唐鎌大輔

唐鎌大輔

みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

04年慶大経卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て08年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、24年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、22年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、21年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、17年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、14年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。

先進国で異例のマネー急増、 「インフレの芽」を恐れるべきか
唐鎌大輔
コロナショックのダメージが甚大な中、異様な動きを示しているのが主要国のマネーストックだ。マネーとGDPの間には安定した関係があるが、各国のGDPが史上最悪の落ち込みを演じているにもかかわらず、マネーが急増しているのだ。これはなぜだろうか。
先進国で異例のマネー急増、 「インフレの芽」を恐れるべきか
アベノミクスの成果とは何だったのか?為替に始まり、為替に終わった約8年を検証
唐鎌大輔
安倍総理の辞任に伴い、金融市場の関心は次期政権に移っている。アベノミクスは、政策との因果に関しての検証が必要であるにせよ、目に見える結果が多かったのも事実である。為替に始まり、為替に終わったアベノミクスの真の成果とは何だったのか。7年8ヵ月を徹底検証しよう。
アベノミクスの成果とは何だったのか?為替に始まり、為替に終わった約8年を検証
対ドルで趨勢を強める二大通貨、ユーロにあって円にないものとは
唐鎌大輔
7月以降、為替市場ではドル安が話題になった。米国の政治・経済・社会への不安が募ったこと、これまでのドル高局面が長過ぎたことがドル売りを招いたようだ。その際、対ドルで円以上に趨勢を強めたのがユーロだ。ユーロにあって円にない強みとは何か。
対ドルで趨勢を強める二大通貨、ユーロにあって円にないものとは
米中対立の香港為替制度への波及が、米国にとって「諸刃の剣」になる理由
唐鎌大輔
米トランプ政権が香港の銀行による米ドル購入を制限し、米ドル・ペッグを基軸とするカレンシーボードに打撃を与えることを検討していると報じられた。現実のものとなれば中国にとっては痛手だが、実は米国もタダでは済まない。
米中対立の香港為替制度への波及が、米国にとって「諸刃の剣」になる理由
日本にとって「世界最大の対外純資産国」であることが、むしろ憂鬱な理由
唐鎌大輔
コロナの感染拡大に振り回される相場状況が続いているが、為替市場、とりわけドル/円相場の膠着感は相変わらずだ。日本は29年連続で世界最大の対外債権国の座を維持している。これは紛れもなく通貨高要因のはずだが、なぜ足元では有事の円買いが起きにくいのか。
日本にとって「世界最大の対外純資産国」であることが、むしろ憂鬱な理由
コロナ対策で「南欧化」するECBのバランスシートは、持続可能か
唐鎌大輔
ECBが展開する資産購入プログラムは、意外なほど規模が大きい。コロナ対策は年内8700億ユーロもの購入枠が設定されている。その中でイタリアやスペインの国債に投じられた額は相当なものだ。これはECBにとって大きな火種となる。
コロナ対策で「南欧化」するECBのバランスシートは、持続可能か
コロナ下の拡張財政が招く「ドルの信認棄損」が悪くない理由
唐鎌大輔
米国をはじめ世界各国は、コロナショックに対抗すべく、なりふり構わず金融・財政政策を集中投下している。そのため今後は、米国の拡張財政路線の結果としてドルの信認が棄損し、ドル安になる可能性がある。しかし、ドルの信任が棄損されること自体は悪いことではない。
コロナ下の拡張財政が招く「ドルの信認棄損」が悪くない理由
コロナ後の「金利差なき世界」で円高到来を見据える視座
唐鎌大輔
コロナショックに見舞われた過去2カ月間、金融市場は激烈な動きを経験した。為替市場も例外ではないが、ドル/円相場はおおむね100~110円という近年の大まかなレンジに収まっている。ユーロ/ドル相場でも同様だ。金利差なき世界になった今、円はどう動くのか。
コロナ後の「金利差なき世界」で円高到来を見据える視座
リーマンショック級「08年型の円安ドル高」はどこへ向かうのか
唐鎌大輔
