先行きの見えない2021年。これからは「新しいこと」や「人と違ったこと」を考えるスキルが重要になってくる。だが、「考える」といっても、いったい何をどう考えればいいのか?
そんな人に読んでほしいのが、このたび刊行された書籍『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』だ。
著者の藤原麻里菜氏は、「無駄づくり」という異色のコンテンツをネットを中心に展開しており、これまでに何百もの作品を発表、その人気は海外にも波及し、台湾での個展では25000人もの観客が殺到、SNS再生数は4000万回にも達する話題の発明家だ。
そんな著者が、これまでに発明を何年も継続してきた中でつかんだ「考えるテクニック」をあますところなく詰め込んだのが本書だ。「何も出てこない……」とうんうんとうなっているなら、本書をパッと開いて、好きなワザを使ってみてほしい。「逆転」「主語変え」「マナー破り」「合体」「似たもの合わせ」……便利に使える思考ワザが満載である。
本稿ではこの『考える術──人と違うことが次々ひらめくすごい思考ワザ71』から特別に、一部を抜粋・編集して紹介する。

「オンライン飲み会」からスッと抜けるには? リモート疲れが生んだ変な発明Photo: Adobe Stock

世のアイディアは「問題解決」のために生まれる

 世の中の商品やサービスの多くは、いまある問題を解決しようという発想から生まれています。

 アイディアを考える前に、身の回りにある製品がどういった問題を解決しているものか想像してみましょう。

 たとえば「電子書籍リーダー」はどうでしょうか? 本はかさばります。文庫本はまだしもハードカバーの本や分厚い参考書を毎日持ち運ぶのはけっこう大変ですし、本が場所をとって部屋を圧迫することにストレスを感じている人も多いはずです。でも、電子書籍リーダーがあれば、この問題をすべて解決できます。

 温かさを保ったまま持ち運べる水筒や、においが軽減された電子たばこなど、ふだん使っているものが何を解決しているかを考えると、日常にはこんなにもいろんな「問題」があるのかと気づくことができます。

 わたしがやっている「無駄づくり」も同じで、問題と解決をベースに考えています。

「無駄なものをつくっているのに解決しちゃっていいのか?」と思われるかもしれませんが、「問題」の部分をニッチにしたり、「解決」の部分をひねくれて考えることで、変なアイディアを考え出すことができているのです。

「オンライン飲み会」の終わり際のだるさ

 たとえば、「オンライン飲み会脱出ボタン」という発明品は、コロナ禍の中でオンライン飲み会が流行ったときにつくりました。