
2020.3.23
なぜ米FRBは不要不急の利下げで自滅したのか
コロナショックで金融市場が混乱する中、FRBは2週間で2回の臨時会合を開催し、大幅利下げを行った。これは市場が求める以上の対応であり、緩和策の糊代を失くしてしまった失策とも言える。懸念されるのは、彼らが今後必要に迫られるであろう「次の…
みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
04年慶大経卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て08年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、24年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、22年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、21年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、17年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、14年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。
2020.3.23
コロナショックで金融市場が混乱する中、FRBは2週間で2回の臨時会合を開催し、大幅利下げを行った。これは市場が求める以上の対応であり、緩和策の糊代を失くしてしまった失策とも言える。懸念されるのは、彼らが今後必要に迫られるであろう「次の…
2020.2.26
クロスボーダーM&Aブームの結果、年度末の資金回帰が円高圧力になるという説があるものの、それほど影響力があるとは考えにくい。ただ、安全資産としての円買いが勢いを失っていることだけでは説明できない背景もある。「3 月円高説」の信憑性を考…
2020.2.5
中銀デジタル通貨(CBDC)は今や金融界の一大テーマとして浮上している。報道通りならば中国がデジタル人民元を発行する日は近い。2020年はCBDC元年になるかもしれない。
2020.1.16
景気後退リスクの高まりに先手を打った米FRBによる昨年の「予防的利下げ」は、アジア通貨危機後の1998年の利下げと比較されることが多い。FRBは翌1999年に利上げ軌道に復帰したが、歴史は繰り返すのだろうか?
2020.1.15
米国とイランの緊張は足もとで和らいでいるが、予断を許さない状況が続く。為替への影響で見れば今回も「有事の円買い」が見られたものの、実は原油価格が上昇するなかでは、円高より円安のほうが深刻である。今後の為替リスクを考えてみたい。
2020.1.7
発生確率は極めて低いが、発生すれば甚大な影響を与える「テールリスク」。2020年は、6つの想定外シナリオに警戒が必要だと、みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は指摘する。
2019.11.1
市場との派手な対話で知られたドラギ氏から欧州中銀(ECB)総裁のバトンを受け継いだラガルド元国際通貨基金(IMF)専務理事。ECBの内部分裂が深まる中、持ち前の調整力が期待されるが、前途は多難だ。
2019.10.2
マイナス金利政策導入から欧州では5年、日本では3年が経つが、最終ゴールの物価押し上げは実現していない。継続することが目的化してしまっていると専門家は批判する。
2019.9.13
鳴りやむことのないトランプ大統領の口先介入。それでも是正されないドル高を受けて、「言って分からないならドル売り介入の実力行使」という展開はあり得るのだろうか。
2019.8.15
トランプ大統領の口先介入に米FRBの利下げシフト――。ドル高の修正は果たしてどこまで進むのか。みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は、米利上げ8回分と読む。
2019.6.20
為替相場の流れは基本的に米国の都合で決まる部分が大きく、ユーロ圏や日本の願望は成就しにくいのが実相だ。しかし、通貨安を渇望するユーロ圏には日本にはない武器がある。
2019.4.26
国際通貨基金(IMF)によれば、中国は2022年に暦年ベースで経常赤字に陥る。そのとき、何が起きるのか。専門家は、人民元ショックが再来する恐れよりも、世界がドル高を許容できなくなる可能性を指摘する。
2019.4.5
米債券市場の利下げ織り込みが進み、株価が大幅に下がっても円高方向に大きく振れないのはなぜか。背景には、経常収支の「稼ぎ方」の変化があると専門家は指摘する。
2019.3.14
厚労省幹部が言及し、物議を醸している業種別・全国一律の最低賃金案。一見無関係に思える欧州債務危機の教訓とは?
2019.2.25
米国第一主義を掲げるトランプ大統領が日欧に対して、自動車関税という経済外交カードを再びちらつかせている。発動の可能性は?回避されるとすれば、落としどころはどこか?みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は、5月から6月に…
2019.2.8
出口が見えない英国のEU離脱(ブレグジット)交渉――。そもそも何が問題で、どのような落としどころがあり得るのか。6つの疑問への答えを追うと、完全離脱の難しさが浮き彫りになる。
2019.1.31
今回の米連邦公開市場委員会(FOMC)声明文は、2013年5月以降継続されてきた米金融政策の正常化プロセス終了宣言と受け止めて差し支えないだろうと、みずほ銀行のチーフマーケット・エコノミスト、唐鎌大輔氏は指摘する。
2018.12.21
発生確率は極めて低いが、発生すれば甚大な影響を与える「ブラックスワン・イベント」。日米欧中に絞ると、3つの想定外シナリオに警戒が必要だと、みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は指摘する。
アクセスランキング
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
会社に「休みの連絡」を入れるとき、感じのいい人は何と伝える?
子育てが「金持ちの暇つぶし」と化した終末社会・日本…「子どもを育てたくない」は若者たちの生存戦略だ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「休憩時間中のパチスロ禁止」を決めた会社→「休憩中は何をしても自由でしょ?」と反論する従業員…どっちの言い分が正しい?
「仕事ができない社員」が無意識に言っている「漢字2文字」のNGワードとは?
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈2024年度・会員ベスト7〉
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
孫正義がブチギレた「仕事ができない人」の特徴、プレゼン資料で即バレ!