2019年4月に罰則つき残業規制がスタートすることもあり、「働き方改革」は喫緊の課題となっている。そんななか、プレッシャーが増しているのがプレイングマネジャー。個人目標とチーム目標を課せられるうえに、上層部からは「残業削減」を求められ、現場からは「仕事は増えてるのに…」と反発を受ける。そこで、1000社を超える企業で「残業削減」「残業ゼロ」を実現してきた小室淑恵さんに『プレイングマネジャー「残業ゼロ」の仕事術』をまとめていただいた。本連載では、本書のなかから、プレイングマネジャーが、自分もチームも疲弊せずに成果をあげるノウハウをお伝えしていく。
なぜ、マネジャーは話しすぎるのか?
チームメンバーがだいたい同じだけの発言量である―。
これが、グーグルが見出した生産性の高いチームに共通する第一の特徴ですが(詳しくは連載第8回参照)、そのようなチームをつくるために、マネジャーはどうすればいいのでしょうか?
「しゃべりすぎるメンバーがいたら、それを制する」「順番に発言者を指名して、全員に均等に話してもらう」など、いくつかの方法が思い浮かぶのではないかと思います。たしかに、会議などの場で発言に偏りがあるような場面では、マネジャーが適切にコントロールする必要があるでしょう。
しかし、メンバーのコミュニケーションをコントロールしようとする意識が強くなりすぎると、逆効果をもたらすこともあります。なぜなら、メンバーが「マネジャーがコントロールしようとしている」と感じたとき、彼らの「心理的安全性」が脅かされるおそれがあるからです。
ですから、メンバーをコントロールしようとするよりも先に、自分をコントロールする意識を強くもつことが大切です。自分の「考え」を伝えることよりも、メンバーの発言に耳を傾けることを優先する。たとえ、自分の「考え」と違ったとしても、メンバーの発言を尊重する。そのような姿勢を徹底することが、何よりも大切なのです。
ところが、これはなかなか難しいことです。
なぜなら、業務経験が豊富なマネジャーは、何らかの問題解決が求められたときに、メンバーより先に「答え」がわかってしまうことが多いからです。
悩んでいるメンバーに、ついつい「答え」を教えてあげようとしてしまう。その結果、マネジャーの発言量が多くなってしまうのです。「メンバーより優秀でなければならない」という思い込みがあればなおさらです。「優秀である」ことを証明するために、メンバーを圧倒するように「答え」を話し続けてしまうのです。
実際、これまで数多くのチームのコンサルティングをしてきましたが、生産性の低いチームの会議の多くは、マネジャーの独演会のようになっていました。誰もがチームをよくしたいと思って一生懸命にしゃべっているのですが、この行動によって、他のメンバーが発言しづらくなっていたのです。
そもそも、マネジャーの「発言力」が強いことを忘れてはいけません。
たとえば、メンバー同士でアイデアを出し合って盛り上がっているところに、マネジャーが「いや、こうするべきだよ」などと、たった一言でも口を出したらどうなるでしょうか? 間違いなく、一瞬で白けた雰囲気になるはずです。マネジャーが発言した瞬間に、議論の主体がメンバーからマネジャーに移ってしまうからです。
その結果、メンバーは、「自分たちで『答え』を見つけようとしているのに、結局、マネジャーが決めるんだな。だったら、最初からマネジャーのほうで決めてくれ」という考え方に陥ってしまうのです。それでは、モチベーションの高いチームを生み出すことはできないでしょう。
ですから、「答え」がわかったとしても、マネジャーは安易にそれを口にすべきではありません。それよりも、メンバーが自分で「答え」を見つけるのを待つ。これが、マネジャーの鉄則なのです。