神内伸浩

弁護士
(かみうち・のぶひろ)労働問題専門の弁護士(使用者側)。1994年慶応大学文学部史学科卒。コナミ株式会社およびサン・マイクロシステムズ株式会社において、いずれも人事部に在籍。社会保険労務士試験、衛生管理者試験、ビジネスキャリア制度(人事・労務)試験に相次いで一発合格。2004年司法試験合格。労働問題を得意とする高井・岡芹法律事務所で経験を積んだ後、11年に独立、14年に神内法律事務所開設。民間企業人事部で約8年間勤務という希有な経歴を活かし、法律と現場経験を熟知したアドバイスに定評がある。従業員300人超の民間企業の社内弁護士(非常勤)としての顔も持っており、現場の「課長」の実態、最新の労働問題にも詳しい。
『労政時報』や『労務事情』など人事労務の専門誌に数多くの寄稿があり、労働関係セミナーも多数手掛ける。共著に『管理職トラブル対策の実務と法 労働専門弁護士が教示する実践ノウハウ』(民事法研究会)、『65歳雇用時代の中・高年齢層処遇の実務』『新版 新・労働法実務相談(第2版)』(ともに労務行政研究所)がある。単著は本書が初となる。
第13回
「これ」をやるとパワハラになる
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第13弾。
「これ」をやるとパワハラになる
第12回
上司の配慮不足で部下が「つぶれた」事例
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第12弾。
上司の配慮不足で部下が「つぶれた」事例
第11回
新入社員に「絶対してはいけないこと」――「課長が負けた裁判」に学ぶマネジメント術(4)
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第11弾。
新入社員に「絶対してはいけないこと」――「課長が負けた裁判」に学ぶマネジメント術(4)
第10回
「見て見ぬフリ」で部下が亡くなった事例―――「課長が負けた裁判」に学ぶマネジメント術(3)
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第9弾。
「見て見ぬフリ」で部下が亡くなった事例―――「課長が負けた裁判」に学ぶマネジメント術(3)
第9回
コミュニケーション力の低い課長はパワハラと相性が良い―――「課長が負けた裁判」に学ぶマネジメント術(2)
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第9弾。
コミュニケーション力の低い課長はパワハラと相性が良い―――「課長が負けた裁判」に学ぶマネジメント術(2)
第8回
「課長が負けた裁判」に学ぶマネジメント術(1)~相手が明確に拒否しなくてもセクハラになる~
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第8弾。
「課長が負けた裁判」に学ぶマネジメント術(1)~相手が明確に拒否しなくてもセクハラになる~
第7回
「不良従業員」が法律に詳しい理由~課長を疲弊させる部下の特徴~
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第7弾。
「不良従業員」が法律に詳しい理由~課長を疲弊させる部下の特徴~
第6回
「俺がルールブック」というオーナー社長との戦い方
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第6弾。
「俺がルールブック」というオーナー社長との戦い方
第5回
仕事ができない「給料泥棒」状態の部下に課長はどう指導すべきか!?
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第5弾。
仕事ができない「給料泥棒」状態の部下に課長はどう指導すべきか!?
第4回
部下がキャバクラ通いで借金まみれ。介護疲れでミス連発。課長はどう対応するか?
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第4弾。
部下がキャバクラ通いで借金まみれ。介護疲れでミス連発。課長はどう対応するか?
第3回
事実、ほとんどの課長は残業代を請求できる。あなたは、どうする?
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。新刊『課長は労働法をこう使え!』の中から、事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第3弾は、課長として最低限知っておくべき法律知識をお伝えします。
事実、ほとんどの課長は残業代を請求できる。あなたは、どうする?
第2回
「私、うつ病なんです」とは言わないけど病んでいそうな部下に、課長はどう対応するか?
神内伸浩
最近の労働環境は「ハラスメントブーム」状態。課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。事例とともに実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第2弾。
「私、うつ病なんです」とは言わないけど病んでいそうな部下に、課長はどう対応するか?
第1回
「ハラスメントブーム」の時代に労働法を知らない課長がヤバすぎる理由
神内伸浩
セクハラ、パワハラ、マタハラ、ソーハラ、スモハラ、アルハラ……。いま、労働環境はにわかに「ハラスメントブーム」状態に。部下発、上司発、会社発とあらゆる労働問題に巻き込まれる課長にとって、おそらく過去最大レベルに労働法の知識が求められる時代が訪れています。インパクト大の事例とともに、実践的な「法律の使い方」をお伝えする連載第1弾。
「ハラスメントブーム」の時代に労働法を知らない課長がヤバすぎる理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養