2019年4月に罰則つき残業規制がスタートすることもあり、「働き方改革」は喫緊の課題となっている。そんななか、プレッシャーが増しているのがプレイングマネジャー。個人目標とチーム目標を課せられるうえに、上層部からは「残業削減」を求められ、現場からは「仕事は増えてるのに…」と反発を受ける。そこで、1000社を超える企業で「残業削減」「残業ゼロ」を実現してきた小室淑恵さんに『プレイングマネジャー「残業ゼロ」の仕事術』をまとめていただいた。本連載では、本書のなかから、プレイングマネジャーが、自分もチームも疲弊せずに成果をあげるノウハウをお伝えしていく。

部下とのコミュニケーションを“効率化”すると、確実に「生産性」は落ちる

「最初の説明」に時間をかける

 メンバーにどのように仕事を渡すか?

 これも、マネジャーとメンバーの「関係の質」に大きな影響を与える重要なポイントです。
 マネジャーなら誰でも経験があると思いますが、メンバーに依頼した仕事が思ったように進まず、何度もやり直しを求めるような事態を招くと、仕事の効率が落ちるだけではなく、両者の関係にもヒビが入りかねません。

 ですから、マネジャーは、まず自分の「仕事の渡し方」を振り返る必要があります。もちろん、「マネジャーの話をきちんと聞いていない」「スキルが足りない」など、メンバーにも問題のあるケースが多いかもしれませんが、それは二の次。その前に、マネジャー自身が仕事の「渡し方」を工夫することが大切なのです。

 では、どのように仕事を渡せばいいのでしょうか?
 まず、仕事をメンバーに説明する時間をしっかりとることを意識します。プレイングマネジャーは忙しいですから、ついつい手短に要件だけ伝えて済ませたいと考えがちですが、これが間違いのもと。「何がゴールなのか」が伝わらないまま「作業」のように仕事に取りかかってしまうと、何度もやり直しが生じてしまいます。

 メンバーに仕事を渡してから完成するまで「10」の労力が必要だとすると、最初の打ち合わせで完成イメージをすり合わせるのに、「5」の労力をかけるのが理想です。最初の段階でしっかり時間をかけることが、全体のリードタイムを最少にするコツ。「目先の効率化」にとらわれるのではなく、全体のプロセスを意識して必要なところにしっかりと時間をかけるようにしましょう。部下とのコミュニケーションを”効率化”すると、確実に生産性は落ちるのです。