2022.5.2 食料安全保障リスクに対抗できる「日本農業の秘策」とは?農業起業家が提言 ロシアがウクライナに軍事侵攻して2カ月が経過した。両国とも世界有数の小麦の輸出国だ。食料供給の多くを海外に依存している日本だが、今後の状況次第では、食料の輸入が困難になるかもしれない。食料安全保障のために、農業関係者がやるべき秘策…
2022.2.21 「耕作放棄地」再生の秘策は、非主流派の生産活動!高級魚の養殖、養蜂が有望 農家の後継者不足によって、作物が育てられなくなった土地が長期間放置される「耕作放棄問題」が深刻化している。また農水省によれば2020年度のカロリーベースの食料自給率は37%だった。米の大凶作に見舞われた1993年度や2018年度に並ぶ過去最低水…
2022.1.24 地方自治体の新規就農支援が“地獄への案内人”になっている悲劇とは 新型コロナウイルスの影響で「働き方」「人生設計」など自身の人生を見直し、さまざまな気持ちの変化が訪れた方も多いはずだ。その中で、都心の若者を中心に地方移住への関心が高まっている。しかし、日本の法律上、地方でいきなり農業をするにはさ…
2022.1.11 実は環境に“悪い”農業を改善した先の将来像、鍵はオープンイノベーションだ 地球温暖化や自然災害の増加、生産者の高齢化、地域コミュニティーの衰退、新型コロナウイルスの感染拡大など、日本の食料・農林水産業は多くの課題を抱えている。だが、農業はそうした問題の被害者であるばかりではない。地球に環境負荷を与える加…
2022.1.6 農業界の壁を壊してきたベンチャー社長が「倒産危機」から学んだ経営哲学 絶えず利潤を求めてきた資本主義社会――。経済成長は、労働者からの搾取の上に成り立っている面があるが、自然からもさまざまな資源を奪っていることを見逃してはいけない。東日本大震災、コロナ禍といった危機が訪れる中で、人間に必要なこと、社…