松尾博文

松尾博文

神戸大学大学院経営学研究科教授
まつお・ひろふみ
京都大学工学部数理工学科卒業。1984年米マサチュ-セッツ工科大学大学院経営学研究科博士課程修了。米ペンシルバニア大学経営大学院客員準教授、米テキサス大学オースティン校経営大学院教授(Fred H. Moore Professorship)、筑波大学社会工学系教授を経て、2004年から神戸大学大学院経営学研究科教授。専攻はオペレーション・マネジメントとサプライチェーン・マネジメント。国際的学術雑誌の論文多数、編集委員を歴任。現在、日本オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会会長。
第10回
ものづくり企業のサービス価値創造(後篇) ロールス・ロイス社のサービサイジングの事例――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
松尾博文,滝波純一
今回は「サービサイジング」というこれからの日本の製造業のキーワードを概説する。売り切りのビジネスモデルから、ものを介して、サービス価値を提供するモデルへ移行する意義とノウハウとは何だろうか。
ものづくり企業のサービス価値創造(後篇) ロールス・ロイス社のサービサイジングの事例――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
第9回
ものづくり企業のサービス価値創造 (前篇)アウト・オブ・ボックスの思考――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
松尾博文,滝波純一
今回はものづくり企業のサービス価値創造の前篇として、アウト・オブ・ボックスの思考法を論じる。ものづくりという箱から出て考えるということだが、すっとんきょうな思いつきではなくて、合理的な解を見出すことを考える。
ものづくり企業のサービス価値創造 (前篇)アウト・オブ・ボックスの思考――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
第8回
半導体サプライチェーン寸断の教訓トヨタ新戦略とルネサス再建の関連を再考する――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
松尾博文,滝波純一
東日本大震災で日本の製造業のサプライチェーンが寸断されたことは、壮絶な記憶である。最近、産業革新機構がルネサスエレクトロニクスへの出資を決定。トヨタ自動車が「トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー」を公表。我々はここで何を学んだのかを考えてみる。
半導体サプライチェーン寸断の教訓トヨタ新戦略とルネサス再建の関連を再考する――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
第7回
電機メーカーは小売に進出せよ仏フナックとアップルストアの事例を考える――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
松尾博文,滝波純一
「オペマネの思考法」を解説するシリーズの第3回。日本の家電サプライチェーンについて、仏のフナック、アップルストアの事例をもとに、日本の電機メーカーは小売店舗を持つことを前提に、戦略を再構築するべきであるということを議論する。
電機メーカーは小売に進出せよ仏フナックとアップルストアの事例を考える――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
第6回
短期間で企業文化の変革に成果を上げたあるブラジル企業――ヘイグループ プリンシパル 滝波純一
滝波純一,松尾博文
企業文化の変革に取り組んでいるのは、欧米企業だけではない。最近では、ブラジルや中国、インドなどの新興国の企業でも、経営トップのコミットメントの下、カルチャー・トランスフォーメーションが進んでいる。その1例を紹介する。
短期間で企業文化の変革に成果を上げたあるブラジル企業――ヘイグループ プリンシパル 滝波純一
第5回
倒れ行く巨象を変貌させたガースナーのIBM改革のやり方――ヘイグループ プリンシパル 滝波純一
滝波純一,松尾博文
『巨象も踊る』で有名なルイス・ガースナーはいかにしてIBM改革成し遂げたのか、、同氏のカルチャー・トランスフォーメーションは、成功しているリーダーとそうでないリーダーの特性を分析するところから始まった。
倒れ行く巨象を変貌させたガースナーのIBM改革のやり方――ヘイグループ プリンシパル 滝波純一
第4回
デルの成功例が物語るもの:現状維持に陥りがちな「SWOT分析」から「TOWS分析」で問題解決を――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
松尾博文,滝波純一
「オペマネの思考法」を解説するシリーズの第2回。擦り合わせ型とモジュラー型のものづくりの対比を通じて、SWOT分析の落とし穴を指摘し、日本の製造業が問題解決に向かうための思考法を提案する。
デルの成功例が物語るもの:現状維持に陥りがちな「SWOT分析」から「TOWS分析」で問題解決を――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
第3回
水面下の要素にフォーカスせよ企業文化を変える方法論ヘイグループ プリンシパル 滝波 純一
滝波純一,松尾博文
第2回目は、カルチャー・トランスフォーメーションの方法論を紹介する。企業文化を変革にするにあたっては、目に見えない水面下の要素に照準を合わせることがキーとなる。
水面下の要素にフォーカスせよ企業文化を変える方法論ヘイグループ プリンシパル 滝波 純一
第2回
日本企業にとっての喫緊の課題:カルチャー・トランスフォーメーションとは何か――ヘイ コンサルティング グループ プリンシパル滝波 純一
滝波純一,松尾博文
カルチャー・トランスフォーメーションという言葉を、初めて聞かれる方も多いだろう。日本語にすれば「企業文化の変革」。事業環境が大きく変化している日本企業こそ、いま取り組むべきテーマだ。
日本企業にとっての喫緊の課題:カルチャー・トランスフォーメーションとは何か――ヘイ コンサルティング グループ プリンシパル滝波 純一
第1回
お茶のサプライチェーンを例に事業プロセスから戦略を組み立てる――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
松尾博文
「オペマネの思考法」を解説するシリーズの第1回。お茶のサプライチェーンをテーマに、事業プロセスを複数考えて、戦略を組み立てていくということを考えてみる。
お茶のサプライチェーンを例に事業プロセスから戦略を組み立てる――神戸大学大学院経営学研究科教授 松尾博文
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養