「11月以降、金融緩和で一時的に出来高が上がったという点では恩恵は受けているのかもしれないですけど、僕の場合は中長期で株を保有するような投資家ではないので、日経平均株価が上がっても必ずしも儲かりやすいということはないんですよね」
そう語るのは個人投資家のテスタさん。数秒~数分という超短期の「スキャルピングトレード」を得意とし、昨年だけで5億円以上、これまでの累計利益は8億円を超える凄腕投資家だ。前述のように「日経平均株価が上がったから儲かりやすいということはない」というトレードスタイルだが、11月だけでも利益は5000万円を超えた。

「確かに金融緩和があって、その日はアイフル(8515)とかケネディクス(4321)、銀行とかが動いたんですけど、思ったより続かなかったというか、すぐに値動きが止まっちゃったので、僕自身の意識としては金融緩和があっても2~3日しか頭に残ってなかったですね。それよりも、例えばラオックス(8202)のような個別の材料株は金融緩和の前からずっと動いていたのでトレードには不自由しなかったです。所詮、僕が一度にやれる銘柄はほぼ1銘柄なんで、極端に言えば1銘柄が1日中、動いてくれていたら、ほかの銘柄がまったく動かなくてもいいんですよ」
それもそのはず、テスタさんは超短期で売買を繰り返すため、一日の約定回数は300件以上にもなる。複数の銘柄を売買している暇がないほど、超短期でトレードを繰り返して、コツコツと利益を積み重ねているのだ。
「例えば11月だと、ラオックスやサクサHD(6675)、ケネディクス、アイフル、フィンテック(8789)、あとはオンコセラピー・サイエンス(4564)をトレードしてました。金額的に板が薄い銘柄はやりにくくて、ラオックスやフィンテックのように板一枚に何十万株とか、最低でも何万株とか並んでいる銘柄のほうがやりやすいですね。でも、一日に300件とか約定するようなトレードだとめちゃめちゃ疲れるんで、スイングトレードの投資家さんと比べると、同じくらいの利益なら自分のほうが損してる気持ちになります(笑)」
テスタさんは出来高が急激に増えて板が厚く、値動きが軽い、いわゆる“テーマ株”と言われるような盛り上がっている銘柄の板やチャートを監視し、その銘柄の需給(買いが強いのか、売りが強いのか)や日経平均先物の値動きを見ながらトレードしているという。
「例えば、去年ならゲーム関連とかバイオ関連のような盛り上がった“テーマ株”がありましたけど、一方でオリンピック関連なんかはイマイチ盛り上がらなかったんです。今年も金融緩和で不動産や銀行とかがテーマ株になるかと思ったら、意外とすぐに終わったんですよね。それはなぜかというと、結局相場がよければ投資先をみんなが探すので、わかりやすい銘柄(=テーマ株)に資金が入りやすくなって盛り上がるんです。つまり、テーマができたから“テーマ株”が上がるわけじゃなくて、わかりやすい銘柄に集中するから、それがテーマになる。そういう銘柄は板が厚くてトレードもしやすいんです。でも、その“テーマ株”の初動から上昇していくところを取れるのは、きちんと最初からその材料を狙ってたり、ファンダメンタルズ分析をしている投資家さんで、僕なんかは『ワー』って盛り上がってる銘柄のお祭りに途中から参加して、お祭りが終わるまでに帰るみたいな、言い方は悪いですけど『スキマ産業』みたいなトレードですね(笑)」
2014年4月までに出した1億円以上の巨額の損失を
取り返せたのは、「取り返すのを諦めたから」
しかし、凄腕のテスタさんも実は今年の相場には苦戦していた。
「もう、相場の難易度としては今年よりも去年のほうが圧倒的に簡単というか、やりやすかったですね。自分のトレードは去年より確実に上手になってると思うんですけど、それでも去年の5月のように1カ月で1億円以上も勝てるなんて想像すらできないですね。まぁ、今から考えると去年の相場がそれだけすごい相場やったということなんでしょうね」
実際、テスタさんは今年の4月までに1億円以上の損失を出していたのだ。
「今年は少し力を抜いてやってみようと思ったら、4月までにめっちゃ負けて、『これはアカン』と。それからは心を入れ替えて真面目にやろうと思って、5月からは口座の資金を3000万円に減資して、コツコツやり始めました」
その結果、元手の3000万円は11月下旬までの130営業日で2億6000万円まで急増。なんと資金を約8.6倍にまで増やしたのだ。12月には約1500万円の損失を出しているが、それでも4月までの1億円以上の損失を取り戻すどころか、約1億円の利益を上げることがほぼ確実だ。
「去年は5億円以上のプラスだったのに、今年は4月の時点で1億円以上負けてて、もう勝てる気がしなかったんですよね。だから3000万円に減資したんですけど、そのときはまさか今年の成績がプラスになるなんて夢にも思ってなかったですし、そもそも去年は5億円以上勝ったのに、今年まさか1億何千万円も負けるとも思ってなかったんで、本当に相場は一寸先は闇というか、先が読めない世界だなと思いましたね」
しかし、これまでにリーマンショックや東日本大震災など、さまざまな相場を生き抜いてきただけでなく、超短期で売買を繰り返すスキャルピングトレードを行うテスタさんが、今年4月までに大きな損失を出した理由は何だったのだろう?
