株価がなかなか上がりません。先週にはTOPIXが、実に29年ぶりの最安値を更新してしまいました。一方で「さすがにここまできたら、そろそろ底なんじゃないの!?」と見ている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、チャートで見る底打ち→反転のパターンを考えてみました。
下落には「ストーンと急落型」
「ズルズル下降型」がある
まず、底打ちする前の下落のパターンを踏まえておきます。大ざっぱに分類すると、下落のパターンは「ストーンと急落型」「ズルズル下降型」、あるいはその複合になります。
(1)ストーンと急落型
典型なのは「〇〇ショック」といわれるものです。世界を震撼させる巨大なものから、個別銘柄が暴落して他銘柄の下げを誘発する比較的小さなものまで、規模はいろいろ。大きなものほど短期的な底になることが多く、現金を残しておいた人、それまで株をやっていなかった人にチャンスが訪れます。発生時の状況も大事で、高値圏で発生するとズルズル下落型に移行しやすいのですが、安値圏で発生すると反発のきっかけになります。
機関投資家は「〇%以上の損になったら理由の如何を問わず中止しなければならない」という社則があって、機械的に売ってきます。機関投資家の持っている株数は大量なので、市場に与える影響度が半端ありません。売るから下がる、下がるから売るという悪循環になります。
でも、あまりに下げると「いくらなんでもここまで下げたら安すぎでしょ」と感じる人も出てくるわけで、そういう人たちは買ってきます。個人投資家は社則とか関係ありませんし、短期的な急落には自動的に買いを入れるように設定している機関投資家もいます。
考えようによっては本当に「最悪の事態」であるなら、それ以上悪いことは起きないわけで、ここで拾っておくのは悪くありません。会社にお勤め方など、普段なかなか相場を見られない方は、この作戦がおすすめです。報道ステーションのトップニュースで古館キャスターが「混迷する世界経済」「マネーゲームの成れの果て」について言及したら“きた!”と思いましょう。
現在は、TOPIXがバブル崩壊以来の最安値をつけたりしているので、過去との比較で言えば安い水準にあるのは間違いないでしょう。この状況でトドメを刺すような「〇〇ショック」がきたら、短期的には良いチャンスだと思います(長期的なことは、なんにもわかりません)。この場合の反発は速いのでモタモタしてたらだめです。
(2)ズルズル下降型
政治や経済に不安な要素を抱えている、業績不振に歯止めがかかる感じがない、何となくこれといった原因がないのに下げている…というときにこういう下げ方になります。昨日買った人が今日売る、今日買った人が明日売るの繰り返しで、なかなか反発のきっかけがありません。少し戻ると「ここぞ」とばかりに大きな売りが出たりして、上昇の気運がくじかれます。
詳しい人に「何で株価が下げてるか」聞いてみて、いろんな答えが返ってきたら大抵このパターンです。日経平均は4月に入って1万円を割り込んでから2ヵ月間、ズルズルと下げてきました。理由は、ギリシャ問題、円高、新興国の成長鈍化、国内政治の先行き不透明感、電力不足懸念…いろいろ言われています。
本当はいろいろな問題は根っこの部分では繋がっていたりもするのですが、複雑でわかりにくいのはいけません。こちらの問題にメドがついたら、あちらに別の問題が、あちらの問題が解決したら今度はそちらに問題が……一体いつになったらスッキリするの!? 今は、まさにこんな感じではないでしょうか。
本当に底打ちしたかは
ファンダメンタルズでは判らない!?
ファンダメンタルズの分析は、経済アナリストや株式評論の専門家がされています。現状を理解する上でとても勉強になりますが、ある専門家が「今が底」と言っている一方で、別の専門家は「まだまだ下がる」と言っているものです。なので、「この人を信じる」というのでもない限り、専門家のコメントで株を買うタイミングを決めるのは難しいと思います(全員が全員「いまが買い!」なんて言っていたら、それはそれで怖いことです)。
そういうわけで、僕は専門家の方々の分析は勉強のために拝聴しつつも、株の買いどき/売りどきはチャートで判断しています。チャートは「株価の足跡」であって未来を予測するものではありませんが、足跡がどちらの方向へ向いているか、歩幅は大きいのか小さいのか、大胆に進んでいるのか躊躇しているのかは、わかります。投資家がどんな気持ちでいるか、お見通しなのです!
