2025.6.30 「わかっちゃいるけど任せられない…」プレーヤー脱却できない上司が無意識に感じている不安の正体 現在、多くの中間管理職が自らも手を動かす「プレーイングマネジャー」になっている。マネジメント業もある中、今までと同じようにプレーヤーとして働くことは当然できない。にもかかわらず、そうしようとする、あるいはそこから脱却できないマネジ…
2025.6.19 部下が「ついていきたくなる上司」に共通する“能力”と“優しさ”以外の素質とは? 中間管理職に求められるリーダーシップは時代とともに変わりつつある。目標達成から組織エンゲージメント向上までさまざまな仕事を担うマネジャーにとって今後、意外にも重要な武器となるのが、「かわいさ(=人間としてのチャーミングさ)」だ。な…
2024.2.16 コーチング研修帰りの上司が、部下から嫌われるワケ…「1on1」「傾聴」の大誤解 チームや組織のマネジメントを任されている上司の中には、部下とのコミュニケーションにおいて「傾聴」を意識している人も多いだろう。しかし、ただ質問攻めをするだけでは、部下に嫌われる“傾聴信者”になりかねない。上司がハマりやすい傾聴の落…
2022.8.9 重要なのは「認める」こと、マネージャーが意外と知らない「褒める」行為の本質 連載「プロが教える『コーチング・メソッド』」では、自身もコーチであり、パーソナル・コーチングサービス「mento」を展開するmento代表取締役の木村憲仁氏が新任マネージャー向けに「マネジメントに必要な素養」を語っていきます。第3回のテーマ…
2022.6.1 「オンライン1on1」に悩んだら……コーチングのプロが教える“10の極意” 連載「プロが教える『コーチング・メソッド』」では、自身もコーチであり、パーソナル・コーチングサービス「mento」を展開するmento代表取締役の木村憲仁氏が新任マネージャー向けに「マネジメントに必要な素養」を語っていきます。第2回のテーマ…
2022.4.21 新任マネージャーが陥りがちな3つの課題、知っておくべき2つの習慣とコーチング的視点 新任マネージャー向けに「マネジメントに必要な素養」を語っていく連載「プロが教える『コーチング・メソッド』」。初回は、新任マネージャーが陥りやすい課題と意識して行うべき習慣についての見解が語られた。