
「55歳以上が対象」「60歳以上が対象」などと対象年齢はさまざまだが、シニア向けのお得なクレジットカードや電子マネー、ポイントカードは数多く存在する。
(※関連記事はこちら!⇒クレジットカードは定年前後で見直しておこう!50代でやっておきたいクレジットカードの見直し術&シニア世代向けのおすすめのクレジットカードを紹介)
今回は、シニア向けのクレジットカードや電子マネー、ポイントカードについて解説しよう。
イオングループのG.Gマーク付き「イオンカード」や「WAON」なら、
毎月15日は、5%オフで買い物できる!

イオンでは、55歳以上のシニア向けカードを多数用意している。まとめると下記の通り。
【WAON】
・G.G WAON
・イオンライフWAON(G.Gマーク付き)
・JMB G.G WAON
【クレジットカード(WAON機能付き)】
・イオンカードセレクト(G.Gマーク付き)
・イオンカード(WAON一体型/G.Gマーク付き)
・イオンJMBカード(JMB WAON一体型/G.Gマーク付き)
ちなみに「G.G」とは「グランド・ジェネレーション」のことで、シニア特典が付帯していることを示す。
電子マネー「G.G WAON」の場合は発行手数料が300円(税込)かかるが、申し込み時に300 WAONポイント(=300円相当)を獲得できるので、実質的に発行手数料は無料だ。「イオンライフWAON(G.Gマーク付き)」の場合は発行手数料が無料だが、入会金として500円(税込)かかる。それ以外のカードは、発行手数料や年会費は無料だ。
それぞれのカードの発行手数料や年会費をまとめると、下記の通り。
■イオンのシニア向けカード別入会手数料と年会費 | |||
種別 | 名称 | 入会・発行手数料費 | 年会費 |
WAON | G.G WAON | 300円(税込) | 無料 |
イオンライフWAON (G.Gマーク付き) |
500円(税込) | ||
JMB G.G WAON | 無料 | ||
クレジットカード (WAON機能付き) |
イオンカードセレクト (G.Gマーク付き) |
||
イオンカード (WAON一体型/ G.Gマーク付き) |
|||
イオンJMBカード (JMB WAON一体型/ G.Gマーク付き) |
では、G.Gマークが付いたクレジットカードや電子マネーは、通常の「イオンカード」や「WAON」と何が違うのだろうか。
G.Gマークが付いているカードの場合は、通常の「イオンカード」や「WAON」で使える特典に加えて、イオングループで毎月15日に開催している「G.G感謝デー」の日に買い物をすると、商品が5%オフになる特典を利用できる。毎月15日は「お客さまわくわくデー(5の付く日に開催)」でもあるため、WAON決済時に獲得できるWAONポイントが2倍になるのも魅力だ。
また、イオンシネマでは「ハッピー55(G.G)」というサービスがあり、G.Gマーク付きのクレジットカードや電子マネーを提示すると、いつでも映画鑑賞料が1100円に割引される。ちなみに、イオンシネマ以外でも、大手映画館では、夫婦のどちらかが50歳以上であれば映画鑑賞料が割引される「夫婦50割引」を実施していることが多く、2名分の映画鑑賞料が合計2200円になるので覚えておこう。
■イオンカードセレクト(G.Gマーク付き) | ||
還元率 | 0.5~1% | |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | イオンで一番得するのは「イオンカードセレクト」!意外と知らない「イオンのポイント2重取り」と「イオン銀行」+「WAON」を使った節約術を公開! | |
「JMB G.G WAON」や「イオンJMBカード(G.Gマーク付き)」の付帯特典

また、「JMB G.G WAON」や「イオンJMBカード(JMB WAON一体型/G.Gマーク付)」の場合は、マイルの優遇特典も付帯する。
(※関連記事はこちら!⇒55歳になったらイオンカードを切り替えよう!「イオンJMBカード(G.Gマーク付)」ならJALマイルの有効期限を5年に延長できる!)
まず、獲得マイルの有効期限が3年から5年に延長されるのが大きなメリット。さらに、入会時に「e JALポイント」が1000円分プレゼントされたり、JALパックの国内・海外ツアーが最大5%オフになったりする特典も利用可能だ。
また、「JMB G.G WAON」や「イオンJMBカード(JMB WAON一体型/G.Gマーク付)」の保有者が、2~4名のグループ向けサービス「おともdeマイル割引」を利用すると、3000マイルを獲得できる。
■イオンJMBカード(JMB WAON一体型/G.Gマーク付) | ||
還元率 | 0.5~1.5% | |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | 55歳になったらイオンカードを切り替えよう!「イオンJMBカード(G.Gマーク付)」ならJALマイルの有効期限を5年に延長できる! | |
「ゆうゆうワオン」の付帯特典

