中尾政之
第6回
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示する。今回は、業務上のレアな失敗や、データで無視しがちな異常値にこそ「誰も気づかなかった新しいアイデアのヒント」が埋もれている可能性があるという考察。

第5回
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示する。今回は、文系的発想にとかく流れがちな日本社会の中で、理系的なシンプルな考え方の欠如が生むデメリットについて考察する。

第4回
中尾政之・東大大学院教授の新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示する。今回は、細部にこだわりすぎ、俯瞰で物事を考えられないゆえに大胆な改革ができない、という日本人にありがちな思考パターンの弊害について考察する。これは、今日の日本企業の弱体化の要因ともいえる、根深い問題だ。

第3回
中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示する。文系人間は、とかく言葉で物事を考えがちだが、理系には「とにかく絵で考える」思考法を持つ人が多い。概念を言語化する前に、ひらめきをそのまま絵にして考える「ビジュアライズ思考」がアイデアを考えるうえで重要となる。

第2回
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示していく。今回は、新製品やサービスを生み出す際に、作り手本位なプロダクトアウトに陥らず、買う人の視点までイメージを広げて発想するための「デザイナー思考」について。

第1回
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデアのアウトプットを増やすための「思考法」を提示していく。今回紹介するのは、「プロセス重視思考」。ビジネスの世界で重視される結果主義とは逆に、プロセスを重視することで、どういうメリットが生まれるのか?

第4回
新著『図解 なぜかミスをしない人の思考法』を出版した失敗学の権威、中尾政之東大大学院教授が、同書の中から、失敗の予防法を“科学的”視点から指南する。今回は、「失敗」に対する対応力について。失敗したときにどう始末をつけるか、その覚悟を持つことこそリーダーの要諦だ。

第3回
新著『図解 なぜかミスをしない人の思考法』を出版した失敗学の権威、中尾政之東大大学院教授が、同書の中から、失敗の予防法を“科学的”視点から指南する。今回は、根拠のない楽観視がいかに危険かについて。あの八甲田山の行軍遭難事件などを例に、リーダーが取ってはいけない行動について学ぶ。

第2回
新著『図解 なぜかミスをしない人の思考法』を出版した失敗学の権威、中尾政之東大大学院教授が、同書の中から、失敗の予防法を“科学的”視点から指南する。今回は、顧客からのクレームを軽視せずに、いかに適切に対処するかについて。

第1回
人間は必ず失敗する。しかも同じような失敗を繰り返す。自分のミスをきちんと知識化、教訓化すれば、ミス再発を防ぐだけでなく、質の高い仕事を生み出す。このたび新著『図解 なぜかミスをしない人の思考法』を出版した失敗学の権威、中尾政之東大大学院教授が、失敗の予防法を“科学的”視点から指南する。今回は、マニュアル無視が命取りとなる、「自信過剰」のワナについて。
