深沢真太郎

ビジネス数学教育家

ふかさわ・しんたろう/日本大学大学院総合基礎科学研究科修了。理学修士(数学)。国内初のビジネス数学検定1級AAA認定者。予備校講師から外資系企業の管理職などを経て研修講師として独立。その独特な指導法で数字や論理思考に苦手意識を持つビジネスパーソンの思考とコミュニケーションを劇的に変えている。大手企業をはじめプロ野球球団やトップアスリートの教育研修まで幅広く登壇。SMBC、三菱UFJ、みずほ、早稲田大学、産業能率大学など大手コンサルティング企業や教育機関とも提携し、ビジネス界に数学教育を推進。2018年に国内でただ1人の「ビジネス数学エグゼクティブインストラクター」に就任し、指導者育成にも従事している。また、テレビ番組の監修・ラジオ番組のニュースコメンテーターやビジネス誌の記事監修などメディア出演も多数。作家として著作は国内で累計20万部超。実用書のほか小説も発表しており、一部は海外でも翻訳され多くのビジネスパーソンに読まれている。

タイパ時代に成果を出す!「ざっくり数字」の使い方
深沢真太郎
上司や同僚を説得し、自身の意見を通すためには根拠が必要になる。その根拠のひとつとなるのが「過去の数字」だ。しかし、社会人1年目の超若手社員のなかには、数字に対する苦手意識が強く、うまく活用できずに損をしている人も多いはず。ビジネスで使える数学の第一人者・深沢真太郎氏が、数字を味方につけるテクニックを伝授する。※本稿は、深沢真太郎『入社1年目から、仕事の数字に強くなる本 説得力と信頼感が格段にアップ!』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。
タイパ時代に成果を出す!「ざっくり数字」の使い方
入社1年目の若手も混乱?「前年比」と「前年増加率」の違い
深沢真太郎
プレゼンテーションや商談において、「数字」は説得力をもたせるためにも欠かせない要素だ。しかし、数字に弱い入社1年目の超若手は数字を誤用しているケースが少なくない。ビジネスで成果を出せるビジネスパーソン」を育てあげたビジネス数学の専門家である深沢真太郎氏は、若手ビジネスパーソンの多くが「前年比」と「前年増加率」を勘違いしている、と指摘する。若手が陥りがちな数字の罠について解説する。※本稿は、深沢真太郎『入社1年目から、仕事の数字に強くなる本 説得力と信頼感が格段にアップ!』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。
入社1年目の若手も混乱?「前年比」と「前年増加率」の違い
「数学が苦手」文系社員でも結果を出せる!仕事に役立つ数字のメリットとは?
深沢真太郎
ビジネス数学の専門家として多くのビジネスパーソンと関わってきた深沢真太郎氏によると、仕事で成果を出す人には「数字に強い」という共通点があるという。ここで言う「数字」は、必ずしも学校で学んできた算数や数学で使われるものとは限らない。仕事で数字を扱うメリットと、活用術を学べば、数学が苦手な人も仕事で結果を残すことができるという。※本稿は、深沢真太郎『入社1年目から、仕事の数字に強くなる本 説得力と信頼感が格段にアップ!』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。
「数学が苦手」文系社員でも結果を出せる!仕事に役立つ数字のメリットとは?
「腹落ちさせる話し方」に必要なのは、たった4ステップの数学的思考だった!
深沢真太郎
人の評価は「話し方」で決まる。信頼を得るには、「数学的」に話すことが必要だという。比較や分解、構造化のように数学で使う考え方を応用して話すと、納得感のある説明ができるのだ。言いたいことをわかりやすく伝えて自分の評価を上げる話し方とは?
「腹落ちさせる話し方」に必要なのは、たった4ステップの数学的思考だった!
第6回
コロナ禍の転職先は「わける」と「つなぐ」で考えよ
深沢真太郎
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
コロナ禍の転職先は「わける」と「つなぐ」で考えよ
第5回
他人のモチベーションは上げられない
深沢真太郎
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
他人のモチベーションは上げられない
第4回
「フレームワーク」を使えない理由
深沢真太郎
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
「フレームワーク」を使えない理由
第3回
「考える」は「わける」と「つなぐ」でできている。
深沢真太郎
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
「考える」は「わける」と「つなぐ」でできている。
第2回
数学で学ぶのは「計算力」ではなく「思考力」である。
深沢真太郎
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
数学で学ぶのは「計算力」ではなく「思考力」である。
第1回
「ちゃんと考えろ」ハラスメント
深沢真太郎
問題解決のための「論理思考」は、どうも、難解なことだと思われがちなようです。「フレームワークを学ぶこと」だとも、思われがちです。でも、そうではないのです。考え始めた地点から、答えにたどり着くまでの「道筋」を、自分でつくることです。正解のない問いにぶつかった時に、自分だけの答えを見出す方法です。「わける」と「つなぐ」という、たった2つの行為で。
「ちゃんと考えろ」ハラスメント
連載第15回
数字に強くなる「究極の裏ワザ」
深沢真太郎
最終回のテーマはズバリ、数字に強くなる「究極の裏ワザ」とは。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が、最後に世の中のビジネスパーソンに厳しくも愛のあるエールを贈ります。
数字に強くなる「究極の裏ワザ」
連載第14回
数字の裏を読むコツ
深沢真太郎
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート!今回テーマも前回に引き続き「数字を読む」とは何か。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。
数字の裏を読むコツ
第12回
私は、ポイントカードを持ちません!
深沢真太郎
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回テーマは、「ポイントカード」について。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。
私は、ポイントカードを持ちません!
第11回
「10%OFF」の店がトクか、それとも「10%ポイント還元」の店か!?
深沢真太郎
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回テーマは、「数字の評価方法」について。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。
「10%OFF」の店がトクか、それとも「10%ポイント還元」の店か!?
第10回
あなたは「数字のマジック」にダマされている!
深沢真太郎
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回テーマは、「数字のマジック」について。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。
あなたは「数字のマジック」にダマされている!
第9回
「レシート」1枚で、数字に強くなれる!1分間トレーニング
深沢真太郎
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回テーマは、「数的感覚の鍛え方」について。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。
「レシート」1枚で、数字に強くなれる!1分間トレーニング
第8回
デキない人ほど、細かい数字を追いかける!?
深沢真太郎
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回テーマは、「正解」に対する考え方。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。
デキない人ほど、細かい数字を追いかける!?
第7回
あなたは「数学脳」? それとも「算数脳」?
深沢真太郎
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回テーマは、「定量化」に対する考え方。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。
あなたは「数学脳」? それとも「算数脳」?
第6回
研修開始1秒でわかる!「数字に強くなれない人」とは……。
深沢真太郎
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回テーマは、著者が研修の開始時に確認していること。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。
研修開始1秒でわかる!「数字に強くなれない人」とは……。
第5回
「決められない人」と「数字」の深~い関係
深沢真太郎
新刊『99%の人が知らない数字に強くなる裏ワザ30』の著者による連載がスタート! 今回テーマは、「決められる人と、決められない人」。文系ビジネスパーソンの救世主と呼ばれ、日本でもっとも数字が苦手なビジネスパーソンを変身させてきた著者が鋭く切り込みます。
「決められない人」と「数字」の深~い関係
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養