ポイ探ニュース
「ソーシャルアワー」で2万円のシャンパンを堪能!「ラグジュアリーカード」の保有者だけが参加できるグルメイベントなら、お得に食事やお酒を楽しめる!
「ラグジュアリーカード」のブラックカードとゴールドカードの保有者なら、毎月開催されている限定グルメイベント「ソーシャルアワー」に参加できる! 実際に「ソーシャルアワー」に参加して、1本2万円の高級シャンパンや、おいしいフィンガーフードを堪能してきた! 2018年5月に、フォーシーズンズホテル丸の内にあるレストラン&バー「MOTIF」で開催された「ソーシャルアワー」の様子を徹底的にレポート!

箱根の旅館「強羅花壇」の部屋や食事、予約を簡単に取る方法を紹介!「アメックス・プラチナ・カード」保有者なら、予約が取りやすく、特典も付いてお得!
箱根の人気旅館「強羅花壇」に泊まってみた!「強羅花壇」の露天風呂付き客室「藤」のほか、夕食や朝食などを徹底レポート!「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」の保有者なら、予約困難な「強羅花壇」の予約が取れるうえに、レイトチェックアウトやウェルカムシャンパン、手荷物無料宅配サービスなど、お得な特典を利用できる!

「強羅花壇」の予約を取るには「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」を持つのがおすすめ!「Platinum Card Benefit Book」の特典内容を紹介
「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」の特典を利用して、箱根の人気旅館「強羅花壇」を予約してみた!「アメックス・プラチナ・カード」の保有者なら、予約困難な人気旅館の予約が取れるうえに、レイトチェックアウトやウェルカムシャンパンなどのお得な特典を利用できる!「アメックス・プラチナ・カード」の会員向け特典が掲載されている「Platinum Card Benefit Book」についても解説!

Mastercardのプラチナカードで使える「コンシェルジュデスク」の利便性が大きくアップ! JCBなどと同様、新幹線のチケット手配などもできるように改善
Mastercardのプラチナカードで利用できる「コンシェルジュデスク」が、以前よりも便利になった! 利用時にクレジットカードの番号を伝える必要がなくなったうえに、新幹線のチケットなども手配できるように! しかし、対応力などは「JCBザ・クラス」や「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」のコンシェルジュデスクのほうが優れていた。そのほか、Mastercardコンシェルジュデスクのメリットやデメリットも解説。

「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」に、「楽天カード&楽天銀行」で+1%還元の条件追加!楽天市場を使うなら「楽天ゴールドカード」がお得!
楽天市場の「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」に、「楽天銀行の口座から『楽天カード』ご利用分の引き落としで+1倍」という条件が追加されて、さらにお得になった! 最大14倍のポイントを獲得したいなら「楽天ゴールドカード」の保有が必須! そのほか、「SPU」でクリアしやすい条件や、お得に買い物する方法などを伝授。

「イオン銀行Myステージ」で簡単にステージを上げる攻略法を伝授! 普通預金金利が0.10%になり、各種手数料もお得な「プラチナステージ」になる方法は?
「イオン銀行Myステージ」のステージ判定条件や特典、イオン銀行スコアの獲得方法などを詳しく解説!「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」になれば、普通預金金利が0.001%⇒0.03%にアップするうえに、他行ATM入出金手数料は月2回まで、他行あて振込手数料は月1回まで無料でお得! さらに上位の「プラチナステージ」なら、普通預金金利が0.001%⇒0.10%に大幅アップするうえに、他行ATM入出金手数料と他行あて振込手数料が月5回まで無料! 上位ステージを目指すなら、クレジットカードの「イオンカードセレクト」や電子マネーの「WAON」が必須!

空港ラウンジが世界1200カ所以上で無料で使えるようになり、「プライオリティ・パス」がもっと便利に!スパや飲食店の優待特典も追加され、お得になった!
「プライオリティ・パス」で利用できる空港ラウンジが1200カ所を突破!「プライオリティ・パス」なら、世界1200カ所にある国際線の空港ラウンジを無料で利用できるほか、スパおよびリラクゼーションの優待も使える! そのほか、「プライオリティ・パス」をお得に使えるクレジットカード「楽天プレミアムカード」も紹介!

