ファストフードで朝のコーヒーが0円、ケータイの基本料金が一定期間無料、ネット通販が送料無料…。など、近頃は無料を売りにしたサービスが多いが、証券会社のサービスも、調べてみたら“無料”がこんなにあった!
今回は、ネット証券に口座開設するだけで無料になるサービスを集めてみた。取引手数料をはじめとして、本来は有料の投資情報、日経新聞(日経テレコン21)が無料で読める、高機能な取引ツールなど…。今よりかなりおトクにネット証券が活用できるかもしれない。
なお、ネット証券各社では日頃からさまざまな「無料キャンペーン」も行われているが、ここではキャンペーンでなく、通常のサービスで無料のものを紹介する。
手数料編~現物も信用取引もタダ!?
「手数料無料ってそんなにおトクなの?」と思う人もいるかもしれない。しかし、実際に取引をしてみると、株価がちょっと動いてすぐに利食ったとしても、手数料がなければ値幅がそのまま利益になる。1回の手数料はわずかでも、売買を繰り返していけばバカにならないコストの差を生む。
特に信用取引の場合、今年から1日の中で同じ資金を使って何度でも取引できる“回転売買“が可能になった。手数料がかからないなら、売買するほどその恩恵が実感できるだろう(信用取引の場合は、別に金利がかかる)。
ただし、株式手数料無料には以下のような条件がある。
◆口座開設後、○カ月間は無料のネット証券をチェック
口座開設後、だれでも一定の期間は手数料を無料にしているネット証券がある。丸三証券は、新規開設後、2カ月間手数料が無料(現物・信用取引とも)。松井証券は、信用口座開設後の6カ月間、1日の約定代金30万円以下(現物・信用合計)なら手数料が無料になる。
ライブスター証券は、現物・信用・先物取引すべてを対象として、口座開設後40営業日まで手数料を無料としてきた。このサービスは2011年7月からのキャンペーンで、長期的に継続中だったが、ついに2013年3月末で終了することに…。いまが最後のチャンスだ。
◆少額取引の手数料無料、実は侮れない
松井証券では、1日の約定代金合計額が10万円以下なら、手数料が現物・信用取引ともに無料だ。
このサービス、投資初心者向けと思うなかれ。たとえば、「好業績で株価が低迷している銘柄を毎日少しずつ買う」とか、「ETFを定期的に買う」という風に、積立感覚で継続して株式を買う場合、手数料無料が効いてくる。いつでも無料なので、少額投資をうまく活用すればかなりのコスト削減が狙えるのだ。
◆手数料無料のETFで世界に投資!
ETFは、日経平均をはじめとして、さまざまな指数に値動きが連動する「上場投資信託」のことだ。投資信託とはいえ、取引所で株式と同様に取引できるお手軽さが魅力。また、価格が指数に連動するため「値動きのわかりやすさ」「1銘柄でも分散効果が期待できる」などの点もメリットとして考えられる。
■カブドットコム証券の「フリーETF」一覧 | ||
コード | 銘柄名 | 連動する指数 |
1344 | MAXIS トピックス・コア30上場投信 | TOPIX Core 30 |
1346 | MAXIS 日経225上場投信 | 日経平均株価(日経225) |
1348 | MAXIS トピックス上場投信 | 東証株価指数(TOPIX) |
1349 | ABF汎アジア債券インデックス・ファンド | アジアの8つの国と地域の市場のベンチマーク指数(iBoxx ABF 汎アジア指数) |
1550 | MAXIS 海外株式(MSCIコクサイ)上場投信 | 日本を除く先進国に投資をする代表的なベンチマーク「 MSCI Kokusai Index」 |
1552 | 国際のETF VIX短期先物指数 | 「S&P500 VIX短期先物指数」 |
1553 | MAXIS S&P東海上場投信 | 東海地方に本社がある企業で構成される株価指数「S&P 日本地域別指数-東海-」 |
1557 | SPDR S&P500 ETF | 米国の証券取引所に上場された代表的な500銘柄から構成される「S&P500指数」 |
1561 | 国際のETF VIX中期先物指数 | 「S&P500 VIX中期先物指数」 |
1567 | MAXIS トピックスリスクコントロール(5%) | TOPIXリスクコントロール指数(ボラティリティ5%) |
1574 | MAXIS トピックスリスクコントロール(10%) | TOPIXリスクコントロール指数(ボラティリティ10%) |
カブドットコム証券では、「フリーETF」のサービス名称で、上の表に掲載した11銘柄に関しては、現物・信用取引ともに手数料が無料。日経平均やTOPIXだけでなく、米国の「S&P500指数」やアジア全般への投資も国内取引所から手数料無料で実現可能だ。
信用取引手数料が無料になる証券会社
信用取引では手数料が無料となるネット証券が意外に多い。だが、そのほとんどが大口顧客向けか、高額の約定時という条件付きだ。
そのなかで、小口の顧客でも無料になるサービスを打ち出しているのがSMBC日興証券だ。ネット取引(ダイレクトコース)の信用手数料は、なんと条件なしで完全無料だ。
また松井証券の「一日信用取引」は、デイトレードに限り手数料無料。加えて約定300万円超なら金利も0%になる。
【関連記事】
⇒「デイトレならコスト0円」ってホント!?驚きの信用取引料金を打ち出すネット証券が登場!
