唐鎌大輔

唐鎌大輔

みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

04年慶大経卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て08年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、24年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、22年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、21年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、17年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、14年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。

中国の経常黒字が消える日、世界はドル高を許容できなくなる
唐鎌大輔
国際通貨基金(IMF)によれば、中国は2022年に暦年ベースで経常赤字に陥る。そのとき、何が起きるのか。専門家は、人民元ショックが再来する恐れよりも、世界がドル高を許容できなくなる可能性を指摘する。
中国の経常黒字が消える日、世界はドル高を許容できなくなる
円高を阻む経常収支の構造変化、「実需なき黒字」は円安をもたらすか
唐鎌大輔
米債券市場の利下げ織り込みが進み、株価が大幅に下がっても円高方向に大きく振れないのはなぜか。背景には、経常収支の「稼ぎ方」の変化があると専門家は指摘する。
円高を阻む経常収支の構造変化、「実需なき黒字」は円安をもたらすか
日本の地方が南欧化する?最低賃金「業種別・全国一律化」の危うさ
唐鎌大輔
厚労省幹部が言及し、物議を醸している業種別・全国一律の最低賃金案。一見無関係に思える欧州債務危機の教訓とは?
日本の地方が南欧化する?最低賃金「業種別・全国一律化」の危うさ
米自動車関税の発動は本当に杞憂か、日本が身構えるべき「2つのヤマ場」
唐鎌大輔
米国第一主義を掲げるトランプ大統領が日欧に対して、自動車関税という経済外交カードを再びちらつかせている。発動の可能性は?回避されるとすれば、落としどころはどこか?みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は、5月から6月にかけて2つのヤマ場があると説く。
米自動車関税の発動は本当に杞憂か、日本が身構えるべき「2つのヤマ場」
ブレグジットを6つのQ&Aで整理、完全離脱は「迷宮入り」か
唐鎌大輔
出口が見えない英国のEU離脱(ブレグジット)交渉――。そもそも何が問題で、どのような落としどころがあり得るのか。6つの疑問への答えを追うと、完全離脱の難しさが浮き彫りになる。
ブレグジットを6つのQ&Aで整理、完全離脱は「迷宮入り」か
ドル安はまだ「序の口」か、突如下されたFRB正常化プロセス終了宣言
唐鎌大輔
今回の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明文は、2013年5月以降継続されてきた米金融政策の正常化プロセス終了宣言と受け止めて差し支えないだろうと、みずほ銀行のチーフマーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏は指摘する。
ドル安はまだ「序の口」か、突如下されたFRB正常化プロセス終了宣言
2019年の経済3つの「想定外シナリオ」、最悪は米中完全決裂も
唐鎌大輔
発生確率は極めて低いが、発生すれば甚大な影響を与える「ブラックスワン・イベント」。日米欧中に絞ると、3つの想定外シナリオに警戒が必要だと、みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は指摘する。
2019年の経済3つの「想定外シナリオ」、最悪は米中完全決裂も
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養