
「ラグジュアリーカード(Luxury Card)」の保有者は、毎月開催されているグルメイベント「ソーシャルアワー(Social Hour)」に予約不要で参加できる。「ソーシャルアワー」に参加できるのは、「ラグジュアリーカード」のブラックカードまたはゴールドカードの保有者だ。以前は、チタンカードも対象だったが、2018年1月より参加できなくなった。今回は、2018年5月に開催された「ソーシャルアワー」に参加してみたのでレポートしたい。
■ラグジュアリーカード(ブラック) | ||
還元率 | 1.25% | |
発行元 | アプラス | |
国際ブランド | Master | |
年会費(税込) | 11万円 | |
家族カード(税込) | 2万7500円 | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica | |
関連記事 | ◆「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証! ◆「ラグジュアリー リムジン」を京都で使ってみた!「ラグジュアリーカード」なら、大阪市や京都市の飲食店で食事する際にハイヤーで送迎してもらえる! |
|
「ソーシャルアワー」の会場は、フォーシーズンズホテル丸の内にあるレストラン&バー「MOTIF」。
「MOTIF」は、ラグジュアリーリムジンの対象レストランにもなっているほか、以前は「アメリカン・エキスプレス」のコンシェルジュデスクで新幹線や特急券を購入すると、「MOTIF」でコーヒーなどを1杯無料でもらえるサービス「コンフォート・カフェ」も利用できた(「コンフォート・カフェ」は5月末の予約成立分で終了)。
(※関連記事はこちら!⇒「鮨さいとう」などの人気店の予約が取れる裏ワザ!「ラグジュアリーカード」なら、予約困難なお店の予約が取れる上に、リムジンでの無料送迎も使える!)
ちなみに「ソーシャルアワー」は、通常ならば、毎月第3火曜日か第3水曜日の開催となっているようだが、2018年5月開催のイベントは第3月曜の21日(月)だった。
「ソーシャルアワー」の開催案内は「ラグジュアリーカード」のアプリで配信された。

「ソーシャルアワー」は予約不要なので、実際に「ラグジュアリーカード」のゴールドカード(またはブラックカード)を持って、フォーシーズンズホテル丸の内に行った。

「ソーシャルアワー」が開催されるレストラン「MOTIF」は7階にあった。店頭で「ソーシャルアワー」に参加する旨を伝えると、1人2000円(税抜)を先払いすることになった。支払いを済ませると、1人につき2枚の「ドリンク引き換えチケット」が渡された。
以下の写真の黄色いチップが、ゴールドカード会員向けの「ドリンク引き換えチケット」だ。ブラックカード会員向けは黒いチップになっており、チップの色によって提供されるお酒が変わる仕組みのようだ。なお、2枚もらった「ドリンク引き換えチケット」のうち1枚は、席についてすぐに提供される1杯目のドリンクとさっそく交換された。

1杯目は「ラ・グランド・コート クレマン・ド・ブルゴーニュ キュヴェ・プレスティージュ N.V.」というスパークリング・ワイン。なお、1杯目のお酒については、ブラックカード会員でもゴールドカード会員でも、同じメニューが提供された。筆者はお酒について詳しくないが、調べてみると1本3000円(税抜)ほどのお酒だった。
提供されるお酒の内容は事前にアプリでも紹介されていたが、メニュー表にも同じ情報が掲載されていた。

飲み物が運ばれる前にポップコーンが提供されたが、わかりづらい容器に入っていて、気がつかない可能性があるので注意しよう。

その後、以下の写真のフィンガーフードが提供された。こちらはどれもおいしかった。

2杯目のお酒は、ブラックカード会員とゴールドカード会員で内容が異なっていた。ブラックカード会員の場合は「ベルナール・ブレモン ブリュットN.V.」で、ゴールドカード会員の場合は「シャンパーニュ・ジャクソン キュヴェNO.735 デゴルジュマン・タルディフN.V.」だ。
それぞれ価格を調べてみると、ブラックカード会員に提供された「ベルナール・ブレモン ブリュットN.V.」は1本5500円ほどで、ゴールドカード会員に提供された「シャンパーニュ・ジャクソン キュヴェNO.735 デゴルジュマン・タルディフN.V.」は1本2万円ほどだった。
下の写真の右側が「シャンパーニュ・ジャクソン キュヴェNO.735 デゴルジュマン・タルディフN.V.」だ。

会場には「MOTIF」のスタッフだけでなく、「ラグジュアリーカード」の担当者もいた。今回、筆者は2人で参加したのだが、担当者に聞いてみたところ、1人で参加する会員も多いとのこと。実際に名刺交換しているグループもあった。「ソーシャルアワー」には、毎回数十人ほど参加しており、時間帯によっては待たなければ入れないこともあるそうだ。チタンカード会員を対象から外したのは、このような理由からなのだろう。
ちなみに、筆者が案内された会場は「THE LIBRARY」という4組8名が入れる個室だった。

オシャレなスペースではあるが、基本的にはカップルを前提とした空間だ。ほかの会員との席が近く、それぞれのグループが2人で楽しんでいるオーラがあり、居心地が悪かったので筆者は2杯目を飲み終えたらすぐに帰ることにした。

会場は「THE LIBRARY」以外にもう1つあり、1人での参加の場合は、大きな窓から東京駅の夜景を楽しめるような部屋のほうに案内されるのではないだろうか。こちらのほうが開放感もあるため、他の人と話しやすいかもしれない。
次回、「ソーシャルアワー」に行くことがあれば、1人で参加してみたい。
以上、今回は、「ラグジュアリーカード」会員向けのグルメイベント「ソーシャルアワー」について解説した。
■ラグジュアリーカード(ブラック) | ||
還元率 | 1.25% | |
発行元 | アプラス | |
国際ブランド | Master | |
年会費(税込) | 11万円 | |
家族カード(税込) | 2万7500円 | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica | |
関連記事 | ◆「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証! ◆「ラグジュアリー リムジン」を京都で使ってみた!「ラグジュアリーカード」なら、大阪市や京都市の飲食店で食事する際にハイヤーで送迎してもらえる! |
|
■「ラグジュアリカード(チタン)」は、2020年の最優秀プラチナカード!
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2020年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2020年の最優秀カード”を詳しく解説!【プラチナカード部門】
■ラグジュアリーカード(チタン) | ||
還元率 | 1.0% | |
発行元 | アプラス | |
国際ブランド | Master | |
年会費(税込) | 5万5000円 | |
家族カード(税込) | 1万6500円 | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
モバイルSuica | |
関連記事 | ◆「ラグジュアリーカード」の中で、もっともコスパが高いのは、年会費5万円で特典充実の「チタン」だ!チタン、ブラック、ゴールドの3枚の違いを徹底検証! ◆「ラグジュアリーカード」は、日本で最高峰レベルの特典&年会費を誇る富裕層向けクレジットカード! コスパの高さでは年会費5万円の「チタン」がおすすめ |
|
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||