中尾政之

(なかお・まさゆき)
東京大学大学院工学系研究科教授

東京大学大学院工学系研究科教授・博士(工学)。1983年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、日立金属(株)に入社、磁性材料研究所に勤務。1989年、H M T Technology Corp.(米国カリフォルニア州)に出向し、磁気ディスク生産設備の立ち上げに従事。1992年より東京大学工学部助教授、2001年より現職。ナノ・マイクロ加工、加工の知能化、科学器械の微細化などの生産技術に関する研究に従事すると同時に、失敗学、創造学のエキスパートとして企業研修やテレビ、新聞などのメディアでも活躍している。主な著書に、『なぜかミスをしない人の思考法』『ゼロから1を生む思考法』『失敗は予測できる』『失敗百選』『設計のナレッジマネジメント』などがある。

第6回
失敗や異常値を無視する企業は、成功のチャンスを逃す
中尾政之
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示する。今回は、業務上のレアな失敗や、データで無視しがちな異常値にこそ「誰も気づかなかった新しいアイデアのヒント」が埋もれている可能性があるという考察。
失敗や異常値を無視する企業は、成功のチャンスを逃す
第5回
理系的発想が、文系社会の日本にもっと必要と思う理由
中尾政之
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示する。今回は、文系的発想にとかく流れがちな日本社会の中で、理系的なシンプルな考え方の欠如が生むデメリットについて考察する。
理系的発想が、文系社会の日本にもっと必要と思う理由
第4回
細部にこだわりすぎた日本企業「失敗の本質」とは
中尾政之
中尾政之・東大大学院教授の新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示する。今回は、細部にこだわりすぎ、俯瞰で物事を考えられないゆえに大胆な改革ができない、という日本人にありがちな思考パターンの弊害について考察する。これは、今日の日本企業の弱体化の要因ともいえる、根深い問題だ。
細部にこだわりすぎた日本企業「失敗の本質」とは
第3回
理系の人は「絵で考える」。文系思考との違いは?
中尾政之
中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示する。文系人間は、とかく言葉で物事を考えがちだが、理系には「とにかく絵で考える」思考法を持つ人が多い。概念を言語化する前に、ひらめきをそのまま絵にして考える「ビジュアライズ思考」がアイデアを考えるうえで重要となる。
理系の人は「絵で考える」。文系思考との違いは?
第2回
ドイツ車のカッコよさを、なぜ日本車は超えられないのか?
中尾政之
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示していく。今回は、新製品やサービスを生み出す際に、作り手本位なプロダクトアウトに陥らず、買う人の視点までイメージを広げて発想するための「デザイナー思考」について。
ドイツ車のカッコよさを、なぜ日本車は超えられないのか?
第1回
結果至上主義の企業からイノベーションは生まれない
中尾政之
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示していく。今回紹介するのは、「プロセス重視思考」。ビジネスの世界で重視される結果主義とは逆に、プロセスを重視することで、どういうメリットが生まれるのか?
結果至上主義の企業からイノベーションは生まれない
第4回
松下幸之助の「負けっぷり」に学ぶ、失敗の危機管理術
中尾政之
新著『図解 なぜかミスをしない人の思考法』を出版した失敗学の権威、中尾政之東大大学院教授が、同書の中から、失敗の予防法を“科学的”視点から指南する。今回は、「失敗」に対する対応力について。失敗したときにどう始末をつけるか、その覚悟を持つことこそリーダーの要諦だ。
松下幸之助の「負けっぷり」に学ぶ、失敗の危機管理術
第3回
八甲田山の悲劇に学ぶ、楽観的すぎるリーダーの害
中尾政之
新著『図解 なぜかミスをしない人の思考法』を出版した失敗学の権威、中尾政之東大大学院教授が、同書の中から、失敗の予防法を“科学的”視点から指南する。今回は、根拠のない楽観視がいかに危険かについて。あの八甲田山の行軍遭難事件などを例に、リーダーが取ってはいけない行動について学ぶ。
八甲田山の悲劇に学ぶ、楽観的すぎるリーダーの害
第2回
1件のクレームの裏には「時限爆弾」が潜むと心得よ
中尾政之
新著『図解 なぜかミスをしない人の思考法』を出版した失敗学の権威、中尾政之東大大学院教授が、同書の中から、失敗の予防法を“科学的”視点から指南する。今回は、顧客からのクレームを軽視せずに、いかに適切に対処するかについて。
1件のクレームの裏には「時限爆弾」が潜むと心得よ
第1回
「仕事ができる人」ほど致命傷を負う自信過剰のワナ
中尾政之
人間は必ず失敗する。しかも同じような失敗を繰り返す。自分のミスをきちんと知識化、教訓化すれば、ミス再発を防ぐだけでなく、質の高い仕事を生み出す。このたび新著『図解 なぜかミスをしない人の思考法』を出版した失敗学の権威、中尾政之東大大学院教授が、失敗の予防法を“科学的”視点から指南する。今回は、マニュアル無視が命取りとなる、「自信過剰」のワナについて。
「仕事ができる人」ほど致命傷を負う自信過剰のワナ
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養