「カネのない人間は一生、他人の奴隷になるしかない」──気がつけば、忖度独裁国家と化していた日本。そこには、権力に食い込んで甘い汁を吸うカネの亡者があふれている。そんなヤツらに鉄槌を下す痛快無比の投資エンターテインメント小説が誕生! その名も『特捜投資家』。そこで著者の永瀬隼介氏に同作の読みどころ、執筆秘話などを語って頂きました。話を聞くのは『特捜投資家』の編集者で、過去に『海賊とよばれた男』なども担当したベストセラー編集者・加藤晴之氏。第3回は『特捜投資家』の読みどころと、独特のタイトルに込めた狙いを語っていただきました。

検察も警察も権力に無力。<br />カネの力で悪を討つしかない

徹底的に取材をして
小説に昇華させる

加藤晴之(以下、加藤) 僕が『特捜投資家』で永瀬さんに挑戦してほしかったのは、新しい経済小説。つまり、新しいヒーローたちが、これまでにない悪と戦う物語です。これまでにない、というのは小説の世界のことで、現実には、存在しているけれど、ジャーナリズムが追い切れていない、書いていない悪。エンターテインメントな部分はしっかりキープしつつ、ノンフィクション・ノベル的な作品でもあるという感じ。もともと週刊誌記者として事件を取材して書くのが本能のようになっている永瀬さんなら必ずできると思ったんです。いま現実に起きている問題をテーマに据えて、丁寧に取材してフィクションとして昇華させるような。

検察も警察も権力に無力。<br />カネの力で悪を討つしかない永瀬隼介(ながせ・しゅんすけ)
1960年鹿児島県溝辺町(現霧島市)生まれ。週刊誌記者を経て1991年、フリージャーナリストとして独立。おもに犯罪ノンフィクションを手がける。2000年、『サイレント・ボーダー』(文春文庫)で小説家デビュー。他の小説作品に『閃光』(角川文庫、2010年に映画化)、『カミカゼ』(幻冬舎文庫)、『悔いてのち』(光文社文庫)、『凄腕』(文藝春秋)など。ノンフィクション作品としては『19歳 一家四人惨殺犯の告白』『疑惑の真相「昭和」8大事件を追う』(以上、角川文庫)などがある。『特捜投資家』は、ノンフィクション・クライムノベルの名手・永瀬氏の新境地。

永瀬隼介(以下、永瀬) その点はしっかり意識しました。というか僕にはそれしかできないわけです。現実に起きている問題としては、権力への忖度や追従、超金融緩和によるカネ余り、アラフォー・クライシス、広がる格差問題、切り捨てられる社会的弱者、既存メディアの凋落などを作中に盛り込んでいます。

加藤 そうした問題を描くため、相当な取材をされましたよね。

永瀬 そうですね。いまってネットで何でも分かるような気がするじゃないですか。でも、ネットでは絶対に分からないことは確実にあります。実際に歩き回って人に会って話をすることで見えてくるものがある。その点も本作で伝えたかったことなので、作中でも主人公の一人である有馬浩介を取材で飛び回らせました。

加藤 舞台となった町もかなり歩かれたとか。

永瀬 すべて歩きましたよ。板橋区大山、錦糸町、小松川、越中島、六本木、南青山など。それをやると登場人物たちが動き始めるんです。

加藤 事件は足でかせぐ、ですね。

永瀬 作品の冒頭でIT長者たちのパーティのシーンが出てきますが、その描写も取材でお会いした投資ファンドの方たちの話を参考にしています。アロハを着たような若い起業家たちから、普通に数十億円のマネーの話がポンポン出てくるとか。

加藤 そういうのって実際に取材して話を聞かないと絶対わからないですよね。