藤原麻里菜

(ふじわら・まりな)

1993年、横浜生まれ。発明家、映像クリエイター、作家。頭の中に浮かんだ不必要な物を何とかつくりあげる「無駄づくり」を主な活動とし、YouTubeを中心にコンテンツを広げているSNSの総フォロワー数は20万人を超え、動画再生数は4000万回を突破、その人気は中国、アメリカ、ヨーロッパなど海外にも広がっている。2016年、Google主催「YouTubeNextUp」に入賞。2018年、国外での初個展「無用發明展――無中生有的沒有用部屋in台北」を開催、25000人以上の来場者を記録した。Awwwards Conference Tokyo 2020eAT2018 in KANAZAWA、アドテック2016東京・関西などで登壇。「総務省 異能vation 破壊的な挑戦者部門 2019年度」採択。著書に新刊『考える術──人と違うことがひらめくすごい思考ワザ71』(ダイヤモンド社)などがある。

YouTube
https://www.youtube.com/mudadukuri
Instagram
https://www.instagram.com/mudazukuri/
Twitter
https://twitter.com/togenkyoo

第4回
つねに「逆を考えるだけ」で人生かなり得する納得理由
藤原麻里菜
鬼才が「考える」ためのあらゆる方法を大公開!「何も浮かばない」とうんうんうなるより、この思考ワザを使ってみてください。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……ベストの「考えるワザ」を網羅した万能の思考全書『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』より、内容の一部を特別公開します。
つねに「逆を考えるだけ」で人生かなり得する納得理由
第3回
「次々いい考えを出せる人」と「いつも沈黙の人」の決定的な差
藤原麻里菜
鬼才が「考える」ためのあらゆる方法を大公開!「何も浮かばない」とうんうんうなるより、この本をパッと開いてそのワザを使ってみてください。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……ベストの「考えるワザ」を網羅した万能の思考全書『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』より、内容の一部を特別公開します。
「次々いい考えを出せる人」と「いつも沈黙の人」の決定的な差
第2回
「いつも平凡なことしか思いつかない」という人が知るべき2つの意外な事実
藤原麻里菜
鬼才が「考える」ためのあらゆる方法を大公開!「何も浮かばない」とうんうんうなるより、この本をパッと開いてそのワザを使ってみてください。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……ベストの「考えるワザ」を網羅した万能の思考全書『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』より、内容の一部を特別公開します。
「いつも平凡なことしか思いつかない」という人が知るべき2つの意外な事実
第1回
「オンライン飲み会」からスッと抜けるには? リモート疲れが生んだ変な発明
藤原麻里菜
鬼才が「考える」ためのあらゆる方法を大公開!「何も浮かばない」とうんうんうなるより、この本をパッと開いてそのワザを使ってみてください。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……ベストの「考えるワザ」を網羅した万能の思考全書『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』より、内容の一部を特別公開します。
「オンライン飲み会」からスッと抜けるには? リモート疲れが生んだ変な発明
サボることこそ快感!ムダこそ至高という考え方
藤原麻里菜
いまの時代に「好きなことをやって生きていく」ためにはどんな道がある? 「無駄づくり」を突き詰める藤原麻里菜が徹底探究したその内容を一冊に。その意外過ぎる裏側とは?
サボることこそ快感!ムダこそ至高という考え方
「YouTuber」はどうやって食べていってるのか?
藤原麻里菜
YouTube月間登録者6万人超でも、月収5000円にしかならない!? いまの時代に「好きなことをやって生きていく」ためにはどんな道がある? 「無駄づくり」を突き詰める藤原麻里菜が徹底探究したその内容を一冊に。その意外過ぎる裏側とは?
「YouTuber」はどうやって食べていってるのか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養