あと、これは言っておきたいのですが、ある問題で株価が下げても、それは"直接的な”原因ではありません。例えば「下方修正が出て株価が下げている」と言われる場合、大事なところが端折られていて、正確には「下方修正が出て“投資家が売っているから”株価が下げている」のです。
だからこそ「下方修正で材料出尽くしとなり買われる」ということも起きるわけで、それには、投資家がどう動きたい(動かざるをえない)状況にあるかを、見極めなければなりません。それもチャートで判断したほうがいいと思う理由です。
底打ちのパターンは「急落からの反発」
「二番底」「もみあいからの上離れ」
さて、チャートに見る底打ちのパターンですが、典型的なのは、(1)急落からの反発、(2)二番底、(3)もち合いからの上放れの3つがあると思います。
僕がいつもチャートから読み取ろうとしているのは「その株を持っている大半の投資家が、どれだけの損を抱えているか」ということです。そのためには、出来高も合わせてみる必要があります。チャートと出来高のグラフは必ずセットで見ないと十分な判断はできないと思います。
(1)急落からの急反発
これは「ストーンと急落型」のときに起きます。これまで株を持っていた人が「もうどうにでもなれ!」とぶん投げたところが拾われます。ここで出来高ができているか否かで、その後の相場の先行きが予測できます。
ここで、巨大な出来高ができるということは、その株で損していた投資家の大半が諦めて投げ、新たに買いを入れてきた投資家と入れ替わったと考えられます。新たに買った人たちは当然、含み損を抱えていないので、慌てて売る必要はありません。
ところが、あまり出来高ができていないと、まだ損を抱えて苦しんでいる人がいっぱいいることになります。その人たちは戻ってくると「やれやれ、もうこんなツライ思いはもうこりごりだ」と売ってきます。そうするとスッキリ上昇というわけにはいきません。やがて、急落で買い向かった人たちも「モタモタしてやんなあ、そんなら今のうちに利益確定しとこ」となり、もう一回、下落してしまうのです。
(2)二番底
せっかく底打ちして上昇したのに、また下げてしまうと、株を持っている人たちの間には「おいおい、また下げかよ。こんどはいったいどこまで下げるんだ……」と不安が広がります。
そうして前回、底打ち→反発したのと同じポイントまで下げてきます。「ああ、元の木阿弥とはこのことか」。ところが、前回の安値を割り込まずに反発すると「おっ!? この株はやっぱりここが底だったんだ。これよりは下げないのかな」という安心感が広がります。
それで買われやすくなって、本格的な上昇トレンドに転換する…というのが「二番底をつける」とか「Wボトム」と言われるポイントです。三番底があっても四番底があってもいいですが、「この水準より株価が下げないんだ」「ここまで下げたら買いたい人が出てくるんだ」と思われる底値が形作られることが大事です。恐る恐る、本当に床が抜けないか、何度も踏んで確かめているイメージです。
(3)もち合いからの上放れ
ひとまず底は打ったけれど、先行きの見通しの暗さから、積極的には買いに行けない。上がると売られる下がると買われる、いわゆる「もち合い」が繰り返されていくと、株価の上下幅が徐々に小さくなっていきます。
含み損になっている人も耐えられない損ではなく、含み益になっている人も急いで売るような利益ではない。押し合いへし合いしているうちに周囲で見ていた人も、加わってきます。ラグビーの「スクラム」みたいな感じです。
参加人数が増えるほど、エネルギーは増大していきます。そうして、どこかのタイミングで、この押し合いに決着がつきます。負けた側はボロボロに崩れ、買った側は溜め込んだエネルギーを一気に発散するかのように、ドドドドーっと攻め込みます。
エネルギーの溜まり具合をボリンジャーバンドで見て、買いどき/売りどきを判断するのが、この連載のタイトルにもなっている「セクシーボリンジャー投資法」です。
いったん下げ止まっても
スッキリ感がないのはなぜか?
