
2021.5.5
2021年後半、世界経済の正常化で危機に陥る新興国通貨の見極め方
IMFの見通しでは、2021年の世界経済はワクチン接種率に優れる先進国の回復が先に立ち、新興国との格差が平時に増して拡大するという。今年後半、世界経済の正常化の過程で危機に陥る新興国通貨はどれか。いくつかのポイントを基に考察しよう。
みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト
04年慶大経卒。JETRO、日本経済研究センター、欧州委員会経済金融総局(ベルギー)を経て08年よりみずほコーポレート銀行(現みずほ銀行)。著書に『弱い円の正体 仮面の黒字国・日本』(日経BP社、24年7月)、『「強い円」はどこへ行ったのか』(日経BP社、22年9月)、『アフター・メルケル 「最強」の次にあるもの』(日経BP社、21年12月)、『ECB 欧州中央銀行: 組織、戦略から銀行監督まで』(東洋経済新報社、17年11月)、『欧州リスク: 日本化・円化・日銀化』(東洋経済新報社、14年7月)、など。TV出演:テレビ東京『モーニングサテライト』など。note「唐鎌Labo」にて今、最も重要と考えるテーマを情報発信中。
2021.5.5
IMFの見通しでは、2021年の世界経済はワクチン接種率に優れる先進国の回復が先に立ち、新興国との格差が平時に増して拡大するという。今年後半、世界経済の正常化の過程で危機に陥る新興国通貨はどれか。いくつかのポイントを基に考察しよう。
2021.4.19
為替市場では、米金利の上昇が一服するに伴いドル高も小康状態になり、対円では円高に引き戻されつつある。円安・ドル高局面は終わったのだろうか。わずか3ヵ月で2倍の水準になった米金利の趨勢を考えると、今後も上値は見ておくべきだ。
2021.4.1
2020年はドルを中心に、先進国通貨において「金利のない世界」が常態化する中、経常黒字、貿易黒字、対外債権といった「需給」が強い影響力を持った。足もとで、為替を動かすテーマは変わりつつある。先進国通貨のパワーバランスはどう変化するのか…
2021.3.10
金融市場では米金利の上昇が耳目を集めているが、これに連れて日欧の金利も浮揚し始めている。このことは、とりわけ金融システムへの不安が慢性的に漂うユーロ圏で問題視されるだろう。欧州における金利牽制の動きと、それがもたらす影響を考察する…
2021.2.19
米国の長期金利が上昇している。金利の上昇は、株価や為替にも少なからぬ影響を及ぼす。金利がどこまで上がるかが、2021年の金融市場を見通す上での要諦になると考えて間違いない。米10年金利の動向を、いくつかの指標から徹底分析する。
2021.2.16
新型コロナのワクチン接種が世界に先駆けて行われたイスラエルでは、その効果が見えつつある。今後、金融市場もワクチンの動向を材料視して動いていくだろう。それに関連して囁かれているのが、「イスラエルリスク」という巷説だ。
2021.2.3
ユーロ圏の物価情勢が未曾有の悪化に直面している。12月のユーロ圏消費者物価指数は5カ月連続でマイナスとなり、リーマンショック直後に似た状況が続く。物価低迷は原油価格の落ち込みに引きずられただけなのか。危機の深奥を読み解く。
2021.1.20
緊急事態宣言の再発令を通じて、政策に対する国民の不満が募り、それが景気の先行き不透明感につながっている。その結果、企業や家計でかつてないほど貯蓄意識が高まっている。実はこうした現状が、日本経済のリスクを緩和している側面もある。
2021.1.4
新型コロナに振り回された2020年が終わり、2021年を迎えた。激動の時代において為替市場をどう見通すべきか、金利、株の動きも見据えながら分析する。ドル安は今後も続くのか。円はどうなるのか。そして、現在の為替に大きな影響を与える存在とは何…
2020.12.16
現状のドル安予想のベースには、FRBのゼロ金利政策が当面変わらない見通しと、巨額の財政赤字に伴うドルの過剰感がある。だが一方で、イエレン次期財務長官の存在がドル安を招くのではないかという意見もある。その真偽を検証しよう。
2020.12.7
「リスクオフの円高」の威力は弱まっているが、足もとでドル/円相場は月を追うごとに下値を切り下げている。2021年に入って100円割れを起こすのではないかという懸念も高まって来た。「ドル安」という視点から、足もとの為替リスクを読み解こう。
2020.11.26
