井上 薫
裁判官が定年間際に「思い切った判決」を出す呆れた理由
裁判官の多くは地味な判決に終始するが、著名事件でスター気分を味わいたい者も少なくない。だが事件は選べず、本庁配属や人事の壁が立ちはだかる。元裁判官の井上 薫氏が、裁判官の欲望と制度の制約が司法の舞台裏を綴る。※本稿は、井上 薫『裁判官の正体 最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。

これがプロの犯罪者なのか…裁判官が法廷で目にした暴力団組員の「目を疑う態度」
裁判官たちは日々重い決断を迫られる。彼らのなかには、死刑判決の前に精神が不安定になってしまった者もいるという。裁判官もまた人間であり、彼らが抱える葛藤から、裁判官の本音を紐解いていく。※本稿は、井上 薫『裁判官の正体 最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。

「出しゃばり裁判官」「蛇足判決」が司法をブチ壊してしまうワケ
裁判官は好き勝手に意見を述べられない。判断できるのは訴えの中だけ、法律で許された範囲に限られる――。裁判所が「消極的」にならざるを得ない背景について、元裁判官の井上 薫氏が解説する。※本稿は、井上 薫『裁判官の正体 最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音』(中央公論新社)の一部を抜粋・編集したものです。