さて、現在の相場はどんな状況でしょう。日経平均は6月4日の8238円でいったん底打ちして反発しました。が、出来高が細っているので、スッキリ感はありません。まだ含み損を抱えてもがき苦しんでいる人が、大勢残っているからです。
今のままでは、少し上昇しても「もうこんな怖い思いはたくさん」「やれやれ、ようやく買値に戻ったぞ」と売ってくる人たちがいる一方、買うほうも恐る恐るなので突破力がないのです。「もう心配しなくていいんだ!」という強力なニュースが出ない限り、二番底を探るか、もみ合いに突入する展開ではないでしょうか。
はっきり買いのシグナルが出るまで全力で見守るというのも作戦ですが、僕としては、何にも手を出さないのもどうにも寂しいので、底値を手探りする作戦を考えています。例えば、こういうチャートはどうでしょう。
【ヤマハ発動機(7272)】
5月28日と6月4日で、ちょんちょんと二回底値を打っています。まだ二番底とはいいきれませんが、前回よりも下げなかったので買ってみます。ですが、出来高も大してありませんし、下向きの25日線が迫っていて頭を抑えられる可能性があります。もみ合いが十分ならボリンジャーバンドが狭まるのですが、まだ狭まっていません。
もしも前回の安値を割り込んだら「ここは底ではなかったんだ」ということで、即損切りです。でも「このまま上げていってくれたらいいなあ」という淡い期待を抱きつつ、見守ります。
底で買って天井で売るというのは、誰もが理想とするところですが、そう簡単にはいきません。ここが底かと思ったらそうじゃなくって損切りし、今度こそ底だと思ってもまださらに底があったりして…。小さなナマ傷をいっぱい負いながら、最後に本当の底がつかめます。
傷を負うのが嫌なら、ちゃんと上昇トレンドになってから買うのがいいと思います。どちらにするかは、あなた次第!
【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】 |
◆ヤマハ発動機(7272) |
※証券や銀行の口座開設、クレジットカードの入会などを申し込む際には必ず各社のサイトをご確認ください。なお、当サイトはアフィリエイト広告を採用しており、掲載各社のサービスに申し込むとアフィリエイトプログラムによる収益を得る場合があります。 |
【2025年1月7日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
||||||
株式売買手数料(税込) | 投資信託 | 外国株 | ||||
1約定ごと | 1日定額 | |||||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 | 2581本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
||||
【楽天証券のおすすめポイント】 国内株式の現物取引と信用取引の売買手数料が完全無料(0円)! 株の売買コストについては、同じく売買手数料無料を打ち出したSBI証券と並んで業界最安レベルとなった。また、投信積立のときに楽天カード(一般カード/ゴールド/プラチナ)で決済すると0.5〜1%分、楽天キャッシュで決済すると0.5%分の楽天ポイントが付与されるうえ、投資信託の残高が一定の金額を超えるごとにポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まった楽天ポイントは、国内現物株式や投資信託の購入にも利用できる。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経テレコン(楽天証券版)を利用することができるのも便利。さらに、投資信託数が2500本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。2024年の「J.D. パワー個人資産運用顧客満足度調査<ネット証券部門>」では総合1位を受賞。 |
||||||
【関連記事】 ◆【楽天証券の特徴とおすすめポイントを解説!】売買手数料が安く、初心者にもおすすめの証券会社! 取引や投資信託の保有で「楽天ポイント」を貯めよう ◆「日経テレコン」「会社四季報」が閲覧できる証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
||||||
【楽天カードを活用すれば、投資しながら楽天ポイントもゲット!】 | ||||||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
すべて0円 ※取引報告書などを「電子交付」に設定している場合 |
2547本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
||||
【SBI証券のおすすめポイント】 ネット証券最大手のひとつ。国内株式の売買手数料を完全無料化! 取引報告書などを電子交付するだけで、現物取引、信用取引に加え、単元未満株の売買手数料まで0円になるので、売買コストに関しては圧倒的にお得な証券会社と言える。投資信託の数が業界トップクラスなうえ100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。さらに、IPOの取扱い数は大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は米国株、中国株のほか、アセアン株も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株の売買手数料が最低0米ドルから取引可能になのも魅力。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。2024年は「JCSI(日本版顧客満足度指数)調査」の「証券業種」で1位を獲得。また口座開設サポートデスクが土日も営業しているのも、初心者には嬉しいポイントだ。 |
