2024.3.29 空港周辺の自治体に配分される「騒音対策費」、2024年度の変更でどうなる? コロナウイルスによるパンデミックを受けて行われてきた、運営権を民間に売却する「コンセッション方式」による空港への直接的な行政支援は、2024年度にはなくなることとなった。一方で、空港周辺自治体へのサポートの見直しが行われる。その背景を…
2024.3.28 ANA・JAL、コロナ前の業績超えでも「税金・着陸料の軽減政策」が続く理由 コロナパンデミックから脱却し、世界では、航空需要がコロナ前を取り戻している。JAL、ANAをはじめとする日本の航空会社および空港は、コロナパンデミックで財務的に厳しい状況に追い込まれたが、今は改善しつつある。日本の空の移動を支える日本の…
2023.2.16 JALとANA、コロナ最悪期は脱したが「行政支援の継続」に必要なことは 世界では、新型コロナウイルスとの共生が進み、移動の規制は、多くの国で撤廃され、航空利用者数もほぼコロナ前水準に回復している。後れを取る日本においても、回復の兆しが見えてきている。今後、JAL、ANAをはじめとする航空会社および空港は、コ…
2023.2.16 コロナ禍から回復基調の「国内空港」、行政支援の“出口戦略”どうすべきか 新しい経営手法として、ターミナルビルと空港運営を一括で民間が引き受ける「コンセッション」と呼ばれる手法を取り入れる空港が増加していた中でコロナ禍が到来し、空港各社は前代未聞の苦境に直面した。今後、国内線が回復し、コロナ危機からの回…
2022.2.3 コロナで大幅赤字の「日本の空港」、危機脱却のための行政支援の在り方とは 近年、新しい経営手法として、ターミナルビルと空港運営を一括で民間が引き受ける「コンセッション」と呼ばれる手法を取り入れる空港が増加してきている。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境脱却を模索する中、行政の支援はどのように継続すればい…
2022.2.2 今期も苦戦の「JALとANA」、コロナ後に向けた行政支援の在り方とは 新型コロナウイルスワクチンの普及後も国際移動は制限され、JAL、ANAをはじめとする航空会社および空港は苦境脱却への模索が続いている。行政の支援はどのように継続すべきなのか。事情に詳しい赤井伸郎・大阪大学国際公共政策研究科教授が、2回に…
2021.1.3 苦境の「国内空港」、行政はどう支援すればいいか 近年、新しい経営手法として、ターミナルビルと空港運営を一括で民間が引き受ける「コンセッション」と呼ばれる手法を取り入れる空港が増加してきている。新型コロナウイルスの感染拡大で苦境に陥る中、行政はどう支援すればいいのだろうか。
2021.1.2 苦境の「JALとANA」、行政はどう支援すればいいか 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、JAL、ANAをはじめとする航空会社および空港の経営が苦境に陥っている。行政は果たしてどのように支援すべきなのか。事情に詳しい赤井伸郎・大阪大学国際公共政策研究科教授が、2回にわたり、ポイントを解説…
2016.9.30 今後の空港整備のための財源と税制はどうあるべきか これまで日本の空港整備は、航空機燃料税を、その財源として行われてきた。今2016年度でその減免措置が期限を迎える。日本の空港が構築から維持管理に重心を移すなかで、空港整備・運営の財源はどうあるべきか。短期・長期の視点に分けて考えてみる…
2013.9.25 迫る羽田空港・国際線発着枠配分決定 混雑空港における発着枠配分への提言――大阪大学教授 赤井伸郎、愛媛大学教授 福井秀樹 現在、国土交通省において、羽田空港の国際線発着枠の配分決定作業が大詰めを迎えている。このような混雑空港に関しては、政府によるコントロールが必要となる。経済学的な見地から、コントロールのあり方を提言する。