「メトポ」のポイントをPASMOにチャージする方法!東京メトロの乗車で貯めた「メトポ」のポイントは、10ポイント=10円としてPASMOにチャージ可能!
東京メトロの「メトロポイントクラブ(メトポ)」なら、地下鉄に乗車するだけでポイントを獲得できるうえに、貯めたポイントは「10ポイント=10円」としてPASMOにチャージできる! 「メトポ」のポイント数を確認する方法や、実際にPASMOにチャージする方法など、「メトポ」の活用方法を詳しく解説!

「三井住友カード」のプラチナカード保有者だけが参加できる「限定グルメイベント」を詳細レポート!中華料理店「唐宮」の料理や中国茶をお得に満喫!
「三井住友カード」のプラチナカード保有者だけが参加できた「ヒルトン東京お台場 中国料理『唐宮』古樹茶と点心を味わうランチコース」をレポート! クレジットカードの上級会員向けの限定イベントの内容とは? ヒルトン東京お台場にある人気中華料理店「唐宮」で、「黄輝シェフに学ぶ点心作り」や「古樹茶3種を茶師の説明とともに試飲」とともに、おいしい料理を堪能!

「ツルハドラッグ」での買い物を「16%還元」にする裏ワザ公開! ポイントカードはもちろん、「d払い」やクレジットカード、株主優待も駆使して得しよう!
「ツルハドラッグ」や「くすりの福太郎」などでのお得な買い物術を伝授! クレジットカードやポイントカード、「d払い」のほか、株主様ご優待カードなどの活用で、最大16%還元で買い物することも可能!「ツルハドラッグ」や「くすりの福太郎」などで買い物するなら、「ツルハポイントカード」や「楽天ポイントカード」、「d払い」などを利用するのがおすすめ!

「PUROPASS(ピューロパス)」でアトラクションに優先搭乗して、サンリオピューロランドを堪能したいなら「セディナプラチナカード」の活用がおすすめ!
サンリオピューロランドが好きな人は「セディナプラチナカード」を保有するのがおすすめ! サンリオピューロランド内にある「館のレストラン」のVIPルームを利用できる特典や、パレードの優先席を確保できる特典に加えて、一般の利用者よりも先に館内に入場できる「ピューロランド優先入場PUROPASS」、アトラクションを優先的に利用できる「アトラクションPUROPASS(体験型アトラクション)」、パレードを前方で鑑賞できる「パレードPUROPASS」の3種類がもらえてお得! それぞれの特典の使い方なども徹底的にレポート!

「JRE CARD」は、アトレやペリエなどの駅ビルでは3.5%還元、Suicaチャージでは1.5%還元と超お得!JREポイントが大量に貯まるキャンペーンも実施中!
「JRE CARD(ジェイアールイー カード)」の発行が2018年7月2日に開始! 「JRE CARD」は、駅ビル・エキナカ施設の「JRE CARD優待店」などでは還元率3.5%、Suicaチャージなどでは還元率1.5%と高還元になる、JR東日本の利用者なら必携のお得なクレジットカード! さらに今なら、クレジットカードの入会で2000 JREポイントを獲得できるキャンペーンなど、合計7000ポイント以上のJREポイントを獲得できるキャンペーンを実施中!

「国内線空港ラウンジ」を年に何回でも利用できた「楽天ゴールドカード」が3回目以降は有料に改悪!一方で「トラベルデスク」を使えるようになる改善も
「楽天ゴールドカード」が、2018年9月1日(土)より、国内線の空港ラウンジを利用できる回数を「無制限⇒年2回」に改悪! 国内線の空港ラウンジを利用するなら、年会費無料の「エポスゴールドカード」や「イオンゴールドカードセレクト」がおすすめ! 一方で、ニューヨークやホノルルなど、世界38カ所にある現地デスクで、パスポートやクレジットカードの紛失や盗難、オプショナルツアーの予約などの手配できる「トラベルデスクサービス」を「楽天ゴールドカード」でも使えるようになる改善も。

「ミライノ カード Travelers Gold(Master)」と「ミライノ カード GOLD(JCB)」はどっちがお得?年会費や還元率のほか、付帯特典や旅行保険も比較!
「ミライノ カード」は、国際ブランドをJCBとMastercardのどちらを選んだほうがお得か徹底解説!「ミライノ カード」を保有するなら、ゴールドカードなのに年会費が格安で、住信SBIネット銀行の「スマートプログラム」でランクが2つアップする、JCBブランドの「ミライノ カード」がおすすめ! ただし、外国での利用が多いなら、海外利用分は還元率1.2%と高還元で、空港ラウンジを使える「ラウンジ・キー」も付帯する、Mastercardブランドの「ミライノ カード Travelers Gold」もおすすめ!