そして、65歳以上の場合は、電子マネー「WAON」を「ゆうゆうワオン」に切り替えられる。「ゆうゆうワオン」も申込時に発行手数料として300円(税込)かかるが、こちらも300 WAONポイントを獲得できるので、実質的に発行手数料は無料だ。
「ゆうゆうワオン」は、基本的にG.Gマーク付きの「イオンカード」や「WAON」と付帯特典は同じだが、「G.G感謝デー(毎月15日)」に3000円以上(同一店舗・直営売り場で)決済すると、100 WAONポイントを獲得できる特典が追加される。そのため、65歳になったら「ゆうゆうワオン」に切り替えたほうがお得だ。
セブン&アイグループの「シニアナナコ」なら、
毎月15日・25日は、5%オフで買い物できる!

セブン&アイグループでは、60歳以上のシニア向け電子マネーとして「シニアナナコ」を用意している。通常は発行手数料として300円(税込)かかるが、毎月15日・25日の「シニアナナコデー」に作成すると無料になる。また、65歳以上の場合や、すでに「nanaco」を持っている場合は、発行手数料を払わずに「シニアナナコ」を発行できる。
この「シニアナナコ」を毎月15日・25日の「シニアナナコデー」に利用すると、5%オフで買い物できる(ネット通販やネットスーパーは割引対象外)。
「シニアナナコ」は、イトーヨーカドーのレジカウンターやサービスカウンターで申し込み書を記入して、年齢を確認できるものを提示すれば、その場で発行可能だ。
(※関連記事はこちら!⇒nanacoチャージでポイントが貯まる、おすすめのクレジットカードをまとめて紹介!)
シニアマーク付き「ツルハグループポイントカード」なら、
毎月15日・16日・17日は、5%オフで買い物できる!

ツルハドラッグとくすりの福太郎でも、シニア向け特典がある。
レジカウンターに、申し込み用紙と60歳以上を確認できる書類を持っていくと、「ツルハグループポイントカード」にシニアマークのシールを貼ってもらえる。
このシニアマーク付き「ツルハグループポイントカード」を「ツルハグループシニア感謝デー」が開催される毎月15日・16日・17日に提示すると、5%オフで買い物できるうえに、商品を5個まで無料で配送してもらえる特典を利用できる。
ウエルシアグループの「シニアパスポート」なら、
毎月15日・16日は、3倍のTポイントが貯まる!

ウエルシアグループでは、65歳以上を確認できる書類をレジに持って行くと「シニアパスポート」を発行してもらえる。
毎月15日・16日は、この「シニアパスポート」と「Tカード」を提示すると、獲得できるTポイントが通常の3倍になる。「シニアパスポート」だけではTポイントが貯まらないので、必ず「Tカード」も保有しよう。
(※関連記事はこちら!⇒「Tカード」は種類によってお得な特典が利用可能!ポイントが最大10倍になる「ソフトバンクカード」や女性限定特典のある「ファミマTカード」などを解説!)
これまで紹介した他のカードとは違って、「シニアパスポート」には1年間の有効期限が設定されており、利用し続けるには毎年の更新手続きが必要となる。
ドラッグユタカの「シニアパスポート」なら、
毎月15日・16日・17日は、10倍のTポイントが貯まる!

ドラッグユタカも、ウエルシアグループのシニア特典と仕組みは同じだが、獲得できるTポイントは、なんと通常の10倍になる。60歳以上の年齢を確認できる書類をレジに持っていけば「シニアパスポート」を即時発行してもらえて、毎月15日・16日・17日は、「シニアパスポート」と「Tカード」を提示すると、通常の10倍のTポイントが貯まる。
フジカンパニーズの「ゴールドシニアパスポート」なら、
毎月15日・16日・17日は、5%オフで買い物できる!

