
ボーク重子
どんなに優秀な人でも、周りの応援なくしてはキャリアを構築できません。では、応援される人になるには何が必要なのでしょうか? 本稿では、ライフコーチのボーク重子が、非認知能力の1つである「共感力」について紹介します。

もし、今「自分には主体性がない」と感じているとしたら、それはあなただけではありません。どうして私たちの多くはそんな風に感じるのでしょうか?本稿では、ライフコーチのボーク重子が「主体性」について紹介します。

周りの目を気にするあまり自分の意見が言えなくなり、いつの間にか流されるままの「クラゲの人生」を歩んでモヤモヤしていませんか?本稿では、ライフコーチのボーク重子が伝授する7つの武器のうちの1つ、「自分軸」について紹介します。

全ての子どもは「伸びる力」をすでに持っている――ボーク重子さんはそう言います。大切なのは子どもが無理なく力を発揮できる「仕組み」を整えること。仕組みを作る三つのポイントを紹介します。

「歯を磨きなさい」「靴をそろえなさい」「ゲームをやめなさい」……ついつい、子どもに「しなさい」と言ってしまっていませんか。「しなさい」のワードに頼らず、親子の信頼関係を築くポイントについて、ボーク重子氏の著書『しなさいと言わない子育て』から一部抜粋・再編集してお届けします。

子育て後に女性の人生は2つに分かれてしまう――新刊『子育て後に「何もない私」にならない30のルール』の著者・ボーク重子さんはそう言います。女性が輝く時代と言われながらも、未婚・既婚・専業主婦・ワーキングマザー・パート・フルタイムなど、女性たちはそれぞれの立場で生きづらさを抱えています。全米の女子高校生が知性や才能、リーダーシップを競う大学奨学金コンクール「全米最優秀女子高生」で優勝したスカイ・ボークさんの母であるボークさんはその背景には、そもそも日本が先進国のなかで特に「女の子の学歴」への意識がとても低いことがあると語ります。

子育て後に女性の人生は2つに分かれてしまう――新刊『子育て後に「何もない私」にならない30のルール』の著者・ボーク重子さんはそう言います。女性が輝く時代と言われながらも、未婚・既婚・専業主婦・ワーキングマザー・パート・フルタイムなど、女性たちはそれぞれの立場で生きづらさを抱えています。なかでも仕事と両立しながら、完璧な子育てをしなくてはいけないというプレッシャーが日本の女性にはあります。全米の女子高校生が知性や才能、リーダーシップを競う大学奨学金コンクール「全米最優秀女子高生」で優勝したスカイ・ボークさんの母であるボークさんは「やらない子育て」が女性を解放し、かつ子どもの非認知能力も高めると語ります。

第3回
米国のエリート教育は何がすごいのか?【後篇】
「全米最優秀女子高生」コンクール優勝!なぜ世界最先端の教育は「学力」以外を重視するのか?世界でいま、最も重視されているを伸ばす方法を、一冊に集約した『世界最高の子育て――「全米最優秀女子高生」を育てた教育法』(ボーク重子著)。学習習慣・自分で考える力・回復力・やり抜く力・自己表現力が身につく子育てのエッセンスを紹介します。

第2回
米国のエリート教育は何がすごいのか?【前篇】
「全米最優秀女子高生」コンクール優勝!なぜ世界最先端の教育は「学力」以外を重視するのか?世界でいま、最も重視されているを伸ばす方法を、一冊に集約した『世界最高の子育て――「全米最優秀女子高生」を育てた教育法』(ボーク重子著)。学習習慣・自分で考える力・回復力・やり抜く力・自己表現力が身につく子育てのエッセンスを紹介します。

第1回
「全米最優秀女子高生」にみる日米の教育観の違いとは
「全米最優秀女子高生」コンクール優勝!なぜ世界最先端の教育は「学力」以外を重視するのか?世界でいま、最も重視されているを伸ばす方法を、一冊に集約した『世界最高の子育て――「全米最優秀女子高生」を育てた教育法』(ボーク重子著)。学習習慣・自分で考える力・回復力・やり抜く力・自己表現力が身につく子育てのエッセンスを紹介します。