ドル高が止まらない。現在起きているドル高は文字通り「有事のドル買い」であり、リーマンショック直後の最悪期に見られた現象と同じだ。しかし、勢いは落ちてもドル安が潮流になるのかという不透明感もある。「08年型の円安ドル高」はどこへ向かうのだろうか。
リーマンショック級「08年型の円安ドル高」はどこへ向かうのか
なぜ米FRBは不要不急の利下げで自滅したのか
唐鎌大輔
コロナショックで金融市場が混乱する中、FRBは2週間で2回の臨時会合を開催し、大幅利下げを行った。これは市場が求める以上の対応であり、緩和策の糊代を失くしてしまった失策とも言える。懸念されるのは、彼らが今後必要に迫られるであろう「次の一手」だ。
なぜ米FRBは不要不急の利下げで自滅したのか
「3月円高説」がそれほど信用できない実情
唐鎌大輔
クロスボーダーM&Aブームの結果、年度末の資金回帰が円高圧力になるという説があるものの、それほど影響力があるとは考えにくい。ただ、安全資産としての円買いが勢いを失っていることだけでは説明できない背景もある。「3 月円高説」の信憑性を考える。
「3月円高説」がそれほど信用できない実情
「中銀デジタル通貨」元年到来か、群雄割拠を読み解く3つのキーワード
唐鎌大輔
中銀デジタル通貨(CBDC)は今や金融界の一大テーマとして浮上している。報道通りならば中国がデジタル人民元を発行する日は近い。2020年はCBDC元年になるかもしれない。
「中銀デジタル通貨」元年到来か、群雄割拠を読み解く3つのキーワード
米金融政策「予防的利下げ」後のシナリオ、1999年型利上げは困難か
唐鎌大輔
景気後退リスクの高まりに先手を打った米FRBによる昨年の「予防的利下げ」は、アジア通貨危機後の1998年の利下げと比較されることが多い。FRBは翌1999年に利上げ軌道に復帰したが、歴史は繰り返すのだろうか?
米金融政策「予防的利下げ」後のシナリオ、1999年型利上げは困難か
中東リスクによる「原油高の下での円高」が、不幸中の幸いだった理由
唐鎌大輔
米国とイランの緊張は足もとで和らいでいるが、予断を許さない状況が続く。為替への影響で見れば今回も「有事の円買い」が見られたものの、実は原油価格が上昇するなかでは、円高より円安のほうが深刻である。今後の為替リスクを考えてみたい。
中東リスクによる「原油高の下での円高」が、不幸中の幸いだった理由
2020年の経済「6つの想定外シナリオ」、円安進行に要警戒
唐鎌大輔
発生確率は極めて低いが、発生すれば甚大な影響を与える「テールリスク」。2020年は、6つの想定外シナリオに警戒が必要だと、みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は指摘する。
2020年の経済「6つの想定外シナリオ」、円安進行に要警戒
ECBはどう変わるのか、ラガルド新総裁をめぐる3つの論点
唐鎌大輔
市場との派手な対話で知られたドラギ氏から欧州中銀(ECB)総裁のバトンを受け継いだラガルド元国際通貨基金(IMF)専務理事。ECBの内部分裂が深まる中、持ち前の調整力が期待されるが、前途は多難だ。
ECBはどう変わるのか、ラガルド新総裁をめぐる3つの論点
日米欧通貨摩擦を招きかねないマイナス金利政策の「羊頭狗肉」化
唐鎌大輔
マイナス金利政策導入から欧州では5年、日本では3年が経つが、最終ゴールの物価押し上げは実現していない。継続することが目的化してしまっていると専門家は批判する。
日米欧通貨摩擦を招きかねないマイナス金利政策の「羊頭狗肉」化
米国のドル売り介入あるか、いら立つトランプ大統領の「もろ刃の剣」
唐鎌大輔
鳴りやむことのないトランプ大統領の口先介入。それでも是正されないドル高を受けて、「言って分からないならドル売り介入の実力行使」という展開はあり得るのだろうか。
米国のドル売り介入あるか、いら立つトランプ大統領の「もろ刃の剣」
米利上げ8回分の「ドル高の重み」、解消に伴い100円割れも視野
唐鎌大輔
トランプ大統領の口先介入に米FRBの利下げシフト――。ドル高の修正は果たしてどこまで進むのか。みずほ銀行チーフマーケット・エコノミストの唐鎌大輔氏は、米利上げ8回分と読む。
米利上げ8回分の「ドル高の重み」、解消に伴い100円割れも視野
ユーロ圏が願う通貨安、成就の決め手は利下げより「内輪もめ」か
唐鎌大輔
為替相場の流れは基本的に米国の都合で決まる部分が大きく、ユーロ圏や日本の願望は成就しにくいのが実相だ。しかし、通貨安を渇望するユーロ圏には日本にはない武器がある。
ユーロ圏が願う通貨安、成就の決め手は利下げより「内輪もめ」か
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養