
2016.1.16
経済環境が厳しい2016年、経営者がこれだけは守るべきこと
2015年を振り返ると、消費は弱かったものの株価は上昇するなど、ある程度安定していたと言えるでしょう。2016年の今年は良くなることを願いたいところですが、しかし現実には厳しい1年になりそうです。その最大の理由は世界経済が大きな転換点を迎…
京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。
2016.1.16
2015年を振り返ると、消費は弱かったものの株価は上昇するなど、ある程度安定していたと言えるでしょう。2016年の今年は良くなることを願いたいところですが、しかし現実には厳しい1年になりそうです。その最大の理由は世界経済が大きな転換点を迎…
2015.12.26
従業員が働きがいを感じている会社は業績が上がり、待遇が良くなり、従業員がやる気になり……という好循環に恵まれます。このような会社の様子は「受付」に表れることが多いのです。どこにポイントがあるのでしょうか。
2015.12.12
2015年は免震ゴムの不正の東洋ゴム工業、不正会計の東芝、施工不良の旭化成建材など大企業の不祥事が目立った年でした。これらは現場の担当者レベルで起こせるものではなく組織ぐるみの「犯行」と言っていいでしょう。不祥事を起こした会社は、会社…
2015.11.28
前回は企業経営にとって最も大切な「正しい考え方」を後継者に身につけさせる重要性を説明しました。今回は、育成において具体的にどのようなことをすべきか、後継者に必要な能力の磨き方を説明します。
2015.11.14
経営者にとって、後継者育成は切実であり頭の痛い問題です。後継者を育てるには、若いうちから正しい考え方を学ばせなければなりません。そのためには、現経営者も正しい考え方を学び、持たなければならないことは言うまでもありません。
2015.10.31
成功した時はおごらず、失敗した時は謙虚に反省をする姿勢がリーダーには求められているのですが、ダメなリーダーは逆のことをしがちです。リーダーシップは「覚悟」だと私は考えています。
2015.10.17
リーダーの最も重要な仕事は、正しい「方向づけ」を行うことですが、そのためには「断を下す」ことが必要です。優柔不断なリーダーは分岐点の前で逡巡し、決断が下せません。リーダーが行くべき道を示してくれなければ従っている部下は混乱し不安が…
2015.10.3
「社長」や「取締役」という肩書きは、「役割」です。人間として偉いから、社長や役員をしているわけではありません。会社には色々な役割の人がいて、ある人が「社長」や「取締役」という役割を担っているだけです。
2015.9.26
部下を動かせないリーダーは、「伝える」べきことを「教えている」ことが少なくありません。頭の良い人にありがちですが、自分の知っているノウハウを「教える」ことで部下を動かそうとします。でも、これでは人は動きません。
2015.9.19
世の中の動きを知り、変化を掴むために、日頃できることは何かと言われたら、私は真っ先に、「新聞を読むこと」だと答えます。ただし、世の中を知るために新聞を読むのには、ちょっとしたコツがあるのです。多くの人はそれを知らないか、知っていて…
2015.9.12
成功した経営者を沢山見てきて、さまざまな経験をした中から、成功する経営者には5つの特徴があることに、私は気づきました。その特徴を紹介していきましょう。
2015.9.5
事業の失敗には、経営者が方向づけを誤ったり、実力以上の過度の投資や借入を行う、さらには、後継者や部下の育成の失敗、経営者の公私混同など、さまざまな要因がありますが、成功は1つのパターンしかないと思います。では成功者から何を学ぶべき…
2015.8.29
どのコンビニに行っても、本や雑誌、日用雑貨、お菓子や食品、飲料があります。「どこで買っても同じ」になっておかしくないにもかかわらず、セブン-イレブンは、一店舗あたりの毎日の売り上げが、他のライバル店に比べて2割も多い。この差がどこ…
2015.8.22
多くの人が評価する良書を座右の書として持ち、それを折に触れて読み返すことで「正しい考え方」が身につきます。また、正しい考え方を書いてある座右の書を読むことで、自分の考え方のブレを修正することが大切です。
2015.8.8
私は、会社が働く人たちに与えることのできる幸せは、次の二つだと思っています。1つ目は働く幸せ、2つ目は経済的な幸せです。あえて、順番をつけてあるのはこの順番を決して間違ってはいけないからです。働く幸せを十分に感じている人の方が、結果…
2015.8.1
「社員のモチベーションを高めるにはどうすれば良いですか?」という質問を経営者から受けることがあります。 でも、それは経営者側の論理です。「同じ給料で、倍働いてくれないか」と言っているのと同じです。このとき私はこう言います。「社員の…
2015.7.25
東芝の不適切会計が大きな問題になっています。利益をかさ上げするために1500億円ほどの経費計上などを遅らせたということです。このようなことが起こるたびに、私は「目的」と「目標」が混在したことが原因だろうと考えています。
2015.7.18
社員は平常時は、どんなにイヤな社長がいる会社でも、社風の悪い会社でも自分の生活のために我慢して働きます。けれども、会社が傾きかけた時には、社会のために貢献する経営者の高い志、理念やビジョンなど会社の存在意義が、社員の最後の拠り所と…
2015.7.11
「研修中」と書かれたワッペンをつけて新人に接客させている店で、私は社員に「なぜ、そんなことをしているのですか」と尋ねました。社員は「新人なので、周りにいるスタッフがすぐにフォローできるようにするためです」と答えましたが、これは単な…
2015.7.4
部下にはやらせるけど、実は自分はやっていない。こういう人はけっこう多いのですが、口先だけで自分は動かない経営者に、誰もついていきたいとは思いません。こういう人は、リーダーではなく、「ティーチャー」なのです。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円