信用手数料無料を利用して、現物株を低コストで取引できる
SMBC日興証券の「ダイレクトコース」では、信用取引手数料が無料なことに加えてだが、決済方法である「現引き」「現渡し」も無料となっている。現引きとは信用取引で買い建てした株を現物株で受け取ること。現渡しは、信用取引で売り建てした株を保有している現物株で返済することだ。
信用取引で買い建てして、すぐに現引きすれば、手数料無料で現物株が手に入る。また、現物株を売る前に信用取引で売り建て、すぐに現渡しすれば、売り建て時の現金が受け取れる。どちらの場合も実質、手数料無料で現物取引ができることになる。
この間、現物株が値上がりしていれば、まるまる利益になる。信用取引なので金利はかかるのだが、SMBC日興証券の買方金利は2.67%なので、100万円の取引の場合、金利は1日換算で約73円。売り建て時はさらに安く、金利(貸株料)1.15%で1日換算約31円だ。
一方、100万円約定時の現物手数料は、他の証券会社では400円前後~数千円。少々手間はかかる方法だが、少しでも取引コストを減らしたい人にはおすすめだ。ただし、建て玉金額が高額になるほど、金利も高くなる点は注意したい。
また、現物株を買うための預かり金と、信用取引で新規建てするための保証金は別々に必要になるため、資金にある程度余裕がなければこの方法は使えない。
なお、その他の手数料無料の条件、信用取引のコストについては、下の記事で詳細な料金比較表などを掲載しているので参考にしてほしい。
便利な投資情報や取引ツール
◆日経新聞やQUICKの情報がタダで読める

続いて、無料で読める投資情報や、情報ツールについて紹介する。
大和証券、丸三証券、楽天証券では、証券口座を開設するだけで「日経テレコン21」が無料で利用できる(ただし、楽天証券は取引ツール「マーケットスピード」の無料条件を満たす必要がある)。日経テレコン21は、日本経済新聞をはじめ、日経産業新聞、日経MJなどの大量の記事を読むことができる。
速報ニュースのチェックはもちろん、当日の新聞紙面や過去の記事検索まで可能。記事によってはPDFファイルで表示できるので、スクラップ保存も簡単だ。
【関連記事】
⇒「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実
また、松井証券では「QUICKリサーチネット」が無料で利用できる。個別銘柄のレポートやマーケット情報などが閲覧できるサービスで、通常は3カ月1500円程度の利用料がかかる。それが口座を開くだけでタダで使えるのはうれしい。今年1月にサービスがリニューアルされており、業績のグラフ表示など以前よりも見やすくなった。
◆高機能取引ツールの無料条件が緩和された
最近では、高機能なトレードツールを無料で提供する証券会社も増えてきたが、大手ネット証券で使える有料ツールも、無料使用の条件がかなり緩和されている。
代表的な取引ツールであるSBI証券の「HYPER SBI」や楽天証券の「マーケットスピード」には、無料で使える条件がいくつかある。たとえば、信用取引か先物・オプションの取引口座を開設しているだけでも無料になる。実際は、かなり多くの人が無料で利用できていると思われる。
◆システムトレードのバックテストが無料
システムトレードとは、過去の値動きや一定のパターンなどを検証し、過去に有効だったルールを利用して行う取引のこと。過去の検証を行うことを「バックテスト」または「シミュレーション」と呼ぶ。

拡大画像表示
ネット証券でもいくつかバックテストができるツールが提供されているが、有料の場合が多い。そのなかで、無料で利用できる点で注目なのがマネックス証券の「マネックストレーダー」だ【図2】。
マネックストレーダーは日本株専用のトレードツールで、バックテストができる「プログラムトレード」機能を備えている。利用できるチャート「のろうそく足」は5万本、長期チャートは約30年分、分足チャートは数カ月分も表示できる。他の証券会社のトレードツールの場合、表示できる期間は分足チャートで3日~5日程度が一般的だから、非常に期間が長い。
「移動平均線のゴールデンクロス」などテクニカル指標を使った76の戦略が用意されており、各指標について変数(移動平均線の日数など)を変更して最適な変数を探し出すバックテストが可能なので、無数の可能性を試すことができる。
マネックストレーダーは無料で利用できるが、Excel連係機能を備えた「マネックストレーダープロα」は月額1000円となっている。
(構成・文/久保田正伸)
【2018年4月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
|||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 | 外国株 | |||
1約定ごと | 1日定額 | ||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円※ | 300円※ | 500円※ | 500円/日 | 389本 | ― |
【おすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合 |