四国を中心に展開するフジ、レデイ薬局、ピュアークック、スーパーABCでは、サービスカウンターで65歳以上の身分証を提示すると「ゴールドシニアパスポート」を手に入れられる。ただし、「ゴールドシニアパスポート」の場合は、毎年更新が必要となる。
この「ゴールドシニアパスポート」を毎月15日・16日・17日の「フジカンパニーズ シニア感謝デー」に提示すると、5%オフで買い物できる。
さらに、レストランの「どんと」や「どんじゃか」などでは飲食代が5%オフ、フジ店舗内にあるTSUTAYAでは、買い物で獲得できるTポイントが通常の5倍になるなど、グループ全体での特典は多岐にわたる。
ちなみに、どのシニア向けの特典も対象日が毎月15日に集中しているが、これは国民年金や厚生年金の支給日が毎月15日となっているためだ。「年金の支給日=シニア特典のある日」と覚えれば、対象者も利用しやすいだろう。
以上、今回は、シニア向けのお得なクレジットカードや電子マネー、ポイントカードについて解説した。
■イオンカードセレクト(G.Gマーク付き) | ||
還元率 | 0.5~1% | |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | イオンで一番得するのは「イオンカードセレクト」!意外と知らない「イオンのポイント2重取り」と「イオン銀行」+「WAON」を使った節約術を公開! | |
■イオンJMBカード(JMB WAON一体型/G.Gマーク付) | ||
還元率 | 0.5~1.5% | |
発行元 | イオンクレジットサービス | |
国際ブランド | VISA、Master、JCB | |
年会費 | 無料 | |
家族カード | あり(年会費無料) | |
ポイント付与対象の 電子マネー |
WAON、モバイルSuica、ICOCA | |
関連記事 | 55歳になったらイオンカードを切り替えよう!「イオンJMBカード(G.Gマーク付)」ならJALマイルの有効期限を5年に延長できる! | |
※クレジットカードの専門家2人が選んだ、2021年の最強カードは?
⇒【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】
「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!
全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!
【2021年4月1日時点・最新情報】
|
||||
還元率 | 年会費 (税込) |
ブランド | 電子マネー対応 (ポイント付与対象) |
カード フェイス |
◆楽天カード |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA JCB Master |
楽天Edy (楽天Edyへの チャージ分は 還元率0.5%) |
![]() |
【楽天カードのおすすめポイント】 楽天市場や楽天ブックス、楽天トラベルを利用している人はもちろん、楽天ユーザー以外にもおすすめの「年会費無料&高還元」クレジットカードの代表格。通常還元率は1.0%だが、楽天市場や楽天ブックスでは最低でも還元率が3.0%以上に! また、「楽天ポイントカード」や電子マネーの「楽天Edy」との併用で、楽天グループ以外でも還元率は1.5~2.0%以上になる! ゴールドカードの「楽天プレミアムカード」も格安の年会費で「プライオリティ・パス」がゲットできてコスパ最強! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(最優秀メインカード部門) ◆「楽天カード」よりも「楽天プレミアムカード」のほうが得をする“損益分岐点”が判明! 楽天市場で年36万円を利用しない限り、年会費無料の「楽天カード」で十分! ◆「楽天カード」にメリット追加で還元率もアップ!さらに「楽天カード」と「楽天モバイル」の兼用でスマホ代の節約+楽天ポイントがザクザク貯まる! |
||||
◆dカード | ||||
1.0~3.0% | 永年無料 | VISA Master |
iD |
![]() |
【dカードのおすすめポイント】 テレビCMでもおなじみの「NTTドコモ」のカードだが、auやソフトバンク利用者でもお得! 通常還元率1%と高還元で、2019年9月16日以降の申し込み分から年会費が永年無料になり、ますますお得なカードに進化! さらに「dカード」で貯まる「dポイント」は携帯電話料金に充当できるほか、JALのマイルなどにも交換可能で、ドコモユーザー以外でもお得なクレジットカードだ。 |
||||
【関連記事】 ◆「dカード」は「dポイント」を貯める最強カード! ドコモ利用者以外は年会費実質無料の「dカード」、ドコモ利用者は「dカード GOLD」がおすすめ! ◆「dカード」はドコモユーザー以外にもおすすめの「高還元+実質年会費無料」クレジットカード!ドコモユーザーなら「dカード GOLD」を使い倒せ! |
||||
◆アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カード |
||||
1.5%~ | 1万1000円 | AMEX | Suica ICOCA |
![]() |
【アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・カードのおすすめポイント】 「マイル系最強カード」との呼び名が高いクレジットカード。対象航空会社・旅行会社28社で航空券代金やツアー代金を決済すると通常の3倍のポイントが貯まるので、航空会社発行のカードよりもマイルが貯まりやすいのが魅力。さらに、貯まったポイントは提携航空会社15社のマイルに自由に交換可能で、しかもポイントは無期限で貯められるのも大きなメリット! 「長距離+ビジネスクラス」の特典航空券に交換すれば、還元率は1.5%よりも高くなる! |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(マイル系カード部門) ◆航空・旅行アナリストがおすすめ!貯めたポイントを航空会社15社で自由に使える万能型のマイル系クレジットカードとは? |
||||
◆JCB CARD W(ダブル) |
||||
1.0~3.0% | 永年無料 | JCB | QUICPay |
![]() |
【JCB CARD W(ダブル)のおすすめポイント】 年会費無料で通常還元率は1.0%、「ORIGINAL SERIESパートナー加盟店」のセブン-イレブンやAmazonなどでは還元率2.0%、スターバックスでは還元率3.0%になるお得なカード。しかも、大手カード会社のクレジットカードだけあって、ポイントの汎用性も抜群! |
||||
【関連記事】 ◆「JCB CARD W」は「楽天カード」などとほぼ同じ、年会費無料+還元率1~3%のJCBの入門用カード!Amazonやスタバをよく利用する20~30代は注目! ◆「JCB CARD W」は、年会費無料で還元率1%以上のお得な高還元クレジットカード!「JCB CARD W」のメリット・デメリットを他のカードと比較して検証! ◆JCB CARD W(ダブル)のメリットを解説!「年会費無料」「常に還元率1.0%以上」「ポイントの使い勝手が良い」と三拍子そろった高還元クレジットカード! |
||||
◆イオンカードセレクト | ||||
0.5~1.0% |
永年無料 | VISA JCB Master |
Suica ICOCA WAON |
![]() |
【イオンカードセレクトのおすすめポイント】 一般的な「イオンカード」ではポイントがつかない「WAON」チャージでポイントが貯まり、「ポイント2重取り」ができるのが最大のメリット。また、「イオンカードセレクト」の保有+月1回のカード(または搭載のWAON)決済+ネットバンキングに登録という3つの条件を満たすだけで「イオン銀行Myステージ」の「シルバーステージ」に到達し、「イオン銀行」の普通預金金利が通常の30倍=0.03%になる(こちらの記事を参照)。メガバンクの定期預金金利が0.002%の今、普通預金金利が0.03%になるのはお得!「イオンカードセレクト」以外の「イオンカード」保有者はすぐ切り替えよう! |
||||
【関連記事】 ◆イオンカードを作るなら「イオンカードセレクト」が一番お得! WAONチャージでのポイント2重取り&イオン銀行で預金金利が優遇されやすくなる特典も! ◆【イオン銀行の金利・手数料・メリットは?】イオン銀行利用者は「イオンカードセレクト」が必須!簡単に普通預金が定期預金並みの金利0.05%にアップ! |
||||
◆au PAY カード | ||||
1.0~2.0% |
初年度無料 次年度以降も 条件次第で無料(※) |
VISA Master |
- |
![]() |
【au PAY カードのおすすめポイント】 通常還元率1.0%でPontaポイントが貯まり、マツモトキヨシやかっぱ寿司などの「au PAY ポイントアップ店」では還元率1.5~2.0%以上に達する、auユーザー以外も得するクレジットカード! さらに、スマホ決済の「au PAY」へのチャージでも1.0%分のポイントが貯まり、「au PAY(コード払い)」の利用時に0.5%分のポイントが貯まるので、合計還元率1.5%でPontaポイントを2重取りできる! しかも、初年度は年会費無料、2年目以降は年会費1375円(税込)だが、年に1回でもカード決済、もしくは携帯電話などのauのサービスを利用していれば次年度以降の年会費も無料に! (※ 2年目以降1375円。ただし、年一回でも利用した場合、もしくは「au ID」に「au PAY カード」を紐付けて、携帯電話などのauサービスを利用している場合は次年度無料) |
||||
【関連記事】 ◆【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2021年版】「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出!全8部門の“2021年の最優秀カード”を詳しく解説!(スマホ決済+クレジットカード部門) ◆「au PAY カード」が“ローソンで一番得するクレジットカード”に進化! 年会費“実質”無料、通常還元率1%、ローソンで最大12%還元、auユーザー以外もお得に! ◆Pontaポイントが貯まりやすいクレジットカードは?「ローソンPontaプラス」や「au PAYカード」「リクルートカード」など4枚の年会費や還元率を比較して検証! |
||||