深沢真太郎
第4回
「いつ?」に、数字で答えない日本人
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回テーマは、数字で会話することの重要性。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。

第3回
数字に強い人は、電卓の「0」ボタンを押さない
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回もテーマは、電卓の叩き方。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。

第2回
数字に強い人は、電卓の「C」ボタンを押さない
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 第2回から数回のテーマは、電卓の叩き方。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。

第1回
そもそも、「数字に強い」ってなんだ?
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 第1回のテーマはズバリ、「数学に強い」とは何か。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。

第5回
これからは、「ビジネス数学」が仕事を変える!
最終回は、私の提唱する「ビジネス数学」の総まとめです。学校数学で嫌悪感を抱き、「使えない」という認識のまま社会に飛び出し、数年後、数字や思考法を武器にできず苦しんでいるビジネスパーソンが多い現状には、何かしら問題提起をする必要があります。ビジネスパーソンを救う「数学」とは何か。

第4回
「割り算」を操る人、「割り算」に操られる人
第4回のテーマは、「割り算」の本質です。言うまでもなく、ビジネスのさまざまな局面で使われる割り算ですが、学校の先生は教えてくれなかった大切なエッセンスがあります。ビジネス数学の肝でもある「割り算」。あなたは、「割り算」を正しく操れるビジネスパーソンか、それとも……?

第3回
「数字に強い」って、要するにどういうことなの?
新刊『「仕事」に使える数学』の著者による連載がスタート!第3回のテーマは、「数字に強い」という言葉の真意です。当然ながら、学校数学の成績や能力とビジネス視点での数字力とはまったく違います。結局どうなれば数字に強いビジネスパーソンと言えるのか、鋭くメスを入れます。

第2回
なぜ、私は企業研修で「算数」の問題を出すのか?
新刊『「仕事」に使える数学』の著者による連載がスタート!第2回のテーマは、方程式とツルカメ算の違い。ビジネス視点で掘り下げていくと、実はとても奥深いテーマであることが見えてきます。ビジネスパーソンにとって「使える」のは、はたしてどちらか?

第1回
結局のところ、数学ができれば仕事もデキる?
新刊『「仕事」に使える数学』の著者による連載がスタート!第1回のテーマはズバリ、数学の成績と仕事の成績はカンケイあるのかということ。なんとなく気にはなっていたけれど、誰も語ってくれなかったテーマに、鋭くメスを入れます。
