楠本和矢

株式会社grament代表

くすもと・かずや/大阪府立茨木高校、神戸大学を経て、丸紅株式会社に入社し、新規事業開発を担当。その後、英国系ブランドコンサルティング会社を経て、博報堂コンサルティングに参画。同社の執行役員/HR専門組織の組織代表を兼任。組織管掌に加えて、プロジェクトの最前線で企画・運営のリード、ファシリテートを継続的に行う。特に注力しているテーマは、企業の「自律的変革」。マーケティング領域とHR領域の双方で培った経験と知見をベースに、「行動心理の洞察」「知恵の顕在化」「成功の型化」をキーワードとして、多岐にわたるプロジェクトを担当。各回、クライアントからの高い評価と支持を得て、リピート率は屈指の数値を誇る。その後、より洗練されたコンサルティングの実現を目指し、株式会社gramentを設立。「自律的変革」というテーマを、幅広くかつ深く追求し、独自のPMO型コンサルティングを展開している。加えて、講演・企業内研修、関連テーマの執筆・コメンテート、幼児向け教育事業の支援等を行う。著書として『TRIGGER人を動かす行動経済学26の切り口』(イースト・プレス)、『企業の生産性を高めるパワーファシリテーション』(すばる舎)、『人と組織を効果的に動かすKPIマネジメント』(すばる舎)、『龍馬プロジェクト―日本を元気にする18人の志士たち』(共著、ビジネス社)、『サービス・ブランディング』(共著、ダイヤモンド社)などがある。

「つまらない会話の場」を、話のパス回しが上手い人はどう変える?
楠本和矢
職場でもプライベートでも思ったことをポンポン口に出せる人もいれば、なかなか意見が言えない人もいる。それらを上手に引き出し、コミュニティの中で「回す力」を発揮する存在感のある人になるには、どうすればいいのか。具体的な言い方を解説する。※本稿は、楠本和矢『人・場・組織を回す力』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を抜粋・編集したものです。
「つまらない会話の場」を、話のパス回しが上手い人はどう変える?
「手柄」を独り占めせず、大きなチャンスに変える魔法の言葉
楠本和矢
活き活きとした関係を築くためには、お互いがオープンマインドになることが必要だ。社会心理学者のロバート・チャルディーニ教授は「返報性の原理」を提唱した。相手から受けた好意に、「お返し」をしたいと感じる心理だ。この心理を使って感謝をチャンスに変える方法を解説する。※本稿は、楠本和矢『人・場・組織を回す力』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を抜粋・編集したものです。
「手柄」を独り占めせず、大きなチャンスに変える魔法の言葉
「その他大勢」から「存在感があり、好感を持たれる人」になれるシンプルな方法
楠本和矢
職場でも職場以外のコミュニティでも多様性が求められるようになった現代。こうした時代に求められるのは受け身にならず、人や場、組織を能動的に「回す力」だ。仕事でもプライベートでも使える「回す力」の身につけ方とは?※本稿は、楠本和矢『人・場・組織を回す力』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を抜粋・編集したものです。
「その他大勢」から「存在感があり、好感を持たれる人」になれるシンプルな方法
売れるCMに隠れた4つの仕掛け、「菌がこんなに沢山…」ネガティブ表現なぜ入れる?
楠本和矢
「CMを見て、つい買ってしまった…」という経験はないだろうか。実は、身近なテレビCMは、ビジネスを有利にするノウハウの宝庫だ。15秒のテレビCMには、人間の「思考のクセ」を逆手に取った仕掛けが、とことん詰め込まれている。今回は、博報堂コンサルティング執行役員で、心脳マーケテイングを専門としている楠本和矢氏が「優れたCMが利用している、人間の“思考のクセ”」について、行動経済学の視点から解説する。
売れるCMに隠れた4つの仕掛け、「菌がこんなに沢山…」ネガティブ表現なぜ入れる?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養