唐鎌大輔

唐鎌大輔

みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

04年慶大経卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て08年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、24年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、22年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、21年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、17年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、14年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。

円安と海外物価高の弊害を認識、家計が感じ始めた現預金以外を「持たざるリスク」
唐鎌大輔
岸田政権は「資産運用立国」の旗を振っている。家計に現預金以外での資産を保有してもらおうということである。実際、円安と海外物価高の両面でそのデメリットを家計は認識し始めている。そのデメリットを補うためにこそ家計は円建ての現預金以外、特に外貨建ての資産を持つべきである。
円安と海外物価高の弊害を認識、家計が感じ始めた現預金以外を「持たざるリスク」
日本の貿易収支「円安・資源高」の影響抜いても悪化傾向、大幅な円高は期待薄
唐鎌大輔
6月の貿易収支が23カ月ぶりに黒字になった。資源価格の下落による輸入減少が主因である。しかし、資源価格の要因や円安の要因を除いても日本の貿易収支の悪化傾向は明らかであり、構造的円安要因となっている。
日本の貿易収支「円安・資源高」の影響抜いても悪化傾向、大幅な円高は期待薄
骨太の方針が目指す「資産運用立国」、家計金融資産の“開放”がはらむ問題とは?
唐鎌大輔
今年の骨太の方針では、家計金融資産を開放し、持続的成長に貢献する「資産運用立国」を実現すると記された。預貯金偏重の家計の資金を投資に振り向けることを意図している。しかし、低成長ゆえに預貯金偏重になった因果関係を認識した上で策を講じていかないと、思わぬデメリットが生じかねない。
骨太の方針が目指す「資産運用立国」、家計金融資産の“開放”がはらむ問題とは?
日本が経常黒字でも円安な理由、外貨で再投資される「戻ってこない円」は24兆円超
唐鎌大輔
貿易収支の赤字は定着した。海外からの配当金や利子の収支である第1次所得収支の黒字で経常収支の黒字を確保はしている。しかし、その黒字のうち外貨から円に転換されるのは半分程度だ。貿易赤字による海外への資金流出額はカバーされず、需給面では円安に作用する構造となっている。
日本が経常黒字でも円安な理由、外貨で再投資される「戻ってこない円」は24兆円超
ユーロ相場は早期の「利上げ停止」見えず、23年は対ドルで健闘の公算
唐鎌大輔
米国のインフレは高止まりの気配はあるものの、ピークはつけつつある。一方、ユーロ圏の物価はピークをつけたとは判断しがたい状況にある。その差は金融政策に表れる。FRB(米連邦準備制度理事会)は利上げ幅を縮小したが、ECB(欧州中央銀行)は当面は縮小しない見通しだ。それは為替相場動向に反映される。
ユーロ相場は早期の「利上げ停止」見えず、23年は対ドルで健闘の公算
ドル安は期待ほど進まず、名目円高でも「安い日本」を象徴する実質的な円安
唐鎌大輔
2023年は円高ドル安の年となるといわれていた。しかし、22年11月以降の円高反転時からみても大きく円高は進んでいない。名目で円高進んでも実質ベースでみれば依然、歴史的低水準にある。
ドル安は期待ほど進まず、名目円高でも「安い日本」を象徴する実質的な円安
#3
今後5年間の「円安リスク」を大予想!個人の外資投資増でキャピタルフライト、円売り加速も
唐鎌大輔
家計からの資本逃避が絵空事ではなくなった。2022年に進んだ大幅な円安は、外貨建て資産の比率を増やしていた家計に大きな利益をもたらしたと、みずほ銀行の唐鎌氏は分析する。うまみを知った個人マネーは、今後の円高・ドル安局面でドル買いに向かっていくだろう。外債投資の増加がさらなる円安を招く。
今後5年間の「円安リスク」を大予想!個人の外資投資増でキャピタルフライト、円売り加速も
歴史的円安の裏に基礎収支の悪化、反転のため日本に残された「最後の手札」
唐鎌大輔
22年度上半期の経常収支の黒字は、前年同期に比べ4割減少した。安定的な資金フローを表す、経常収支と旧長期資本収支の合計である基礎収支の悪化が今回の円安の背景にある。反転に向け、日本に残された「最後の手札」があるのだが、それはいったい何か。
歴史的円安の裏に基礎収支の悪化、反転のため日本に残された「最後の手札」
円安は「23年春になれば止まる」論に疑問を呈する3つの理由
唐鎌大輔
FRB(米連邦準備制度理事会)は、急ピッチで利上げを進めている。拡大する日本との金利差が円安進行の主因となっている。市場では、23年春には米国のインフレ圧力が後退し、金利のピークが見え円安も止まるとの見方も多いが、その見通しに疑問を呈する三つの理由について解説する。
