白央篤司

フードライター、コラムニスト

はくおう・あつし/「暮らしと食」をテーマに、忙しい現代人のための手軽な食生活のととのえ方、より気楽な調理アプローチに関する記事を制作する。主な著書に『自炊力』(光文社新書)『台所をひらく』(大和書房)など。

「鯛をさばくのも落語の稽古になるがな」思い出の湯豆腐で落語家・桂吉坊が語る桂米朝&吉朝師弟の粋な“噺”
白央篤司
「きょうの気分で、鍋料理を作ってください」。筆者がそうお題を出すと、落語家・桂吉坊は豆腐と白菜だけの湯豆腐を作り始めた。人間国宝であり、上方落語の第一人者とも称される桂米朝に魅せられた桂吉坊は、米朝の愛弟子である吉朝の門を叩いた。そんな大師匠たちとの絆が詰まった湯豆腐を前にして、思い出話に花を咲かせる。※本稿は、白央篤司『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
「鯛をさばくのも落語の稽古になるがな」思い出の湯豆腐で落語家・桂吉坊が語る桂米朝&吉朝師弟の粋な“噺”
「私が亡くなってもおいしいものを食べてほしい」障害を持つ娘と母の絆をつなげる“いつものトマト鍋”
白央篤司
秋となり、そろそろ鍋が美味しい季節だが、そういえば、よそのお宅ではどんな鍋を作っているんだろう。そんな思いから「名前のない鍋」巡りを始めた筆者が、今回お邪魔するのは、重い障害を持った子供たちや家族のために活動するNPO法人「ゆめのめ」の代表・大高美和さん宅だ。大高さんが作ったのは、嚥下障害を持つ娘も楽しめる「いつものトマト鍋」。娘を想う母の心が隠し味だ。※本稿は、白央篤司『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
「私が亡くなってもおいしいものを食べてほしい」障害を持つ娘と母の絆をつなげる“いつものトマト鍋”
「絶対同じ味にはならないんです」漫画家ニコ・ニコルソンが上京しても忘れられない“婆の味噌汁”
白央篤司
よそのお宅では、どんな鍋を作っているのだろう。そんな疑問を抱いた筆者が今回訪ねた先は、漫画家のニコ・ニコルソンのお宅。「ナガサレールイエスタテール」や「マンガ認知症」を代表作に持ち、現在でもさまざまな媒体で作品を発表し続ける多忙な彼女だが、食事は手を抜かない。この日作ったのはチルド餃子とミックス野菜を鶏ガラスープと酒で味付けした「名前のない鍋」。鍋の湯気の向こうに、上京してもなお記憶に残る故郷の婆(ばば)の手料理の記憶が香り立つ。※本稿は、白央篤司『名前のない鍋、きょうの鍋』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
「絶対同じ味にはならないんです」漫画家ニコ・ニコルソンが上京しても忘れられない“婆の味噌汁”
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養