|||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 250円 | 250円 | 429円/日 | 2555本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
【おすすめポイント】 2016年5月からスタートした「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2017年9月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日10万円以下なら手数料が無料に! さらに、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能だ。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
◆カブドットコム証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 250円 | 250円 | ― | 1021本 | ― |
【おすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券。逆指値やトレーリングストップなど自動売買機能に力を入れており、リスクを抑えつつ利益追求が目指せるため、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家にピッタリ! 一方、板発注機能装備のトレードツール「kabuステーション」は、その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」を備え、デイトレードに便利。手数料無料の「フリーETF」も魅力。投資信託の積立は最低500円からできるので、投資初心者にもおすすめだ。 |
|||||
【関連記事】 ◆【カブドットコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準!9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券より割当のある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 250円 | 250円 | 429円/日 | 2566本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
【おすすめポイント】 ネット証券最大手。2017年9月より、1日定額制プランだと、1日10万円まで売買手数料が0円に! 手頃な手数料はもちろん、痒いところに手が届くような豊富なサービスにも注目したい。投資信託の数は2000本超でダントツ。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株は、2016年7月の値下げにより手数料が最低5ドルから取引可能になった。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2016年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、10度目の1位を獲得。 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
88円 | 241円 | 241円 | 399円/日 | 100本 | ○ (CFD) |
【おすすめポイント】 売買手数料の安さはネット証券でも最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引ができ、この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFD、FXも活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
|||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
100円 | 250円 | 450円 | 2500円/日 | 1112本 | ○ 米国、中国 |
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「新マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
|||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |

手数料の安さ、外国株や投資信託の豊富さに加え、
口座開設すれば利用できる「日経テレコン」で
日経新聞の無料購読も可能!⇒関連記事はこちら
売買手数料を大幅値下げ! | 1日最大40万円まで手数料0円 | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
楽天証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
カブドットコム 証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
取引ツールで日経新聞が無料で読めるメリット大!⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |