタッフも、絶対的需要そのものは増えてはいるようです。しかし、大学生数の増加と、学歴偏重主義の風土により、爆発的に増えている大学院生で十分賄うことが出来る程度の増加に留まっていると考えられます。 

北京大学で行われたAHRPの採用説明会の様子。会場の定員を大きく超える多くの学生が詰めかけた。

 学部卒生の就職難と異常なまでの大学院進学希望者の増大はこうした事象の必然的結果として生まれたものなんでしょうね(そうそう、最近は大学院も技術系は3年間の過程に延びたようですよ。卒業時25才というのが一般化してきます。AHRPの説明会も修士が8割くらい来ますよ)。

 また、一旦社会に出て仕事をした後、自分に必要な知識・学歴を得るために大学院に入る人も見られます。

「今後、昇進や経営層になるためには修士を取っておきなさい」と以前の会社の上司に言われたという大学院生もいました。