||||||
【SBI証券の関連記事】 ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1885本 | ○ 米国 |
|
【松井証券のおすすめポイント】 1日定額制プランしかないものの1日の約定金額の合計が50万円以下であれば売買手数料が無料という手数料体系は非常に魅力的。また、25歳以下なら現物・信用ともに国内株の売買手数料が完全無料! 資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料、金利・貸株料が0%になる「一日信用取引」や手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。「J.D.パワー2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」では、ネット証券部門で1位を受賞した。 ※ 株式売買手数料に1約定ごとのプランがないので、1日定額制プランを掲載。 |
||||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】1日50万円以下の株取引は手数料0円(無料)! その他の無料サービスと個性派投資情報も紹介 ◆「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
99円 | 115円 | 275円 | 550円/日 | 1767本 | ○ 米国、中国 |
|
【マネックス証券のおすすめポイント】 日本株の取引や銘柄分析に役立つツールが揃っているのがメリット。中でも、多彩な注文方法や板発注が可能な「マネックストレーダー」や、重要な業績を過去10期以上に渡ってグラフ表示できる「マネックス銘柄スカウター」はぜひ利用したい。「ワン株」という株を1株から売買できるサービスもあるので、株初心者はそこから始めてみるのもいいだろう。また、外国株の銘柄数の多さも魅力で、4850銘柄以上の米国株や約2650銘柄の中国株を売買できる。「dカード」や「マネックスカード」で投資信託を積み立てると最大1.1%のポイント還元。さらに、投資信託の保有金額に対し、最大0.26%分(年率)のマネックスポイントが付与されるのもお得だ。なお、2023年10月にNTTドコモと業務提携を発表しており、2024年7月からは「dカード」による投資信託のクレカ積立などのサービスが始まった。 |
||||||
【関連記事】 ◆NISAのクレジットカード積立は「dカード積立」がおすすめ! ポイント還元率は業界トップクラスの1.1%で、「dカード GOLD」ならお得な付帯サービスも満載 ◆【マネックス証券の特徴とおすすめポイントを解説】「単元未満株」の売買手数料の安さ&取扱銘柄の多さに加え、「米国株・中国株」の充実度も業界最強レベル! ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! |
||||||
【人気の「米国株」の銘柄数がトップクラス!】 | ||||||
◆auカブコム証券(旧:カブドットコム証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 1844本 | ○ 米国 |
|
【auカブコム証券のおすすめポイント】 MUFGグループとKDDIグループが出資するネット証券で、SB証券や楽天証券などと並んで5大ネット証券のひとつ。日本株は、1日定額制なら1日100万円の取引まで売買手数料が無料(0円)!「逆指値」や「トレーリングストップ」などの自動売買機能が充実していることも特徴のひとつ。あらかじめ設定しておけば自動的に購入や利益確定、損切りができるので、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家には便利だ。板発注機能装備の本格派のトレードツール「kabuステーション」も人気が高い。その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」など、デイトレードでも活用できる便利な機能を備えている。投資信託だけではなく「プチ株(単元未満株)」の積立も可能。月500円から株を積み立てられるので、資金の少ない株初心者にはおすすめだ。「J.D.パワー 2024年カスタマーセンターサポート満足度調査<金融業界編>」において、ネット証券部門で2年連続第1位となった。 |
||||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券の新アプリで「スマホ投資」が進化! 株初心者でもサクサク使える「シンプルな操作性」と、投資に必要な「充実の情報量」を両立できた秘密とは? ◆「auカブコム証券+au PAY カード」で積立投資すると最大5%のPontaポイントがたまる! NISAも対象なので、これから投資を始める人にもおすすめ! ◆【auカブコム証券の特徴とおすすめポイントを解説】NISA口座なら日本株と米国株の売買手数料が無料で、クレカ積立の還元率は「1%」とネット証券トップクラス |
