スティーヴン・G・ロゲルバーグ

ノースカロライナ大学シャーロット校組織心理学教授

同校で、学際的かつ実務的な貢献で評価され、特別栄誉教授(Chancellor's Professor)に任命されている。「ミーティングの科学的研究」において世界的に高く評価され、ドイツ・アレクサンダー・フォン・フンボルト財団からフンボルト賞を受賞。前著『The Surprising Science of Meetings(邦題『スーパー・ミーティング』)』はワシントン・ポスト紙選定「注目すべきリーダーシップ本第1位」となった。研究と著作は、ハーバード・ビジネス・レビュー、ウォール・ストリート・ジャーナル、ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)など、多くのメディアに取り上げられている。米国産業・組織心理学会(SIOP)からは人道主義賞(Humanitarian Award)を初めて授与され、同学会の会長も務めた。ベストセラー作家アダム・グラントは、ロゲルバーグを「会議をどう改善すべきか、という問いに対する世界屈指の専門家」と評している。

「その会議、本当に必要?」“会議地獄”を終わらせる科学的な方法
スティーヴン・G・ロゲルバーグ,本多明生
「この会議、本当に必要?」と思いながら、だらだらと参加している会議はないだろうか。日本の多くの組織では、頻繁で拘束時間が長いミーティングが大きな負担になっている。会議改善を専門とする世界的なエキスパートが、ムダな会議をごっそり削る方法を解説する。※本稿は、スティーヴン・G・ロゲルバーグ著、本多明生訳『世界標準の1on1 科学的に正しい「対話の技術」のすべて』の一部を抜粋・編集したものです。
「その会議、本当に必要?」“会議地獄”を終わらせる科学的な方法
会議を入れるのは「午前と午後」どっちがベスト?仕事の効率を最大化するスケジュール管理術【世界的専門家が解説】
スティーヴン・G・ロゲルバーグ,本多明生
ミーティングが多くて集中力が続かない。やるべきことに手がつかない……。そんな悩みを抱えている人は、ミーティングの時間帯を見直してみよう。世界的な会議改善の専門家が、パフォーマンスを最大化するスケジュールの組み方を教える。※本稿は、スティーヴン・G・ロゲルバーグ著、本多明生訳『世界標準の1on1 科学的に正しい「対話の技術」のすべて』の一部を抜粋・編集したものです。
会議を入れるのは「午前と午後」どっちがベスト?仕事の効率を最大化するスケジュール管理術【世界的専門家が解説】
「本当にやる意味あるの?」忙しくても部下との1on1は絶対にやるべき理由
スティーヴン・G・ロゲルバーグ,本多明生
普段から情報は共有しているし、ただでさえ業務が立て込んでいる。そのような中で、部下と1対1で向き合う「1on1」をやる意味があるのか――。そう考えるマネジャーは多いだろう。そんなときは、1on1の本当の目的について考えてほしい。会議改善の世界的な専門家が、部下と組織を育てる効果的なミーティングのやり方を解説する。※本稿は、スティーヴン・G・ロゲルバーグ著、本多明生訳『世界標準の1on1 科学的に正しい「対話の技術」のすべて』の一部を抜粋・編集したものです。
「本当にやる意味あるの?」忙しくても部下との1on1は絶対にやるべき理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養