米大統領選挙の解釈が定まっていないところに、待望のワクチン完成報道が矢継ぎ早に重なっている状況下、足もとの金融市場をどう展望すべきなのか、頭を抱える向きは増えているはずだ。大統領選前から続く株高・債券高(金利低下)・ドル安は、どう…
2020.10.30
米大統領選を前に、金融市場はバイデン大統領誕生への期待を織り込んで動いている。解せないのは、米金利の上昇とドル安が併存していることだ。リスクオンのドル売りが起きているという解説もあるが、米金利の上昇の中でどこまでドル売りが続くだろ…
2020.10.19
国慶節明けに中国の人民元は1ドル=6.69元と、1年6ヵ月ぶりの高値をつけた。米大統領選で、親中派とみなされるバイデン候補の勝利が有力視されていることが「元買い」につながったようだ。しかし、原因はそれだけだろうか。中国自身も不安視する元高…
2020.10.13
欧州では英国のEU離脱が混迷の度を深めている。来年以降のEUと英国の「新たな関係」を規定するための協議が、合意点を見出せないのだ。移行期間が終わる年末に向け、「合意なき離脱」の懸念が再燃する。今、何が起きているのか。ブレグジットを理解…
2020.9.29
コロナショックのダメージが甚大な中、異様な動きを示しているのが主要国のマネーストックだ。マネーとGDPの間には安定した関係があるが、各国のGDPが史上最悪の落ち込みを演じているにもかかわらず、マネーが急増しているのだ。これはなぜだろうか…
2020.9.7
安倍総理の辞任に伴い、金融市場の関心は次期政権に移っている。アベノミクスは、政策との因果に関しての検証が必要であるにせよ、目に見える結果が多かったのも事実である。為替に始まり、為替に終わったアベノミクスの真の成果とは何だったのか。…
2020.8.19
7月以降、為替市場ではドル安が話題になった。米国の政治・経済・社会への不安が募ったこと、これまでのドル高局面が長過ぎたことがドル売りを招いたようだ。その際、対ドルで円以上に趨勢を強めたのがユーロだ。ユーロにあって円にない強みとは何…
2020.7.22
米トランプ政権が香港の銀行による米ドル購入を制限し、米ドル・ペッグを基軸とするカレンシーボードに打撃を与えることを検討していると報じられた。現実のものとなれば中国にとっては痛手だが、実は米国もタダでは済まない。
2020.6.19
コロナの感染拡大に振り回される相場状況が続いているが、為替市場、とりわけドル/円相場の膠着感は相変わらずだ。日本は29年連続で世界最大の対外債権国の座を維持している。これは紛れもなく通貨高要因のはずだが、なぜ足元では有事の円買いが起…
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
「その服、中国製です」→1秒で見破るすごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
嵩が50分で描いた漫画が掲載!「くじら創刊号」即完売→戦後の雑誌“2円”って今の価値でいくら?【あんぱん第73回レビュー】
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
体脂肪率9%の脳医学者が教える「ラクに確実に痩せる」コツ、今すぐやめるべき食事の習慣とは?〈再配信〉
日産の国内販売140万台→47万台に激減!「買いたい車がない」状態でホンハイと協業してもBYDに勝てるのか
朝ドラヒロインが今田美桜じゃなかったら…やなせたかしのリアル妻っぽい「しっかり者」とは【あんぱん第72回レビュー】
子どものケンカ、三流は「すぐ謝らせる」、二流は「両成敗」。一流はどうする?
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
3大自動車メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
【独自】ドコモ、実質値上げの「新料金プラン」で再び顧客が流出!内部データで判明した苦境の真相、NTTの“稼ぎ頭”のジレンマとは?
【修猷館高校】華麗なる卒業生人脈!芥川賞受賞の鈴木結生、作家のブレイディみかこ、女優の井桁弘恵…《文化人&学者編》
女子大離れ時代に「東の御三家・西の御三家」は生き残れるのか?最新決算が描く“未来予想図”【津田塾・東京女子・日本女子、京都女子・同志社女子・神戸女学院】
タイミーなど「スキマバイト」の事業者と利用企業に訴訟リスク浮上!厚労省が無法地帯にメスで休業・労災補償発生も
お客様の顔を見た瞬間に「急用が入ったから帰ってもらって」と言う社員、まさかの理由にゾッとした…