||||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 112本 | ○ (CFD) |
|
【GMOクリック証券のおすすめポイント】 1日100万円まで取引は売買手数料無料! 1約定ごとプランの売買手数料も最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。信用取引の売買手数料と買方金利・貸株料も最安値レベルで、一般信用売りも可能だ! 近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップ。米国株の情報では、瞬時にAIが翻訳する英語ニュースやグラフ化された決算情報などが提供されており、米国株CFDの取引に役立つ。商品の品揃えは、株式、FXのほか、外国債券やCFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引が可能。この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。なお、国内店頭CFDについては、2023年末まで10年連続で取引高シェア1位を継続。頻繁に売買しない初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFDなどのレバレッジ取引も活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
||||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券が“業界最安値水準”の売買手数料を維持できる2つの理由とは? 機能充実の新アプリのリリースで、スマホでもPCに負けない投資環境を実現! ◆「株主優待のタダ取り(クロス取引)」で得するなら、GMOクリック証券がおすすめ! 一般信用の「売建」を使って、ノーリスクで優待をゲットする方法を解説! ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ |
||||||
1約定ごと(税込) | 1日定額(税込) | 投資信託 ※1 |
外国株 | |||
10万円 | 20万円 | 50万円 | 50万円 | |||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) ⇒詳細情報ページへ | ||||||
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円 (1日定額) |
0円/日 | 49本 | ○ (米国株CFD) |
|
【SBIネオトレード証券のおすすめポイント】 以前はライブスター証券だったが、2021年1月から現在の名称に。売買手数料を見ると、1日定額プランなら1日100万円まで無料。1日100万円超の価格帯でも大手ネット証券より割安だ。そのうえ信用取引の売買手数料が完全無料と、すべての手数料プランにおいてトップレベルの安さを誇る。そのお得さは株主優待名人・桐谷さんのお墨付き。2023年10月に新取引ツール「NEOTRADER」が登場。PC版は板情報を利用した高速発注や特殊注文、多彩な気配情報、チャート表示などオールインワンの高機能ツールに仕上がっている。また「NEOTRADER」のスマホアプリ版もリリースされた。低コストで日本株(現物・信用)やCFDをアクティブにトレードしたい人におすすめ。また、売買頻度の少ない初心者や中長期の投資家にとっても、新NISA対応や低コストな個性派投資信託の取り扱いがあり、おすすめの証券会社と言える。 |
||||||
【関連記事】 ◆【ネット証券おすすめ比較】株の売買手数料を比較したらあのネット証券会社が安かった! ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
||||||
【積極的に売買する短期トレーダーに人気!】 | ||||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。売買手数料は、1回の注文が複数の約定に分かれた場合、同一日であれば約定代金を合算し、1回の注文として計算します。投資信託の取扱数は、各証券会社の投資信託の検索機能をもとに計測しており、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人全員に
現金2000円プレゼント!⇒関連記事はこちら
お得な限定キャンペーン! | もれなく2500円プレゼント | 株の売買手数料がお得! |
---|---|---|
SBI証券 新規口座開設+条件クリアで もれなく2000円プレゼント! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
松井証券 1日50万円までの取引 なら売買手数料0円! |
ネット証券最大手で、ザイ・オンラインでも人気NO.1⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 優待名人・桐谷さんも「便利でよく使う」とおすすめ⇒ 関連記事 |