「去年の5月とかは動きが単純というか、とにかく売る場面がなかったから売りをほとんどせずに、常に押し目で買って、高値を更新しても買って……買いの目線だけでよかったんですよね。去年の5月は『買い9.5:売り0.5』くらいの感じでしたけど、今年は『買い6:売り3』という感じで、長期的に見れば上昇相場なんですけど、短期の値動きは複雑化してるような気はしますね」
では、複雑化している相場にもかかわらず、今年前半の損失を取り戻し、収益をプラスに転換できた理由は?
「まぁ、ひとつはどれだけ真面目にやるかだと思うんですけど、大きかったのは3000万円に減資したということですね。3000万円減資するときに考えていたのは、もう『完全に取り返すのを諦めよう』ということだったんです。取り返そうと考えているうちは勝てないし、取り返せないと思うんですよ。でも、取り返すことは絶対無理やと諦めて、それまでの負けはリセットして、とにかく3000万円を減らさずに、コツコツ積み上げていくことに集中して再スタートが切れたんで、その『取り返すのを諦める』という状態に持っていけたのが、プラスになった理由やと思います。逆に言うと、その状態に持っていくまでに負けすぎたんで、もっと早く切り替えないとダメだったんでしょうけどね」
大きな損失を出したときに「取り返したい!」と思ってトレードするとドツボにハマることが多い。しかし、テスタさんの場合は今年の4月までに出してしまった損失はいったん諦め、「コツコツと積み上げる」ことに集中することで自分のトレードを取り戻すことに成功したのだ。
相場の難易度は上がったが、信用取引の回転売買が可能になって
初心者でも短期のデイトレードで勝てる可能性が高まっている!
しかも、資金を3000万円に減らして、超短期のスキャルピングトレードに徹することで、少ないリスクで大きなリターンを得ることができたという。
【2018年4月1日時点】 【証券会社おすすめ比較】 手数料、取引ツールetc.で総合比較! おすすめネット証券はココだ! |
|||||
株式売買手数料(税抜) | 投資信託 | 外国株 | |||
1約定ごと | 1日定額 | ||||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆松井証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
0円※ | 300円※ | 500円※ | 500円/日 | 389本 | ― |
【おすすめポイント】 1日定額制プランしかないが、最大のメリットは、なんといっても1日の約定金額の合計が10万円以下であれば売買手数料が無料という点。資金が少なく、複数の銘柄に分散投資する初心者の個人投資家にはおすすめだ。さらに、2016年度JCSI(日本版顧客満足度指数)調査で、証券業種の第1位を獲得! その使い勝手は、チャート形状で銘柄を検索できる「チャートフォリオ」を愛用している株主優待名人・桐谷さんも「初心者に特におすすめ」と太鼓判を押す。また、デイトレード限定で手数料が無料になる「一日信用取引」、手数料が激安になる「一日先物取引」など、専業デイトレーダーにとって利便性の高いサービスも充実している。 ※1日定額制の場合 |
|||||
【関連記事】 ◆【松井証券のおすすめポイントは?】10万円以下の株取引は手数料0円!その他無料サービスと個性派投資情報も満載 ◆「株初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこ?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆楽天証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 250円 | 250円 | 429円/日 | 2555本 | ○ 米国、中国 、アセアン |
【おすすめポイント】 2016年5月からスタートした「超割コース」は、手数料が低水準のうえ、手数料の1〜3%をポイント還元! また、2017年9月より、1日定額コースの料金を引き下げ、1日10万円以下なら手数料が無料に! さらに、投資信託を持っているだけでポイントが貯まるので、長期的に積立投資を考えている人にはおすすめだろう。貯まったポイントは、楽天スーパーポイントやJALマイルに交換可能だ。また、取引から情報収集、入出金までできるトレードツールの元祖「マーケットスピード」が有名で、数多くのデイトレーダーも利用。ツール内では日経新聞の記事も無料で読むことができる。さらに、投資信託数が2000本以上と多く、米国や中国、アセアンなどの海外株式、海外ETF、金の積立投資もできるので、長期的な分散投資がしやすいのも便利だ。 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 |
|||||
◆カブドットコム証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 250円 | 250円 | ― | 1021本 | ― |
【おすすめポイント】 三菱UFJフィナンシャル・グループのネット証券。逆指値やトレーリングストップなど自動売買機能に力を入れており、リスクを抑えつつ利益追求が目指せるため、日中に値動きを見られないサラリーマン投資家にピッタリ! 一方、板発注機能装備のトレードツール「kabuステーション」は、その日盛り上がりそうな銘柄を予測する「リアルタイム株価予測」を備え、デイトレードに便利。手数料無料の「フリーETF」も魅力。投資信託の積立は最低500円からできるので、投資初心者にもおすすめだ。 |
|||||
