校條 浩

校條 浩

(めんじょう・ひろし)
NSVウルフ・キャピタル・マネージングパートナー

小西六写真工業(現コニカミノルタ)にて写真フィルムの開発に従事。その後MITマイクロシステムズ研究所、ボストン・コンサルティング・グループを経て、1991年にシリコンバレーに渡る。94年よりマッケンナ・グループのパートナーに就任。2002年にネットサービス・ベンチャーズを創業。2011年からは、先進VCに出資するNSVウルフ・キャピタルを立ち上げ、企業イノベーションを先導している。主な共著書に『ITの正体』『シリコンバレーの秘密』(インプレスR&D)、『日本的経営を忘れた日本企業へ』『成長を創造する経営』(ダイヤモンド社)。東京大学理学部卒業、同修士課程修了。米マサチューセッツ工科大学(MIT)工学修士。

第3回
IoTの有望分野「スマートホーム」で有効な戦術は「トロイの木馬」だ
校條 浩
ベンチャー企業なのにいきなり年商300億円以上、しかもその10倍以上の価格で買収されるという破格尽くしのパフォーマンスを見せたのが、グーグルに買収された「ネスト」だ。そこにIoTの覇権をつかむための有力な戦術が見て取れる。
IoTの有望分野「スマートホーム」で有効な戦術は「トロイの木馬」だ
第2回
IoT時代には、ソフトウェア発想で日本のものづくりの力を活かせ
校條 浩
日本には昔から「歩数計」があり、いろいろなメーカーが性能を競っていたのに、最近のウェアラブル分野で日本メーカーは見る影もない。どうすればこの状況を変えられるのか。
IoT時代には、ソフトウェア発想で日本のものづくりの力を活かせ
第1回
【新連載】アップルの大成功がIoT産業革命の扉を開いた
校條 浩
今までの20年は、IT新産業を創出したアメリカが一人勝ちであった。これからの20年は、IoTが新産業創出のキーワードとなる。本連載では、IoT という新たなイノベーションの潮流と、それによりもたらせる産業革命についてシリコンバレーの現場から報告する。
【新連載】アップルの大成功がIoT産業革命の扉を開いた
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養