永吉泰貴
経済学者の坂井豊貴氏と安田洋祐氏の緊急対談が実現!対談後編では、ノーベル賞予想のポイントとなる選考委員から、ノーベル賞と相関が強い別の賞の受賞者まで、ノーベル賞予想を的中させてきた2人による「マニアック過ぎる」予想と分析を公開する。

#2
20代で管理職の年収を上回るケースもあった大和証券。ところが、最大200万円が支給された社長賞は実質廃止に。成果次第で野村證券を上回るといわれた高給が今後は揺らいでしまうのか。賞与額を左右する新たな人事考課と、成果主義に隠れる年功序列の仕組みを解剖する。

#19
ポストコロナに向けて留学が解禁される中、空前の超円安と海外でのインフレという“二重苦”で留学を断念する学生が激増している。だが、諦めるのは早計だ。奨学金や留学先の大学を上手に選べば、お得に費用を捻出できる。留学を熱望する大学受験生や大学生、その親に向けた円安時代に負けない留学のノウハウを伝授する。

#17
大学受験生の勉強法が激変している。AIなど最新技術を導入した「学習アプリ」が続々と登場。そのインストールの有無が、高校生の学力を分ける時代なのだ。資格取得や学び直しを目指す社会人も必見のマル秘最新「学習アプリ」たちをこっそり伝授する。

#16
過去10年で売上高は6倍、営業利益は8倍と、工具通販大手として驚異的成長を続けるMonotaRO(モノタロウ)に死角はないのか。就任11年目を迎えた鈴木雅哉社長に、後継者問題や競合他社への対応、為替リスク、国内外市場における5年後のビジョンについて聞いた。すると、鈴木社長は「アマゾンよりも怖い敵がいる」と明かした。

#7
金融業界の5年後の序列を四つのサブセクター(メガ銀・地銀・証券・生損保)別に予測!生損保・メガ銀が比較的好調な一方、地銀や証券は厳しい見通しにさらされる。円安、金利高は金融業界にどう作用するのか。業界内の垣根をかき乱すプレーヤーも含めた、主要金融機関12社の未来図を定量データで徹底検証する。

#3
円安、資源高、人件費増、少子高齢化……、リスクを挙げれば切りがない小売業界。一方、35期連続増収増益のニトリや、売上高成長率20%以上を継続するMonotaRO(モノタロウ)など、この業界は“大化け企業”の宝庫でもある。鍵は、人口減少傾向の日本以外でいかに売るか。コストインフレを乗り越えて価格転嫁できる企業はどこか。そして、小売主要企業7社の中から、今後のグローバル展開力が高い優良企業2社が5年後に勝者になる理由を、アナリストが明らかにする。

#2
コロナ禍で最も打撃を受けた外食業界。その最悪期が過ぎ去ったのもつかの間、コストの上昇により値上げに踏み切る企業が後を絶たない。逆風吹き荒れる外食業界で、業界担当アナリストが今後勝ち残っていくと見込む優良企業を明らかにする。