「三菱UFJ銀行」のATM出金手数料や振込手数料が月3回まで無料になる裏ワザ!「MUFG・プラチナ・アメックス」の保有で「プラチナステージ」を目指せ
「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」を保有すれば、「三菱UFJ銀行」のATM出金手数料や他行あて振込手数料がお得に! 三菱UFJ銀行の「スーパー普通預金(メインバンク プラス)」の最上級ステージ「プラチナステージ」に簡単になれる方法を解説! 年会費2万円(税抜)の格安プラチナカード「三菱UFJカード・プラチナ・アメリカン・エキスプレス・カード」なら、コンシェルジュデスクやプライオリティ・パスが使えるうえに、「三菱UFJ銀行」の最上級会員になれる!

「dポイント」を増やせる「投資サービス」が開始!口座開設せずに「dカード」や「dカード GOLD」で貯めたdポイントを100ポイント単位で運用できる!
「dカード」や「dカード GOLD」で貯めたdポイントを100ポイント単位で運用できる「投資サービス」が登場! ドコモの投資サービスなら、「バランスコース」と「アクティブコース」を選択するだけで、眠っているdポイントを100ポイント以上、100ポイント単位で運用できる。また、投資サービスの開始を記念して、2018年8月31日(金)までの期間中に運用を開始し、ポイント進呈する時点で継続してサービスを利用している場合は、100 dポイントをプレゼントするお得なキャンペーンも実施中!

「アメリカン・エキスプレス」はカード会社なのに、なぜ社名は“エキスプレス”なのか? 1850年の会社設立時は荷馬車の急行便を扱う“運送会社”だった!
「アメリカン・エキスプレス」は、もともとクレジットカード会社ではなく、荷馬車を使った急行便(エキスプレス)のビジネスがメインだった! 1958年に発行が始まった紙製クレジットカードや、ゴールドカードの前身となる「アメリカン・エキスプレス・エグゼクティブ・クレジットカード」、日本では1993年に発行が始まった「アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード」など、貴重な画像とともにアメリカン・エキスプレスの歴史を解説!

JCBザ・クラスに“ペガサス”が描かれている理由は?JCBの最高峰カードのアイコンとして、ペガサスが採用された経緯は、古株社員も知らないことが判明!
JCBの最高峰クレジットカード「JCBザ・クラス」にペガサスが描かれている理由とは? 「JCBザ・クラス」の券面や会員向けカタログギフト「メンバーズセレクション」のほか、サービスガイドなどにも、ペガサスのロゴが描かれているが、これはどのような意味があって採用されたのだろうか。しかし、JCBに問い合わせたところ、「JCBザ・クラス」の発行当時から在籍している古株社員ですら、ペガサスが採用された理由を知らなかったことが判明した!

「シニア向け」のおすすめクレジットカードを紹介!55歳、60歳、65歳の定年前後の世代に“5%オフ”などの特典があるクレジットカード&電子マネーはコレ!
「シニア割引」や「ポイントが多く貯まる特典」などを使える、シニア向けクレジットカードやポイントカード、電子マネーをまとめて紹介! 55歳以上になったら、イオンでの買い物で得する「イオンカード(G.Gマーク付き)」「G.G WAON」、イトーヨーカドーでの買い物で得する「シニアナナコ」のほか、ツルハドラッグやウェルシアなどのドラッグストアでお得に買い物できるシニア特典付きのポイントカードを保有するのがおすすめ!

三井住友カード プラチナを2枚持ちするなら、VisaとMasterでカード券面の色を変えるのがおすすめ!三井住友カード プラチナの券面を変更する方法を解説
「三井住友プラチナカード」の券面デザインを変更する方法を解説! 「三井住友プラチナカード」を保有するのであれば、年会費が5500円(税込)アップするだけなので、VisaブランドとMastercardブランドを2枚持ちするのがおすすめ。ただし、「三井住友プラチナカード」のVisaとMastercardを同時に申し込むと、2枚とも券面デザインが「ブラック×プラチナ」か「ブラック×ゴールド」のどちらかになってしまう。そこで、券面デザインを変更しよう。Visaブランドなら「ブラック×プラチナ」、Mastercardブランドなら「ブラック×ゴールド」を選択するのがおすすめ!