【関連記事】 ◆【カブドットコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準!9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆「日経新聞」「会社四季報」を無料で読める証券会社を解説! 利用料0円ながら、紙媒体では読めない独自記事や先行情報を掲載し、記事の検索機能も充実 ◆IPOに当選して儲けたいなら「主幹事証券」を狙え! 通常の引受証券より割当のある主幹事と、多くの割当が期待できる主幹事のグループ会社の攻略がIPOで勝つ秘訣! |
|||||
1約定ごと(税抜) | 1日定額(税抜) | 投資信託 | 外国株 | ||
10万円 | 30万円 | 50万円 | 50万円 | ||
◆SBI証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
90円 | 250円 | 250円 | 429円/日 | 2566本 | ○ 米国、中国、 韓国、ロシア 、アセアン |
【おすすめポイント】 ネット証券最大手。2017年9月より、1日定額制プランだと、1日10万円まで売買手数料が0円に! 手頃な手数料はもちろん、痒いところに手が届くような豊富なサービスにも注目したい。投資信託の数は2000本超でダントツ。投資信託が100円以上1円単位で買えるので、投資初心者でも気軽に始められる。IPOの取扱い数は、大手証券会社を抜いてトップ。PTS取引(私設取引システム)も利用可能で、一般的な取引所より有利な価格で株取引できる場合もある。海外株式は、米国、中国、ロシアのほか、アセアン株式も取り扱うなど、とにかく商品の種類が豊富だ。米国株は、2016年7月の値下げにより手数料が最低5ドルから取引可能になった。低コストで幅広い金融商品に投資したい人には、必須の証券会社と言えるだろう。「2016年 オリコン日本顧客満足度ランキング ネット証券」では、10度目の1位を獲得。 |
|||||
【関連記事】 ◆「楽天証券」や「SBI証券」など、5つの証券会社が売買手数料を大幅値下げ! 「1日最高40万円」の取引まで無料で売買できるお得なネット証券も登場! ◆【SBI証券のおすすめポイントは?】IPOの多さ&夜間取引、銀行との連携など独自サービスも充実! ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは松井、SBI、東海東京の3社! |
|||||
◆GMOクリック証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
88円 | 241円 | 241円 | 399円/日 | 100本 | ○ (CFD) |
【おすすめポイント】 売買手数料の安さはネット証券でも最安レベルで、コストにうるさい株主優待名人・桐谷広人さんも利用しているとか。近年は、各種ツールや投資情報の充実度もアップしており、売買代金では5大ネット証券に食い込むほど急成長している。商品の品揃えは、株式、先物・オプション、FXのほか、CFDまである充実ぶり。CFDでは、各国の株価指数のほか、原油や金などの商品、外国株など多彩な取引ができ、この1社でほぼすべての投資対象をカバーできると言っても過言ではないだろう。初心者やサラリーマン投資家はもちろん、信用取引やCFD、FXも活用する専業デイトレーダーまで、幅広い投資家におすすめ! |
|||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大231回分」の売買手数料が0円に! ◆億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ ◆株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券は? 手数料、使い勝手で口座を使い分けるのが桐谷流! |
|||||
◆マネックス証券 ⇒詳細情報ページへ | |||||
100円 | 250円 | 450円 | 2500円/日 | 1112本 | ○ 米国、中国 |
【おすすめポイント】 1注文30万円までなら手数料の安さはトップクラス。小型株中心に売買する人には、魅力的な値段設定と言える。米国株も最低手数料5ドル(税抜)から買えるので、非常にお手軽だ。多彩な注文方法や板発注が可能な高機能無料ツール「新マネックストレーダー」など、トレードに役立つツールもそろっている。中でも、日本株、米国株、先物取引についてロボットの投資判断を日々配信する「マネックスシグナル」は、スイングトレードのときに参考にしたい。毎月5000円の掛金から始められる低コストなiDeCoサービスも行っている。 |
|||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付が無料のうえ、外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者におすすめ! ◆【マネックス証券おすすめのポイントは?】日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実! ◆「トレードステーション」の多彩な機能から手数料、おすすめの使い方まで徹底解説! マネックス証券が提供する「高機能トレードツール」を使いこなそう! |
|||||
※手数料などの情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。 |

手数料の安さ、外国株や投資信託の豊富さに加え、
口座開設すれば利用できる「日経テレコン」で
日経新聞の無料購読も可能!⇒関連記事はこちら
売買手数料を大幅値下げ! | 1日最大40万円まで手数料0円 | 1約定ごとの手数料がお得! |
---|---|---|
楽天証券 日本株は、1日10万円までの 取引なら売買手数料が0円! |
岡三オンライン証券 1日定額プランで 手数料を大幅値下げ! |
カブドットコム 証券 大手ネット証券の中で 手数料が最安値水準! |
取引ツールで日経新聞が無料で読めるメリット大!⇒関連記事 | 2017年の秋からIPO取扱数がトップクラスに!⇒関連記事 | 手数料が安いだけでなく、口座開設も迅速!⇒関連記事 |