円安は「23年春になれば止まる」論に疑問を呈する3つの理由
日本のGDP「コロナ前」回復は大本営発表、重視すべき購買力は悪化が続く
唐鎌大輔
2022年4~6月期の実質GDP(国内総生産)がコロナ前の19年10~12月期の水準を上回った。しかし、ピークは19年7~9月期であり、その水準を上回っていない。さらに、日本人の購買力を表す実質GDI(国内総所得)は、コロナ前を上回るどころか減少が続いている。
日本のGDP「コロナ前」回復は大本営発表、重視すべき購買力は悪化が続く
日本は31年連続「世界最大の対外純資産国」、それでも円買いに貢献しない理由
唐鎌大輔
日本は31年連続で世界最大の対外純資産国の地位を守った。円の信認の最大の根拠とも言える。しかし、その中身を見ると円を支える力が失われつつある。それはなぜなのか、統計を基にひもといていく。
日本は31年連続「世界最大の対外純資産国」、それでも円買いに貢献しない理由
岸田首相肝いり「資産所得倍増プラン」が為替・金利市場にもたらす2つのリスク
唐鎌大輔
岸田文雄首相が、自身が掲げる「新しい資本主義」に基づき、5月の訪英時に打ち出した「資産所得倍増プラン」。2000兆円の日本の個人金融資産を貯蓄から投資へと向かわせるのがその趣旨だが、そこには為替・金利市場にもたらす2つのリスクが潜む。
岸田首相肝いり「資産所得倍増プラン」が為替・金利市場にもたらす2つのリスク
「円安のメリットはデメリットを上回り、日本経済にプラス」は本当か
唐鎌大輔
円安が急速に進行しても、日本銀行は金融緩和を続け、円安は日本経済にプラスであるとの姿勢を崩さない。果たして、それは本当なのか。日銀のレポート、過去の円相場と輸出動向の関係などから検証した。
「円安のメリットはデメリットを上回り、日本経済にプラス」は本当か
ウクライナ侵攻で日本「経常赤字」常態化の一大事、現実味増す“円の暴落”
唐鎌大輔
ロシアのウクライナ侵攻を契機に原油、穀物の価格が上昇している。その多くを輸入に頼る日本の貿易赤字は拡大し、経常収支も月間で赤字に転落した。経常赤字の常態化は円を支える要因の消滅を意味する。
ウクライナ侵攻で日本「経常赤字」常態化の一大事、現実味増す“円の暴落”
ウクライナ緊迫も「リスクオフの円買い」進まず、市場が“日本回避”する理由
唐鎌大輔
米国金利上昇、米国株下落、ロシアのウクライナ侵攻懸念など市場はリスクオフに傾いている。以前であれば、「リスクオフの円買い」が起きて、円高がかなりの幅で進行していた。しかし、2022年に入って、円の対ドルレートは3円弱の幅の動きにとどまっている。日本の株価も主要国に比べてさえない動きが続いている。日本は市場から回避されている。
ウクライナ緊迫も「リスクオフの円買い」進まず、市場が“日本回避”する理由
円安予想を覆す日本銀行発の「円高リスク」、金融政策正常化は2022年に起きるか
唐鎌大輔
今後のドル円相場に対する市場の大方の見方はドル高円安である。この見方を覆す要因があるとすれば日本銀行の金融政策正常化かもしれない。円安がインフレに拍車を掛けることになれば、岸田政権は円安を放置できまい。そうなれば、日銀が正常化に踏み切る可能性はあるのではないか。
円安予想を覆す日本銀行発の「円高リスク」、金融政策正常化は2022年に起きるか
ドル円相場の変動幅は過去5年で最大に、「次の大相場は円安」の理由
唐鎌大輔
ドル円相場は4年8カ月ぶりの115円台をつけた。今年の変動幅は、5年ぶりの大きさになる見通しだ。インフレに対応し、金融政策の転換を模索する他の主要国の中央銀行と違い、日本銀行に政策変更の兆しはない。こうした状況下、次の大相場は円安となる公算は小さくない。
ドル円相場の変動幅は過去5年で最大に、「次の大相場は円安」の理由
「今の歴史的円安はいずれ修正される」との為替予想が危険な理由
唐鎌大輔
外国為替市場で、円の実質実効為替レートが1970年代前半並みの水準まで落ち込んでいる。「割安な実質実効レートはいずれ修正が進む」と考えるのは教科書的に正しいが、これを前提に為替予想を行うことは危険をはらんでいる。
「今の歴史的円安はいずれ修正される」との為替予想が危険な理由
「銅/金レシオ」低下は中国経済減速懸念か、景気先行指標に黄信号
唐鎌大輔
PMI(購買担当者景気指数)のような景況感や心理を表す経済指標が悪化している。それを裏付けるかのように、景気の先行指標である、銅価格を金価格で割って算出される「銅/金レシオ」も低下している。中国経済の指標にも伸びが鈍化するものが目立つ。世界経済の先行きに黄信号がともりつつある。
「銅/金レシオ」低下は中国経済減速懸念か、景気先行指標に黄信号
日本銀行の気候変動対応後押し、中央銀行が関与すべきでない2つの理由
唐鎌大輔
6月の金融政策決定会合で日本銀行は気候変動対応への投融資を支援する枠組みの導入を決めた。しかし、中央銀行が企業の資源配分に介入することは中立性に反する。また、環境対応は短期的には不況やディスインフレを招きかねない。中央銀行は環境対応に距離を置くべきだ。
日本銀行の気候変動対応後押し、中央銀行が関与すべきでない2つの理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養